
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
他の回答者の方々の言う通り
説明の仕方に問題があるのかなと思います。
まずは、判りやすい説明が
大切かと思いますので、
最初は、4つ入っているパンの
2つ食べてもいいよ、
から初めれば良いと思います。
質問者様とお話をしていくうちに、数で指定して、その半分の量とは、を理解していくと思いますので
気長に見守って下さい、
すぐに解るようになりますよ。
No.9
- 回答日時:
>半分がいくらかわからないなら、わからないと言って欲しかったです。
なるほど理解しました。
自分の解らない事を解る事は、実は非常に高度な事です。
新社会人はおろか、転属後のベテランでさえ、
その落とし穴にはまります。
ですので私は新しい人を迎える際、
「分からないことは訊いてください。特に、何が分からないか分からない時は」と声を掛けます。
老若男女問わず、そう言った場面での焦燥感や劣等感。
いわゆる「出来ない人の気持ち」は同じだと思います。
No.8
- 回答日時:
理解できると思います。
幼稚園生でも、遊びや生活の中で、トランプを配ったり、おやつを分けたりすることができます。人数が多かったりすると難しいかもしれませんが。実際に分けたり配ったりすることと、割り算の考え方は少し違うものです。と言うより、その違いが理解できていないまま、割り算の計算だけ教えこまれた子どもたちは、分数、単位量あたりの数量、割合、平均、速さなどの単元で苦労することになります。
質問を読んで、私は、小学1年生の目の前に、実際に一袋に四つ入りのパンをおいて、「半分食べていいよ」と声かけしている様子を想像したのですが、「四つ入っているパンの半分」について文章問題の様に理解される方が多くて驚きました。
近頃、算数の文章題が理解できない子どもたちが増えています。その理由の一つとして実体験の欠乏が指摘されることがあります。割り算の計算を習う前に、様々なものを分ける体験を遊びや実生活の中でできるだけたくさんさせておいてやりたいものです。
No.6
- 回答日時:
言い方が悪い。
小学一年生でなくても、大人でも理解出来ないです。その文では、4つの半分で2個なのか、1個のパンの半分なのか判りません。
小学が算数を勉強するよりも、貴方が国語を勉強するほうが先決だと思います。
No.5
- 回答日時:
質問文を拝見した私は、後半の文を読むまで
パン2個であるか、あるいはパン1/2個であるか、
明確な判断が出来ませんでした。
「半分」の意味は小学一年生に理解出来ると思いますが、
何に対する半分であるかが不明瞭である事が問題です。
「理解が出来る/出来ない」と言うよりは、
「意図した事が伝わる/伝わらない」で捉え、
正しく伝わるための配慮をする方が的確と思います。
No.4
- 回答日時:
わり算を習うのは小3ですね。
半分の意味が1個のパンの半分なのかどうか分からないのじゃないですか?
抽象的な表現ではなく具体的に「2個食べても良い」や「1個の半分食べても良い」と言った方が良いと思いますよ。
変わったパンですね。冷やし中華みたいに見えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ひとつしか食べませんでした。半分がいくらかわからないなら、わからないと言って欲しかったです。