
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まずその土地の管理者と河川の管理者に砂を採取する許可を取りましょう。
じゃないと身内であっても「盗掘」になり罰せられます。マジで。
・・・シャレにならない前置きはともかく本題・・・
セメントに適した砂だけを通す目の細かい篩(ふるい)で漉しましょう。
場合によっては2回、3回と段階を踏んで漉す必要があったりします。
その後、セメントに適さない小さすぎる砂だけを通す目の篩で漉して残った砂を使いましょう。
家族(親)の所有する山に流れている小川なのでそれは問題ないかと思います。あと、たまに地域で浚渫をするのですが(私も駆り出される)掘り上げた土など誰かの所有物なのでしょうか?必要な人は勝手に持って帰っています。
ただ、かなり下流だと国土交通省がやっているようですが天井川になっており、何年もお願いし続けて10年に1回位やってくれるようですがたまに氾濫して困っているようです。
本題ですが篩にかける以外の方法でサクサク分離することは難しいでしょうかね?細かい砂なら大丈夫だと思うのですが、泥が入るとコンクリートがしっかりと固まらないらしく気になっています。
No.8
- 回答日時:
あらま。
知らずに勘違いされていたのですね。山と川は所有者が別なんだよ。
所有している土地に流れている川の所有者が別ということはとてもよくあることです。
というか、むしろ同じであることのほうが稀です。
県や市町村など自治体が所有していると考えられますので、お住まいの地域の役場で確認されることを強く勧めます。
所有している山にある小川が河川に流れ込んでいるのですが、これは家の所有物ではないのでしょうか?
一般論として、どこからが公ではなく家の所有物になりますか?
ちなみに、Googleなどの地図には乗っていないですし、雨が多く降れば小川が出来、振らなければ枯れて無くなる感じです。
あと、仮に所有しているのであれば管理などもしてくれるのでしょうか?
大雨で山林へも流れ込むなどして被害が出ています。
No.7
- 回答日時:
>家族が持っている山がありそこには小川があります。
山を所有していても河川の所有はできない。
河川は別に管理者がいる。
水利権や治水にも絡むわけで手を付けるな。
>こちらで取らなければ河川に流れ込み、税金を使って浚渫する必要があるので取れるなら取っていたほうが地域にとっては良いというのもあります。
大きなお世話、泥棒の屁理屈。
家族(親)の所有する山に流れている小川なのでそれは問題ないかと思います。河川に流れ込む小川です。
あと、たまに地域で浚渫をするのですが(私も駆り出される)掘り上げた土など誰かの所有物なのでしょうか?必要な人は勝手に持って帰っていますよ。
ただ、かなり下流だと国土交通省がやっているようですが天井川になっており、何年もお願いし続けて10年に1回位やってくれるようですがたまに氾濫して困っているようです。そこまで税金でやってくれるなら氾濫しないように税金でお願いできないのでしょうか?正直、誰もがやってほしいと思っています。ただ、市役所へ行っても予算も有りそう簡単にはできない、地域でと言われます。毎年きっちり浚渫をやって砂を処分してくれればありがたいのですけど・・・
No.5
- 回答日時:
>セメントで使うための砂を小川から採取…
それを業として行いたいのですか。
本格的に砂や砂利を採取したいのなら、山の小川、上流部では無理です。
中流域から下流域でないと効率が悪くて採算に合いません。
日曜大工でセメントを自分でこねる程度なら。泥ごとバケツですくい取り、よくかき混ぜながら網戸よりさらに目の細かいふるい (フィルター) で濾すことを、何度か繰り返すよりほかありません。
それだけ手間暇を掛けても、ホームセンターなどで 20kg 入り 200円ちょっとで売っているものほど“上質”な砂にはなかなかなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報