
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
横浜在住大阪人です
よく違いに気付かれましたね(笑)、私の知っている範囲でも
大阪(大阪弁、泉州弁、河内弁)、奈良、京都、神戸、播州、和歌山(紀北、紀南)で少しずつ違います。
あ!そうそう、吉本弁(笑)っていうのもありますし、。最近は「ミナミの帝王弁」も勢力をのばしつつあります。
大阪では、塩爺とか藤本義一、池脇千鶴が綺麗な大阪弁を話すと思います。
京都では、ばんばひろふみとか、安田美紗子なんかが典型的ですね
京都、大阪、神戸は、前出の方々の書かれているように語尾の言い回しに特徴があると思います。
京都「何してはるん?」
大阪「何してん?」
神戸「何しとぅ~?}
って感じかな
庶民の言葉は意識して聞かないと関西以外の人には区別つかないと思います。
違うのは商売用の言葉で、こっち(横浜)の人が京都弁ですぐ浮かぶ「~どす」は祇園の舞妓/商売人の言葉で普段の会話では余り使いません。また大阪弁ですぐ浮かぶのは大抵吉本弁です(T_T)
私は関西弁が抜けきれないのですが、普段おとなしい時は「京都の方ですか?」といわれ、お酒をのんで饒舌になると「大阪の方ですか?」といわれます。
本人は「純粋な大阪弁」のつもりなのですが(笑)
京都を中心に離れれば離れるほど、個性が出てくる傾向にあり、播州、和歌山はかなり違ってきます。
でも地区できっちり分かれている訳ではなく、徐々に変わってゆく感じです。(地続きですから当たり前)、
大阪市(100%大阪弁)⇒堺市(90%大阪弁に10%の和歌山弁交じり)⇒岸和田市(50%の大阪弁に50%の和歌山弁=岸和田弁)⇒泉南市(90%和歌山弁)
と言う風に言葉が徐々に和歌山に近くなります。
「おいやん(おじさん)」とか、「ザ行」が「ダ行」と発音する傾向「でんでん(全然)」なんて言い方になります。
オマケに吉本弁について補足すると
島田紳助:京都弁交じりの吉本弁
松本人志:神戸弁交じりの吉本弁
松紳を意識して聞くと面白いですよ。
回答有難うございます。
>よく違いに気付かれましたね(笑)
友達と仲良くなりたての頃は方言の微妙な違いはあまり気づかなかったんですが、携帯メールとかするようになったら、語尾が微妙に違うので気づきました。
いろんな芸能人さんまで教えていただいてどうもです!関西弁と言っても、ほんとにいろいろなんですね~。島田紳助さんと、松本さんの言葉を今度意識して聞いていてみまーす!
No.8
- 回答日時:
関西以外の方には同じように聞こえるかも知れませんがまったく違うと思うところが沢山あります。
大阪では「~してんねん」が兵庫は「~しとん」となったり、大阪で「~やってんで」兵庫は「~やっとお」しかしどちらも全員がそうであるという事ではなく地域で微妙に違うのであしからず。
またジャンケンの掛け声が違うようです。大阪は「いんじゃんほい!」でしたが神戸あたりでは…。
すみません、度忘れしてしまいました。
(私が小学生の頃はい~ん~じゃん~でっほ~いっ!と文字では伝えられないんですが節がついていました)
回答有難うございます。
じゃんけんは「いんじゃんほい」っていうのは聞いたことがあります。実際使っている人にはお目にかかったことないですが^^;
No.7
- 回答日時:
関西弁=大阪弁、ではないんですよね。
やっぱり大阪と兵庫では違いが出てきます。京都はかなり違いますね。
また大阪だけでも、大阪弁、河内弁など違いがあります。
兵庫の中にも、神戸弁、淡路弁と色々あるんですよ。
神戸弁の特徴は、「~してる」が「~しとう」となることですかねー。
「使っとう」とか、「喋っとう」とか・・・。
「知ってる」も「知っとう」になります。
あと、「バカ」や「アホ」のことを、「ダボ」と言いますねえ。
回答有難うございます。
関西弁でもやはりいろいろあるんですね~。
「~しとう」が特徴なんですね。
「ダボ」ってはじめて聞きます~。
No.6
- 回答日時:
良く聞く言い回しで、
大阪弁「いてるー?」(いますか?の意味)
神戸弁「おってるー?」
初めて聞いたときには「追ってるー?」と解釈してしまいました。Σ(@▽@;)

No.5
- 回答日時:
「やんね」と「やで」は、疑問形と同意を求める形の違いで、兵庫-大阪の違いではないと思います。
兵庫って言っても、神戸-姫路でだいぶ言葉も変わるし、北部の但馬地方とでも、だいぶ変わります。
神戸と大阪に関して言いますと、ほとんど変わりません。ただし、よく言われる神戸弁は、
例えば、「窓があいているよ」を、大阪弁では「窓、あいてんで~」、神戸弁では「窓、あいと~で~」と言います。神戸弁は「~している」の進行形を「~しと~」と言います。
前後の文章の意味合いと、語尾の上げ下げで疑問文・肯定文・付加疑問文など言い分けも可能です。
でも、神戸の人間としては、神戸弁は大阪弁とほとんど一緒で、意識して違うとは思いません。
異なると思ったのはむしろ、大阪の北部と南部の違いで、南部の方が「濃い大阪弁」になるからではないでしょうか。
回答有難うございます。
>神戸弁は大阪弁とほとんど一緒で、意識して違うとは思いません
なるほど~。やんねとやでは疑問形かっていう違いなんですね。
No.4
- 回答日時:
兵庫県出身です。
「~やで」と「~やんね」は別に大阪でも兵庫でも自分の好み??のような気がします!別に兵庫だからどっちとか大阪だからどっちとか無くて。
言い切る時は「やで!」って言うし、そうやんね??って聞くときは「やんね?」って言いますし…。
ちなみに私は兵庫の西の方なので、東の方の人はどうか分かりませんが、私の周りに「ありがとう」を「おおきに!」って言う人はまずいません。そんなこと言ってたら「なに気取り?」って笑われると思います(笑)
回答有難うございます。「やで」と「やんね」は好みの問題ですが・・・。なるほど。なんて言うか、私が聴いている限りだと、兵庫出身の友達のほうが言葉がやわらかい感じがします。勝手にそう思っただけですが・・・。
おおきにって言わないんですね~。普通に使うのかと思ってました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 関西 関西の人は関西弁を聞き分けれるんですか? 三重から広島の手前くらいまでの関西弁ですが、 京都弁はちょ 8 2022/08/02 10:54
- 大人・中高年 どっかにあった質問なんですけど、関西の人が東京に理由あって引っ越ししてきて住んでる、かで、関西の人で 7 2022/12/24 12:23
- その他(家族・家庭) 友人が喪主をする事があるのですか?他人なのに? 6 2023/07/28 20:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 産後の妻と転勤と子供との生活。妻の態度に悩んでいます 3 2023/01/30 17:34
- 社会学 なぜ大阪の人達は関西嫌い=田舎者だと思ってるのでしょうか? 田舎者でも関西好きは居るし、生粋の都会人 8 2023/08/15 14:03
- 関西 とあるラジオのとあるDJが言ってたんですけど、自分の出身県の隣とか同じ地方内の県だと『親戚』って思い 1 2022/12/23 19:30
- 日本語 関西弁と共通の語彙を持つ西日本方言について 3 2023/08/03 17:05
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコン 貸出 5 2023/03/01 16:00
- その他(コンピューター・テクノロジー) 中古のパソコン 1 2023/03/01 15:57
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
東京の方は県外のことをなんで...
-
複数列の平均を出したい
-
東京から大阪間で、あなたの行...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
「自~至~」について
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
よく行くってどれくらいのペー...
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
大阪に合わない
-
ひつこい。しつこい。どちらが...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪が嫌いになりだした
-
「ペチる」と「ヘチる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
大阪に合わない
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
関西弁で言う「ええしの子」の...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
関西人の気質
-
大阪から上京、5年働き、大阪へ...
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
くら寿司WiFiパスワード分から...
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
電信棒という表現は方言ですか?
-
呼び出しの「元」と「先」って...
おすすめ情報