
ONKYOが破産 ONKYOの思い出って何かありますか?
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6426403
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ONKYO…音響…音を重視するメーカーです。
真空管アンプからスピーカーに至るまで高音質な機材を庶民に提供してきたメーカーです。
良いものを安く作っても売れないと、利益が出ないと倒産ですね…
オンキョーやデンオンなど良いメーカーです♪
ありがとうございます。
私も一度くらいはこのメーカーの商品を買ったと思います。
昔(35年前ぐらい)は、自室にYAMAHAの巨大ステレオがあって、
その後もSONYのCDコンポを買ったり、色々やりましたね。
まー、自然淘汰と言ったら悲しいですけどね。
No.15
- 回答日時:
我が家のオーディオルームのメインアンプ,メインスピーカー 共にONKYOで、リビングのオーディオもONKYOです。
今は、若い頃に本当にいい音に触れる機会が減ってるような気がしますが、そこそこで十分に満足できる流行歌が多いと言うのもあるかもしれません。
その一方で、古今東西の名盤もハイレゾ音源で手に入り易いし、デジタルオーディオも進化していますので、音にこだわる人はより深くこだわる事が、昔よりは楽にできる時代ですね。
ありがとうございます。
ONKYO尽くしですな^^
私も10代までは音に対するこだわりがありました。
でも、その後は聴ければいいや派になりさがり、ここ近年になってハイレゾ音源と高いイヤホンで聴くのが楽しみになってます。
と、スピーカー、イヤホンも数十万円台とかありますよね。
流石にそれは出せませんが良い時代になったものです。
No.13
- 回答日時:
ONKYOの設立は1946年で、戦後すぐの発足。
当初はスピーカーのメーカーでしたが、やがてオーディオ機器全般を手掛けるようになります。ただし、正直言って同社のスピーカーはサウンドが個人的にあまり好みではなく、国産機ではDIATONE派でした。それでもホーン型ユニットを搭載したScepterシリーズや、中高域に逆ドーム型振動板を採用したシステムなんかは、そのエクステリアに惹かれたものです。
スピーカーは評価していませんでしたけど、アンプとCDプレーヤーは何度も導入しました。昔は「ナチュラル・サウンドといえばYAMAHAのオーディオ」という謳い文句があったらしいですが、ONKYOのアンプ類の方が音がナチュラルだったと思います。とにかくクセが少なく、繋ぐスピーカーを選びませんでした。
しかし、2010年に海外資本の傘下に入ってからは品質が低下。他ブランドに後れを取るようになります。
それでもSANSUIみたいにオーディオ一筋であったため早々に破綻することは無く、PCメーカーのソーテックを吸収合併したり、ハイレゾ音楽配信サイトe-onkyoを設立したりと、デジタルの時流に乗るようなスタンスを見せた。だから何とか生き残った来られたのだが、ネット配信事業は競争相手が多くて消耗戦を強いられる。ここにきて同社はそれに耐えられなくなったのだろう。
古くからのブランドが次々と撤退していくのは残念ですが、これも時の流れだと思うしかありません。
考えれば、昔はオーディオ専業メーカーの数々が東証一部に上場していたという事実自体、信じられないです。
ともあれONKYOの退場により、昔からのオーディオ専業メーカーは、(一部を除き)ほぼ消滅しました。今後は大手家電メーカーのオーディオ事業部門や、小規模のガレージメーカーが国内で事業を続けていくのでしょうが、オーディオ人口の減少により、それもいつまで続くか分かりません。
ありがとうございます。
そうですね、私は20になる前までは親から与えられたYAMAHAのステレオ&スピーカーを使い、レコードが廃れCDやMDが出たころにSONYのコンポを買いスピーカーだけはYAMAHAに繋いでました。
ONKYOは一回だけしか買ったことがありませんので比較ができません。
今後のオーディオはどうなっていくんでしょうね。
ソーテックとか懐かしい名称を思いださせてくれましたねw
No.12
- 回答日時:
プリメインアンプやCDプレーヤーが現在でも ONKYO ですね。
やや線が細い、繊細な音とのイメージです。
今使っているパソコンが Dynabook なのですが、サウンドシステムが「Sound by ONKYO」ですね。
外付けスピーカを接続せずにも、そこそこよい音がします。
若い人ならだれでも「携帯音楽プレーヤー」で音楽を楽しんでいるのに、音響メーカーが倒産するというのもよく理解できませんね。
私は使っていませんが、音楽ダウンロードの e-ONKYO など最先端も手掛けていたはずなのに。
アップルやスマホメーカー、得体のしれない中華メーカーが音楽シーンを席巻しているということなのでしょうか。
耳の中の鼓膜だけでなく、空間を満たす空気(床や天井も)を振動させてこその音楽だと思うのですが。
なんか、これから先、本当に多彩な音楽を体全体で楽しめる社会なのか、ちょっと不安になります。
ありがとうございます。
携帯音楽プレーヤーについては、アップルもipodから撤退?することから、
ユーザーの多くがスマホで音楽再生をしていると思われます。
私はSONYのNW-A55を持ってますが、Xperiaもハイレゾ対応なんですよね。
音の違いはよくわからなかったことから、多くのユーザーはスマホの音楽機能をそのまま使うと思われます。
あと、私は昔は一戸建てに住んでいたのでアンプもスピーカーもどでかいので大音量で聴いてましたが、今は集合住宅になり果て、イヤホンで聴いてますw
No.11
- 回答日時:
#9です。
ちょっと思うところがあるのですが、
私の思い出のD-3Rは20cmクラスのブックシェルフスピーカーですが、それでも重量は10Kg超えます。
スコーカーは別室になっています。
今では、そんな構造は考えられませんが、当時は、各社ともそういうモノづくりをしていました。
コストダウンで、見かけ重視、中身に関して手を抜くようになっていき、日本のオーディオはおかしくなりましたね。
ONKYOさんはどうだったのでしょう。手を抜かなかったから潰れたのかな。
ありがとうございます。
他のネットの記事で見たのですが、音にこだわりを持つユーザーが減ったというのが大きな理由のようです。
※買う人は今でも高価なものを買うんですが、その逆の人もかなり多いと。
No.9
- 回答日時:
FMでやっていたCMが思い出深いです。
シャブリエのスペイン狂詩曲が流れて、「今日はセプターが来る」というセリフ。
注文していた高級スピーカーが届く日のワクワク感が良く出ていました。
私は60過ぎのオヤジで、若い頃はセプターではないですが、オンキョーのスピーカーを使っていました。幼い息子が水差しで遊んでいてウーファーをブスッってやったことがあります。
オンキョーのサービスステーションに持ち込んだら、サービスエンジニアから両方持ってきてと言われて、1台分の技術料で左右のウーファーを換装してくれました。左右バランスが崩れるからという理由です。もちろん、部品代は払いましたが。
そういうこだわりがある会社でした。
あの頃は、オンキョーのほかに、クライスラーとかダイヤトーン、コーラルなど、良いスピーカー作っている会社がありましたね。
実は、かのスピーカーD-3Rは今も現役です。(ウーファーエッジが劣化したので、ウーファーは換装しています)
アンプもオンキョーA-9150です。
ありがとうございます。
まだまだONKYO愛好者がいらっしゃって、会社は無くなるけど
プレミアが付くのかしら^^
まぁー、アンプとかスピーカーってよほど変なことしない限り壊れませんから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
JBL4343とアルテック620A
-
5
HiP-Hopに最適なCDプレイヤー
-
6
オーディオスピーカーをDVD...
-
7
オーディオ機器はオワコンですか?
-
8
ローパスフィルターについて
-
9
4スピーカーで音を鳴らしたい
-
10
スピーカーの配置(右左)
-
11
快活CLUBに居るんですが、どこ...
-
12
スピーカーの 『L』 『R』...
-
13
BOSEのスピーカーで101MMは...
-
14
イヤホン端子が付いていない機...
-
15
パナソニックのオーディオのイ...
-
16
スーパーツイーターは余り使わ...
-
17
「音質チェックに良く使用して...
-
18
生バスドラの音を立たせたい(カ...
-
19
MDLPの音質について
-
20
Windows 10 マイクがpcの音を拾う
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter