
とある事情でシステムの復元を行ったのですが、その後「デバイスに問題が発生したため、再起動をする必要があります」という表示が出て、再起動されました。
再起動後「自動修復でPCを修復できませんでした」となり、PCの起動が出来なくなってしまいました。
会社の仕事で使っているPCなので困っています。対処法があれば教えて頂きたいです。無理なら諦めるか、業者に頼んでみようかと思います。
以下、分かる範囲で状況を詳しく書きます。
・経緯
使用していたメールソフトThunderbirdが突然初期化されました。対処法を調べ試してみましたがダメだったので、システムの復元を試みました(今思うと軽率な行動でしたが……)。
最新の回復ポイントが当日朝8時に作成されており、それを用いて14時くらいから作業を開始。17:30程に終了しました。
その後、冒頭のような状況になりました。
電源自体は問題なく入ります。
しばらく前からハードディスクから異音がすることが時々ありました。
・試してみた対処法
□再起動→何回か行いましたがダメでした。
□一日置いてみる→ダメでした。
□詳細オプションのスタートアップ設定からのセーフモードでの起動→ダメでした。同じように「自動修復で〜」となります。
□イメージでシステムを回復→バックアップを作っておらず、出来ませんでした。
□更新プログラムのアンインストール→最新の品質管理プログラムをアンインストールしましたが変わらず。機能更新の方はアンインストール出来ませんでした。
・PCの情報
windows10
HP Compaq 8300 Elite SFF
REGULATORY MODEL TPC-F026-SF
他、必要な情報があればお答えします。
何卒よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
”DISM.exe を実行しましたが「エラー50 DISM は / Online オプションを使用した。WindowsPE のサービスをサポートしていません」と表示されてしまいました。"
"sfc /scannow は「Windowsリソース保護は要求された操作を実行できませんでした」と表示され上手く行きませんでした。"
→ どうやらシステムファイルもおかしいようですね。壊れているのは、ブートセクションだけではないようです。
"一度 HDD を取り出してデータを回収出来るか試してみたいと思います。"
→ それ以上アクセスしていると、不良個所がどんどん増えてしまう可能性が高いので、なるべく早く USB インターフェースを使って、HDD に中身を吸い上げて下さい。アクセスできない部分もあるかも知れませんが、読める部分は全てバックアップを取った方が良いと思います。
下記のような AC アダプタ付きのインターフェースでないと、3.5 インチの HDD は USB 接続できません。
http://amazon.co.jp/dp/B06Y2NJC2M ← ¥1,699 UGREEN SATA USB変換ケーブル sata usb 変換アダプター USB3.0 2.5/3.5インチ HDD SSD用 変換アダプター 電源アダプター付き UASP対応 6Gbps高速転送 6TB大容量 SATA3変換
接続先がデスクトップパソコンなら、直接 SATA チャンネルに繋ぐことも可能ですが、不調な HDD を直接接続すると、HDD が BIOS で初期化ができず、起動できないトラブルになる可能性があるため、後から繋ぐことのできるこのような USB インターフェースをお薦めします。
ありがとうございます。とりあえず電源を切っておいて、準備が出来次第教えて頂いたようなUSBインターフェースを使ってバックアップを取ってみたいと思います。とても詳しく教えて頂きありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
別の正常なPCがあれば下記サイトでUSBメモリーかDVD-RにOSのインストールデータを入れてOSの上書きインストールしてみては?
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
No.3
- 回答日時:
HP Compaq EliteDesk 8300 SFF のカタログは下記で、初期 OS は Windows 7 ですから、アップグレードで Windows 10 にされたようですね。
HP Compaq Elite 8300 SF
https://jp.ext.hp.com/lib/doc/catalog/desktop/jd … ← PDF です。
「自動修復」 機能は下記のようなことをやられたのでしょうか?
Windows10が起動しない時に「スタートアップ修復」を行う方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/how_to …
これは失敗することが多いですね。次の手順は下記です。「対処方法5」 のように、手動でブートセクションを書き込んで修復できる場合もありますが、ちょっと面倒です。
Windows 10 がスタートアップ修復に失敗し、再起動ループしてしまう時の対処方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/recovery/loop_r …
「システムの復元」 で巻き戻す作業も、上手く行かない場合が多いようです。最も確実なのは 「イメージでシステムを回復」 ですが、これはイメージバックアップを取っていないとできません。
Windows10 の完全バックアップを標準ソフトで作成|復元する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088142.html
また、コマンドプロンプトで下記を実行すれば、システムファイルを修復できますが、これは起動してからのファイルですね
DISM.exeとsfc /scannowでWindowsを修復する
https://onoredekaiketsu.com/repair-windows-with- …
コマンド> DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth
コマンド> sfc /scannow
結局 HDD にエラーがあったりすると、これらも上手く実行できないでしょう。
"使用していたメールソフト Thunderbird が突然初期化されました。対処法を調べ試してみましたがダメだったので、システムの復元を試みました(今思うと軽率な行動でしたが……)。"
→ この動作が気になります。「ステムの復元」 に実行は別に軽率ではありませんが、起動不良の場合は、それで修復されることはあまり多くないと思います。
"しばらく前からハードディスクから異音がすることが時々ありました。"
→ これも気になりますね。ここで、HDD のエラーチェックを行いたいところですが、それが却って HDD の寿命を縮めることになり易いので、躊躇われるところです。
下記は、ファイルシステムのチェックです。
Windows10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
下記は、全域を読み出して応答時間をチェックします。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
先のイメージバックアップがあるなら、新しい HDD に書き込んで交換できるのですが、それが取っていないとなると、起動できない状態ではどうにもならないでしょう。
業者に修理に出した場合、HDD を新品に交換し、Windows 10 をクリーンインストールするような気がしますので、その際データを失わないために、HDD を取り出し、他のパソコンに USB インターフェースで接続して、重要なデータをバックアップすることを、実行した方が良いのではないでしょうか。
詳しく回答ありがとうございます。
DISM.exeを実行しましたが「エラー50 DISMは/ Onlineオプションを使用したWindowsPEのサービスをサポートしていません」と表示されてしまいました。
sfc /scannowは「Windowsリソース保護は要求された操作を実行できませんでした」と表示され上手く行きませんでした。
ブートセクションは自分にはちょっと高度過ぎるかもしれません……。
一度HDDを取り出してデータを回収出来るか試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
おそらくハードディスク上のシステムが破損している。
となると ハードエラーを修正しただけでは 動く確率は低い。
まあ やってみるしかないが。
駄目だったら 吸い出しだろう。
https://www.adte.jp/rec/hdd/post-1307/
そのパソコンを使い続ける場合は メーカーに適応する新しいHDDかSSDをパソコンにセットし マイクロソフトから別のPCでUSBなどにダウンロードしたwindowsをクリーンインストールする。
パスワード等を登録し Windowsが立ち上がるようにしてから 取り出してある古いHDとパソコンを接続する。
念のため壊れたHDにcheckdiskをかけ もう一度修復する。
そして使えるデータを移動させる。
となるかと。
No.1
- 回答日時:
たぶんですが、ハードディスクの故障を疑われているのだと思います。
一度でもハードディスクの故障を疑ってしまうと、例え復旧できたとしても不安を抱えたままと言うことになってしまいます。そのような理由から、ハードディスクを交換し、Windows10を入れ直したほうがいいでしょう。https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
ただし、あなたはシステム管理部門ではない部署の方であると思います。この手の作業は、システム管理部門に任せるべきです。システム管理部門では、このようなトラブルに備えて、すぐに使えるような代わりのパソコンを用意しているはずです。そのようなパソコンと交換してもらい、あなたはあなたの仕事を進めるべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- デスクトップパソコン windows7を使っているパソコンでの質問です。先日動作が遅く再起動かけると「windowsを起動 9 2022/06/16 21:31
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- Windows 10 ウィンドウズ10で起動画面が真っ暗、修復方法は? 6 2022/03/27 19:28
- Windows 10 Windows10の不具合(Critical Process Died) 9 2022/04/19 21:11
- その他(メールソフト・メールサービス) サンダーバードメール移動しない 1 2023/05/13 11:21
- ノートパソコン Windows10(?).pcを修復できませんでした の無限ループ PC無知で、アドバイスお願い致し 5 2022/06/26 16:24
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
NTFSのハードディスクをWin98の...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
パソコンを立ち上げたら、こん...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
コマンドを実行するには クオー...
-
頻繁なOSの再インストールについて
-
カチカチと音がして「ディスク...
-
ウィンドーXP リカバリーディ...
-
真っ黒な画面にカーゾルだけ、...
-
デスクトップのMacintoshのアイ...
-
エラーチャックが終わりません
-
パソコンが重いので、リカバリ...
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
本当に初期のPC98で、FD起動し...
-
RAID解除したHDDを初期化できない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
パソコンを倒してしまいました。
-
コマンドを実行するには クオー...
-
ノートPCを外付けハードディス...
-
ローカルディスクFが消えました
-
windows95のハードディスクを読...
-
「自動修復でPCを修復できませ...
-
パソコンの電源をつけたらこの...
-
(H:)ドライブから(G:)に変更
-
本体からトントンという音
-
LaVie LL550/再セットアップ方...
-
rundll32.exeは応答していません
-
パソコンのハードディスクを別...
-
お助けください!!
-
Operetion system not foundの...
-
Windows Media Playerが止まらない
-
起動直後青い画面になります
-
USB3.0のコネクタを2.0のポート...
-
ノートパソコンを落とす
-
win98起動時にCDを入れないと...
おすすめ情報
補足です。
停止コードは0xc000021a
デバイスはキーボード以外全て外してあります。
プロンプトからsfc /scannowを入力して破損データを修復出来るらしいですが、これはまだ行っていません。
回答ありがとうございます。
もちろん買い換える予定ですが取り出したいデータがあるんですよね……。
ちなみにシステム管理部門なんていう上等なものは我が社にはありません……田舎の大して大きくもない会社なので。