dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

送金方法に郵便為替を指定されたのですが、どう送ればいいのか分かりません。郵便為替とは定額小為替のことなのでしょうか?どうやって買うか、どうやって送るかなどくわしく教えてください。よろしくおねがいします。

A 回答 (4件)

郵便局の窓口で為替を買って、普通の封筒で郵送すればオッケーです。

中身が為替と分からないように余分の紙でくるむ、二重封筒(中に紫の紙がついているもの)を使う、また表に為替在中などとかかない、ことが基本です。
金額にもよりますが、通販などの場合で万が一の紛失が気にならなければ普通の80円でいいでしょうし、とても気になるようなら簡易書留なり配達証明がいいと思いますよ。
ただし、速達、書留などは受取人が直接受け取るなり、不在だった場合に出向いたり再配達を申し込まなければならないので、相手に迷惑になるケースもあります。

定額小為替は100~1000円まで100円刻み、その後は1000円刻みでありますから、おおまかな金額までを数枚で組み合わせて送れば大丈夫です。その際、発行日と番号のついた小片を買った人用の控えとしてくれるので、通販なりが成立するまでは、それを手元に控えておいて下さい。不達の状態になったとき、番号を追跡調査すれば誰が換金したかわかります。
また普通小為替はどんな端数でも一枚に仕上げてくれますので便利です。ただし、こちらの方が手数料は少しだけ高かったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。普通の封筒で送っても大丈夫なんですね!ちょっとびっくりしました(@_@;

お礼日時:2005/03/28 07:57

洋服に例えて説明すると、「定額小為替は既製服」「郵便為替は注文服」です。


定額小為替は50円が最小単位で送金したい金額を数種類の組み合わせで使います。例えば戸籍謄本の請求をするときに750円送金するのですが、その際には700円と50円の組み合わせにします。料金は100円以下は1枚10円、2000円から10000円は定額小為替の1%です。
郵便為替の金額は自由に設定できます。例えば13652円のように。料金は10000円以下100円、10001円以上100000円のばあには200円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。手数料は定額小為替の方が少し安いみたいですね。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/03/28 08:03

こんばんは。



何回か定額小為替は送った経験はあります。1850円とかでしたら、その金額の小為替を郵便局で組み合わせてくださいます。ただ人によっては小為替の額面指定をなさる方がいらっしゃいます。100円を10枚とかですね・・・

あとは1850円そのままの為替を発行していただくこともできると思います。

どちらも手数料がかかるので安い方でいいのではないかと思います。

発送は普通の郵便封筒に入れて送るだけで私は普通郵便で送りましたが紛失の危険性がありますので簡易書留等(80円(送料)+350円(簡易書留料金))をご利用することをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。為替にもいろいろな種類があるんですね。送る場合もなるべく安全に送れるように考慮してみようと思います。

お礼日時:2005/03/28 08:00

こちらが参考になると思います。



参考URL:http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/ssk00000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にしてみます。

お礼日時:2005/03/28 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!