dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

脳梗塞により、触覚機能の低下、バランス感覚の低下、歩行不可能の症状がある患者がいます。

触覚機能低下により、バランス感覚が低下して、歩行が不可能になっているという考えは間違っていますか?

教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

触覚が正常でもバランス感覚が低下してる人はいくらでもいるわけですが。

    • good
    • 0

どうだろう。


下肢麻痺の有無と知覚障害の程度を評価しないと、
質問文だけの情報では何とも言えないんじゃないの?
小脳梗塞や脳幹梗塞の後で歩行の不安定を訴える
人は少なくないけれども、転倒しながら歩行はできる
ような例をよく見かける。脳梗塞後の歩行障害は、
麻痺によるもののほうが頻度的にはずっと多い。
歩行障害の理由を平衡覚障害、それも触覚低下に由来
するものに限定して考えたいというのなら、
なぜそう結論できるのか、患者の状態を評価して考察
することが必要だと思うよ。
    • good
    • 1

触覚機能の低下って何を評価したんですか?


低下ってどの程度?
触覚、痛覚、温度覚、深部感覚の位置覚、運動覚は?

感覚低下の原因は脳梗塞だけですか?
既往に糖尿病は? 
脊柱管狭窄症などの疾患により下肢の感覚機能低下している可能性はないか?
認知機能低下は?
高次脳機能障害は?注意は?集中力は?視野は?

感覚がほとんどなくても歩行可能な方もいます。

歩行不可能ってどの程度?
介助歩行や装具装着すれば歩行可能なのか。
寝たきり?
基本動作や座位保持、立位は可能なのか。

>触覚機能低下により、バランス感覚が低下して、歩行が不可能になっているという考えは間違っていますか?

それは一つの可能性として、他にもいくつも挙げられないと次に進めません。
引き出しがなさすぎです。
視野も狭すぎです。
情報収集して下さい。

PT実習生さんですか?
間違ってても、いろんな可能性を挙げられるように頑張って下さい。
    • good
    • 2

まずは平衡感覚の喪失。

あとは身体操作能力つまりコントロール力の低下。これらが歩行を困難にする主な理由と思われます。私達もめまいがしているときやグルグル回ったあとでは歩行困難になりますね。

しかし「触覚機能」にこだわって話すなら、人間というのは歩くとき、無意識に足の裏、足首、かかとで体重の移動を検知しながらバランスをとっています。「足裏のどこに重心が乗っているのか」を検知して体の動きを補正しているのです。

鳶職人などが地下足袋を履くのは、足の裏の感覚を鋭敏にするためです。もちろん足の裏の筋肉を使ってしっかり足場に体を固定する役割もしますが、それもやはり足裏の触覚機能があればこそです。

とはいえ、触覚機能が歩行困難の主たる理由か?と言われると、ちょっと困ってしまいます。ケースバイケースではないでしょうか?

本当に「低下しているのは触覚機能だけだ」と断言できて、それで歩行困難ならば「ではおそらくはそれが理由でしょう」と言えるのですが…。
    • good
    • 0

>触覚機能低下により、バランス感覚が低下して、


>歩行が不可能になっているという考えは間違っていますか?

さぁ?そんなクソ重い質問じゃあ答えらえませんよ
なぜ回答が遠のく方向の質問すんの?
あなたが知りたい事はソレなの?
無駄にハードル上げてもいい事ないと思うんだけどな

触覚機能、(って詳細を知りませんが)
足が地面にどう接触してるのか、前後左右どっち方向に偏ってるのか、
を検知できない状態なら、まっすぐ歩く事を維持できなくて
ちょっとバランスを崩しただけでそれに気づかず転倒に至ることもある
んじゃないですかね。

>歩行が不可能
とまでは言いませんけど、歩くたびに頻繁に転ぶようなら、それは
「事実上不可能」を言っても差し支えないのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!