dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バケツに水を入れてベランダで水草や藻を増やしています。
(金魚やエビを飼育しており、そのエサ用です)

ふとバケツを見ると水面に画像のような羽虫が着水していました。
よく見ると死骸がいくつもあり、ボウフラのようなウネウネ動くものもいることから、おそらくタマゴを産んで死んでいるようなのです。発見次第採取してメダカに与えていますが、この虫は何というのでしょう?

羽虫の大きさは、羽の長さ1.5~2ミリ、ボウフラの長さは3~4ミリで、どちらも白い色をしていました。心当たりの方、どうぞよろしくお願いします。

「この羽虫は何でしょうか?」の質問画像

A 回答 (1件)

「ユスリカ」だと思います。


触覚の間に血を吸うための口吻が無いようです
口吻があれば「蚊」です。
写真は水の表面に着水しているようですが6本とも水面に接しているようです
「蚊」は後ろ足を上に跳ね上げて止まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ユスリカの画像を検索してみたら近いものが見つかりました。

ユスリカが総称だったとは知らず、赤虫の親だから結構大きいのだろうと思っていたので、種類が多くてこんな小さなものも居るとは驚きです。
屋外の鉢にいるメダカも、冬場にエサをやらなくても元気そうなのはこういった虫を食べていたのですね。バケツのユスリカもメダカに面倒見てもらいます。

教えていただき、ありがとうございました!

お礼日時:2012/03/21 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!