dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

消費者が食糧に困って米に目をつけたようです。
物価高騰にかこつけて、例えば一番数が多いサラリーマン世帯が「米が高い」「食べるものが高い」と不満の声をあげ、支持率上げたい自民がこれを受けて、市場の米や小麦の価格を操作する可能性があります。
国産小麦も輸入品まで価格を引き下げられるかもしれませんよ。
自民党は支持率を得る為に、1番割合が多い人達が喜ぶ政治をしています。農家は高齢者しかいないので、政治の恩恵受けるのは福祉だけということになってます。農家はこれまで通り、自民党を支えて消費者の生活を支えるために存在してればよいと自民党は考えているのです。
それでも、自民党に投票しますか?
老い先短いから、このままでもよいですか?

小麦高騰…コメに熱視線 識者「割安、家計を救う切り札」
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/918893.amp

質問者からの補足コメント

  • 燃料費や肥料が2倍に膨れ上がっているのに、消費者に寄り添う政府は、「割安、家計を救う切り札」を農家に要求しているんですよ。

    まだ、騙されてることに気づきませんか?

      補足日時:2022/06/01 18:33
  • JA農家は、価格を上げる権利を持たせて貰えないと言う事が、どういうことか、理解できていますか?

      補足日時:2022/06/01 18:40
  • 現在、有権者、消費者の割合は、殆ど労働者です。
    政府は消費を促すために、新しい資本主義で、労働者の賃金を上げようとしています。
    しかし、農家は逆効果現象が起こるのです。
    JA職員の賃金が上がれば手数料が上がり農家の負担が増えますね。もちろん人夫代も上がりますよ。
    労働者は強い権利を持たされています。権利としては1番強く、労働者の「生活」は社会の影響を受けても変動しないよう保護されています。

    米の価格が上がれば、食糧負担に対して「生活出来ない」、「働く気力が出ない」、「食うもの高い」など必ず声を上げます。
    そう言った労働者の不満は、自民党の支持率に影響します。そのため、国が価格を操作し農作物の価格はどんどん下がります。

    信じられないでしょうが、自民党の政治です。

      補足日時:2022/06/01 19:15
  • 一応、労働者の定義が分からいと話が伝わらないので、書いておきます。

    労働者の定義
    労基法は、「労働者」を「職業の種類を問わず、事業または事業所に使用される者で、賃金を支払われる者」と定義している。言い換えると、労基法上の「労働者」とは、使用者の指揮命令を受けて労働し、かつ賃金を支払われている者である。
    要するに、サラリーマンです。

      補足日時:2022/06/01 19:15

A 回答 (4件)

昨年秋の米は大豊作で、例年にないぐらい、米価が下がっています。



知らないんですか。
    • good
    • 0

米作りは大型可、機械化進んだ、効率良く生産が出来ますので


日本の目標は達成し補助金は他の作物に転嫁されました。

無能な役人は判らな世界で
田んぼから畑に切替とか作物を代えるのは難しい。

いま、野菜も当然だが、肥料を作ってくれ、金は払う状態です。
そして、補助金をだすから小麦をおねがい!
なぜ、作らない。
米用の機械も使えるが混ざると面倒だから
米に、小麦が1つぶでも入れば大さわぎ


国は、補助金をばら撒くのに、
農家に自由に作れとは言ってない。
これを作れば、お金を出しまっすのでお願いしますが多い。
国も農家を守る為に必死だが、

農家は減る。

家庭菜園をやると判るけど
疲れる。

米なんて頭も使うし最高峰ですわ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

農家への国の補助金は、馬鈴薯や米など、国が要求した作物を作る農家の中でも、「認定農家」にしか出さないので、認定農家以外の米農家が一律市場価格を国から制限かけられるというのは、確かにおかしいですね。

お礼日時:2022/06/01 19:09

これは質問ですか?



それとも政治活動なのですか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

政府は、「物価高騰は欧米では8%と言われている、日本は2%で抑えられている」という認識です。

お礼日時:2022/06/01 19:23

文句あるなら売らないです。

今までパンやらパスタやら食べていて、値上がりだから、米にする、、
無理して米食わんでも、いいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物価高騰対策は、消費者目線だという事に注意しなければなりませんね。

お礼日時:2022/06/01 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!