重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

 夕方や雪、霧などの見通しの若干悪い場合や時間帯、でもヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時、フォグランプだけを点灯して走る人が多いと思います。
 私の親戚にもそのタイプの人が居ました。 しかし、今はキセノンヘッドランプ車になり、こっちの方が消費電力が少なくバッテリーの負担が減るといって、ヘッドランプを早めに点け、フォグランプ走行をやめました。
 そんな彼がフォグランプ走行をしていた頃に、その走り方する人は多いけれど、それを嫌う人の方も多いと言ったら、
「自分の位置を相手に知らせるために点けている。 でもヘッドランプでは周りが明るくてあまり意味は無い。 それどころか、中にはパッシングをしてくる者も居る。それで判別しやすくまぶしくない黄色のフォグを選んでいる。 一応、安全を考えているつもり。 安全を考えず、何も点けないよりはマシだろう」と言われました。
 そこで、皆さんのご意見を伺いたいのですが、対向車などが、薄暗い時や雪、霧の中で何も点灯せずに走ってくるのと、フォグだけで走っているのとで、どちらが妥当だと思いますか?
 どちらも、「無灯火」だと言うのは分かりますし、どちらもイヤだと言う意見も多々あると思いますが、強いて選ぶならば「一応、見つけやすいフォグ走行」か「いっその事、何も点けていない方が邪魔ではない」の、どちらでしょうか?

A 回答 (8件)

メータが見えなくなれば点灯しろ!と先輩から教わりました世代です。


電子メータ普及で、無灯火が増えてるのかな?

薄暮時には「フォグ点灯」しています。
でも、本来、法では日没以降点灯ですよね。
プロジェクターランプなら、眩しくないとは思います。
反対にプロジェクターランプだけだと、歩行者から車の存在がわかりません。
ペケは、日産さんの初代セフィーロ、PS13シルビア系あたり。
BMWさんの5シリーズなんかは、プロジェクタの後ろがポジション(通常のライトの大きさ)なので良い感じ。



しかし、リヤフォグ装備車が霧でもないのに点灯されたらさすがに迷惑だな、とは思います。

この回答への補足

アンケートに近いとのご指摘がありましたので、こちらのアンケートカテゴリに再投稿させていただきました。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1297191
ご解答いただきました皆様、大変申し訳ありません。 削除されてしまっては、せっかくお答えいただきました内容が消されてしまいますので、よろしければ、またご意見を頂ければと思います。

補足日時:2005/03/28 21:33
    • good
    • 0

>ヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時



こんな時はスモールですが、じきヘッドライトになります。

>雪、霧などの見通しの若干悪い場合や時間帯、でもヘッドライトを付けるには周りが明るすぎる微妙な時、

この時はフォグランプを点けます。

>自分の位置を相手に知らせるために点けている

この考え方は正しいと思いますよ。フォグライトは分散焦点ですから、広範囲に存在を知らせる事ができるからです。(悪天候の場合)

私が嫌いなのは晴れた日の夕刻近くにハイワッテージでフォグを点燈している車。(交差点で方向指示器が見えない)
と、そのままヘッドライトも点けて夜間走っている車。
    • good
    • 0

霧の中を走行中に対向車に早めにみつけてもらうのがフォグランプであると昔教わった記憶が、、、


ヘッドランプをつけると霧で光が散乱してしまいかえって前方の見通しが悪くなるのでハイビームにしてはいけないとの指導もあったように記憶しています。
夜間の霧はフォグ+ロービームでよいとおもいますが。
    • good
    • 0

私は、その時の状況にもよりますが、早めの点灯・遅めの消灯に心掛けて運転しております



あくまでも、自車位置をアピールする事で、交差点や曲がり角などの事故防止と考えております

夕暮れ時に時間を追うごとに暗くなる中で歩行者などしっかりと確認できますか?
後方から来る無灯火車両を確実に確認できますか?
その点を考慮すれば答えが出ると思いますよ

質問文章内にフォグランプのみの点灯と記載されていますが、あれは霧など視界が不十分な時に使用する補助灯ですので通常走行時は使用しません

フォグランプのみ点灯だと対向車の立場から見れば結構まぶしく、邪魔に思える存在です

でもマーカーのみで走行する位なら、まだ許せる範囲ですね

基本的に夕暮れ時はヘッドライト点灯です
    • good
    • 0

霧や豪雨でもないのにフォグランプをつけられたら非常にまぶしいです。


本人が配慮しているつもりなだけであって、対向車は非常に眩しい思いをしているはずです。

フォグランプではなく、ポジションランプをつけて走っていただきたいです。
名前のとおり、自分の位置を相手に知らせるためのランプですから。

フォグランプをポジションランプやヘッドライトと間違って点灯させている人が多いように感じます。
    • good
    • 0

 フォグを選びます。


 薄暮のときはスモール状態ですね。その際にフォグも連動するような車種ならそのままフォグも点けます。そうでない場合はスモールです。

 最近は日中でもヘッドを点けているトラック営業車とかありますよね。老人の運転する紅葉マークの方にも多いように見受けられます。

 自分よりも相手のためという意見に賛成します。

 でもこれってアンケートカテゴリーじゃ?ないの?

この回答への補足

そうですね。アンケートに近いですね。
こちらのアンケートカテゴリに再投稿させていただきました。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1297191
ご解答いただきました皆様、大変申し訳ありません。 削除されてしまっては、せっかくお答えいただきました内容が消されてしまいますので、よろしければ、またご意見を頂ければと思います。

補足日時:2005/03/28 21:12
    • good
    • 0

ずーっと以前 ブルーバード510でフォッグランプ


を付けていたことが有りましたが あまり効果は

感じられませんでした。
対向車というよりも雨の日に高速で120Km以上で
走行中に前方を走行する車をどのように認識したら

よいのか時々不安に思うことがあります。
車内灯を渋滞のとき点ける時が有りますがこれは効果

を感じます。
    • good
    • 0

通常ヘッドですが、強いて言うならフォグです。


全くの無灯火で走るよりはましだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!