dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 表題の通りなのですが、例えば真空管アンプを組み立てるときもシャシ内の渦電流の影響によりアースの電位に差が生じハム音などのノイズを発生するとかで一点アースを取ります。

 PCの場合、アース電位に差が生じることで何らかの障害が発生することを防ぐ意味があるなら、その部分だけ基盤の絶縁膜を取り除いてあるのは変だと言えるし、どうしても絶縁したいならスリーブ付きのワッシャでないと完全な効果が期待できないとも思えます。

 この茶色の平ワッシャはどういうときに使用しどういうときに使用しないのか、メーカーは製品の製造原価のわずかな圧縮にも腐心しているはずで、こんなささいなことにも明確な何らかの意味があるはずと思うのですが、どうなんでしょう。昔から疑問だったもので。

A 回答 (5件)

あれは絶縁ワッシャです。

たいてい、取り付けなくても大丈夫なんですが、まれに
付けないと動かないマザーもあります。個人的に、この10数年間で一度だけ、そういう
マザーに出くわしました。まあ、滅多にないことですね。

メーカーとしては、紙ワッシャを削ったくらいではコストも1円下がるかどうかです。
でも、万一削ったことで動かないクレームが発生し、その対応をすることを考えたら?
私がメーカー担当者だったら、削らない方を選びますね。

ということで、取り付けなくても不具合が出ることは滅多にないし、特性に影響する
こともないけど、たま~に問題を起こすものもあるから、それに対する保険であると
考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ケースについてきたビスやスペーサ、ワッシャ類が大きなタッパ一つ分ありまして、使い道がないのかなと考えてしまいます。今のマザーは相当に完成度が高く予期せぬトラブルに見舞われる楽しみは最近はめっきり経験できなくなりました。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 00:48

わはは  恥ずかしい  (笑)



間違いを書いてしまいましたか、かな、ごめんなさい。

組み立てショップでだいぶ(かなり前・ん何年前か)以前に習ったので、思い違いのようですね。
確かに絶縁に使えますね、ビスのあたる様(ショート)な基盤は見たことがないです物ね(笑)<<笑ってごまかす
昔は有ったんでしょうね、十数年前から組んでまして、・・・  ん 残念 (笑)

クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビスはタッピングになっているので完全に間違いというわけはなくそういう使い方も考えられる、という点では参考になりました。たびたび回答頂きましてどうもです。

お礼日時:2005/03/28 00:41

#2さん



>あの赤いワッシャはフロッピー・CD等を止めるときの締めすぎ防止のワッシャのはずです。

 そうなんですか。?
 あのワッシャのことを深く考えたことなかったですが、自作を始めて10年ぐらいかな?、ずっとマザーのねじに取り付ける
 ものだと思っていました。 はははっ


 と、ここまで書いて検索してみたら
 やはりあれは絶縁ワッシャのようですねえ

引用 2つ 
--------------------
マザーの取り付けだ。赤い紙の絶縁ワッシャを挟み、ネジを締める。
--------------------
ケースの説明書には紙ワッシャを挟めと書いてあったが、紙ワッシャとは何か解らなかった。 調べていくウチに、基盤上にねじが接触する場合、これを挟まないとショートするらしいが、ねじが基盤に接触するようなところがなかったので使っていない。
--------------------
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も昔は律儀に使っていたのですが、経験上使わなくても問題はないようです。マザーを固定するねじは増し締めすると穴の真ん中に来るようにはなっているようです。ただし、ケースの精度が悪いとそうでない場合もあるようですが。そうなるとワッシャもスリーブ付きでないとまずいのでは?という気もします。ご回答感謝します。

お礼日時:2005/03/28 00:38

あの赤いワッシャはフロッピー・CD等を止めるときの締めすぎ防止のワッシャのはずです。



最近は使用しなくても、壊れることは無くなりましたねー

て外れているかな(^_^;)

クール
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そういう考え方もあるのですね。ご回答に感謝します。

お礼日時:2005/03/28 00:33

電化製品のアースは静電気を逃がすため、ケースのワッシャはショートの防止では?



ちなみに、私は20枚近くマザーを交換していますが、あのワッシャは使ったことがなくショートによる不具合も経験していません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 私も使ったことがないのですが不具合は経験したことはありません。ではなぜ必要なのか、という疑問が昔からあったもので。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/28 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!