dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コメは値下がり!

コロナの影響で外食向けの需要が低下してコメ余りが加速して、価格を下げた。
という記事があったのですが外食向けが減った分、家での消費が増えると思うので需要としてはあまり変わらないと思うのですが違いますか?
外食だとその日余ったコメは捨てるとかの何らかの理由があるのでしょうか?
そらともこの記事自体が言ってることに意味はないのでしょうか?

A 回答 (5件)

外食など学校等のお米は大半が業務用のお米であって質を求めないので


スーパーで売ってるような家庭で食べるお米とは違います
なのでコロナになったとしても弁当などを購入する人が多いのでそれも業務用のお米であって一般のお米の価格には影響はしません
    • good
    • 3

>>家での消費が増えると思うので...


⇒「外食」での消費量と、自宅のそれとでは"桁"が違います。
家庭内でのコメ消費自体が減ってます。
ごはん以外の食材(パン・麺類)が増えてるから...。
外食が減った分「弁当需要」が増えています。

スーパーなどでのコメは確かに安いですが、大幅な値下がり感はありません。「中間搾取」(流通搾取)があるからだと思われます。
    • good
    • 3

フードロスでしょう


消費しないで捨てられる

米の半分以上が事業系で消費されているようです
つまりフードロスも含めた事業系消費で
ホテルや旅館の朝食バイキングなどフードロスがあると思います
米以外にも肉や魚、野菜なども消費が落ちている

一般家庭であれば残ったら明日食べたり冷凍保存もありますが
事業系は廃棄しないで使い回しなどするとバイトテロの餌食になります
    • good
    • 1

米に限らず、魚介類も食料全般の需要が減っていませんか?


個人レベルなら外出しないので、質素になったとか、活動量が減った分食料消費(補充)も減ったとか。
おっしゃる通り、社会的にはコロナ前から外食産業の廃棄量も甚大だったのも事実なので大いに関係ありそうですね
その分小売安くして欲しいですけど^_^
    • good
    • 3

> 外食だとその日余ったコメは捨てると


この場合は「米」ではなく「ご飯」です。
 
レストラン、食堂などで前日炊いたご飯を翌日には出せない。
最終の客が注文したご飯のメニューまでは、ご飯があることが前提。結果としてご飯があまり捨てる事になる。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!