電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は5歳下に弟がいる長女です。


正直幼い頃は弟より丁寧に育ててきてくれたと思います。私が両親にとってはじめての子供だったから。
だけど、弟が産まれてその当時は嬉しかった。
でも、大きくなるとそれは違くて弟は私の癖を真似します。悪い癖も。だから、弟が怒られてる時お姉ちゃんをみて育つんだからなんて言って私は悪くなくても怒られます。最近私が怒られると私の勉強の事で揚げ足を取られます。「◯◯(弟の名前)もこんなんになりたくなかったらちゃんとやりなさい」なんて言われてて。でも私のが弟の歳の時は勉強出来てた。今は中学校3年生で勉強も難しくて躓く事が多くて。でもそんなもんお母さんは塾なんて行ってなくてもできたんだから。なんで出来ないの。本当に困る。5歳も違ければ勉強してる事も違うし難易度も違う。お母さんとかと時代が違うから勉強する内容すら違う。中1が中2の勉強してるのとおんなじで全く違う。のになんで私は比べられなきゃいけないのかが分かりません。
小4と中3じゃ全く違うじゃん。本当に無理なんです。
弟とお母さんも好きな所はあるけど耐えられない。
期待し過ぎないで欲しい。勝手になんでも決めつけないで欲しい。弟と比べないで欲しい。父と母はどっちも弟、妹で常にお兄ちゃんが上に居たから苦労を知らない。分からない癖に文句言わないで欲しい。上のせいにしとけば済む弟、妹だったんだから。だからこそ自分の体験を元に弟を怒って欲しかった。自分で言うのも何だけど結構空気を読むのと気を使う事だけは上手いと思う。その場に合わせて相槌打っとけば何とかなるし、自分が引けば良いと思ってたから。昔から物欲とか全く言わなかった。我儘も言わなかった。大きくなって。本当最近言えるようになった。でもそれは幼い頃になかったイヤイヤ期が来たって言われる。こっちの気持ちもわかって欲しい。


わがままですかね。どう思いますか?

A 回答 (2件)

うん、分かるよ。


長女ってなんだかハードルを高く設定されるよね。同じ点数取ってきても、下は褒められるのに、私は怒られたし。
そのくせ変に頼ってくる事も多く、家計が足りない時はお金を貸したりしてました。下は自分のやりたい事やって、むしろ親から援助して貰ってた感じ。

おかげさまで、あっさりと実家を出て嫁に行く事ができました。
未練とか申し訳なさとか一切無かったです。もう10年以上経ちますが、親の期待通りに動かなくて良かったな、と。
自己主張すれば心が狭い・変人扱いされましたからね。故郷が懐かしいとか、あまり無いです。

流されないようにして、いずれ家族から離れましょう。
ハンパ無い開放感が味わえます。
そして今度は質問者さんのように長女の立場で苦しんでいる子を励ましてあげてください。
    • good
    • 0

年の差は関係なくきょうだいを親が比べて、子供にそれを言うのは親の無責任故のことです。

正しい家庭教育が成されていない証拠です。

あなたも親の性格を理解して、親の言うことも分かりましょう。(親の言うことを聞けと言っているのではありません。親の性格を理解しましょう。と、言うことです。)

今のあなたの年齢は、自立の年齢のちょうど真ん中にいるので親に反発する気持ちになるのは分かります。しかし、家の中で親と対立すると社会人になると孤立したものの考え方をするようになりますので、対立せずに相手を分かる。と、言う理解の仕方をするととても気持ちが楽になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!