

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
№6さんの正解の回答の補足です。
何ゆえ、新鮮さが感じられなくなるのか?
地球上の全ての人に与えらた時間は、老いも若きも平等ですが、小さい時ほど一日の時間が遅く、年を取るたびにどんどんと早くなってしまうのは、これが原因です。
これは、初めての経験に対して、心が必ず衝撃を受けるようになっているからです。しかも、衝撃的な経験は記憶に残りやすいのですが、どんなに衝撃的な経験でも2回、3回と繰り返すうちに心は鈍感になっていきます。年をとると、日常的な経験のほとんどは過去に経験済の経験であり、記憶に残らないことが原因のひとつだと思います。
平和な日本における不幸な経験のトップは、身内の死であり、幸福な経験のトップは第一子の誕生ではないかと思います。
以上、ド素人の脳科学者の回答でした。
No.8
- 回答日時:
ジャネーの法則といいます。
主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、
年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。
簡単に言えば、生涯のある時期における時間の心理的長さは
年齢に反比例すると主張したものである。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、
5歳の人間にとっては5分の1に相当する。
よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間に
とっての1年間に当たり、
50歳の人間の10日が5歳の人間の1日に当たることになる。
ジャネーの法則で説明されているものは「体感時間」で、
その逆にあるものは「絶対時間」です。
絶対時間というのは時計通りの時間。1時間、1分と
変わらず流れ続ける時間を表しています。
体感時間はそれぞれが感じる時間の流れで、
人の立場や過ごし方など、色々な要因により変わっていくのです。
たとえばとても急いでいて、タクシーに乗って移動する場面。
渋滞でなかなか進まないと、相当長く時間がかかるように
感じますよね。
逆に好きな人と一緒に過ごす1日はあっという間で、
時間が足りないようにも思うでしょう。
このような「体感時間」は、1年が早く感じる要因のひとつです。
人によって感じ方が違うため、自分だけがイライラしているなど、
場合によっては他者との感覚のずれを招くこともあります。
マンネリ化した生活は時間が早く過ぎる?
1年が早く感じる子供が少ないのは、大人以上に体験することが
毎日あるためといわれています
経験したことがないことはとても強く意識に残り、
時間が長く感じるでしょう。
たとえば新しい職場。朝起きて出社の準備をしてから会社に到着し、
あらゆることを学ぶ初日は、
経験が多く体感時間が増えています。
逆に何年も同じことを続ける人は、刺激がなく心身共に慣れがあるため、
新しい情報を整理する必要がなく、
あっという間に時間が過ぎたような感覚になるのです。
新入社員と長年勤務している社員なら、一週間の過ぎ方は
若干異なるでしょう。
1年が早く感じるという生活に、あまりよい印象を抱かない人は、
これからどんどん新しいことにチャレンジしてみればよいのです。
生活に刺激をプラスすると、子供時代のように色々なことを吸収して、
毎日が充実してきます。
新しい出会いや発見は、大人になるにつれて興味をなくしてしまうので、
子供時代のように好奇心旺盛になることが
体感時間を長くするコツになるでしょう。
No.6
- 回答日時:
>新鮮さが足りなくなるからというのは本当なのでしょうか
以前に読んだ情報ではそのように書かれていました。
子供の頃は、毎日のように新しい経験(発見)があり、
正確に記憶していなくても、毎日が異なる日として認識する。
が、年齢を重ねると新しい経験が少なくなって
毎日が同じ日のように認識するようになる。
だから、1年前なのか2年前なのかの区別もつき難くなり、
時間が経つのが早くなったと感じるようになる。
私的にはすごく納得しました。
No.4
- 回答日時:
仕事では難題があり、いつも頭を働かせ その連続ですが。
退職すると頭を働かせる必要が無く つまり脳を回転する必要がなく、 日常生活の繰り返し。
健康の為に 運動しバランスの良い同じような食事を毎日して、早めに就寝
となると きのうも今日も同じ繰り返しです。
メリハリもなく、一日を過ごし あっという間に 就寝時間が来ることは確かです。脳に残るようなわくわく感がない。
前日に 明日のワクワクする予定を立てて 毎日あちこち駆け回って
楽しく過ごし、日記でも書くと 少しは 長い一日だったなあと思えるかもしれません。
No.3
- 回答日時:
同じことの繰り返しが生活の大半になりますので、
ルーチンワークはすべて忘れてしまいますので、
その時間は消失したようなものだからでしょう。
数10年前の自分の研究を見ると、同じように考え
同じような結論に達していますが、そのことさえ覚えていません。
その以前でも同じだったのでしょう。
酔っぱらってどうやって家に帰ってきたか覚えていないときも、時間はワープしますね。
No.1
- 回答日時:
心拍数が低くなるから
新鮮さが足りなくなるのは本当です。
子供は脈が速し、様々なものが新鮮です。
そこらに生えている雑草やゴミですら1歳児には新鮮です。
特に運動をしてないおっさん、おばさんが100m走るとき、全力で走ると15秒とかかかるかもしれません。
でもすごく長く感じるのは鼓動が速くなっている為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 医学に、正しいも何もないことは分かっているけれど… 4 2023/07/26 21:27
- その他(ビジネス・キャリア) 大手企業に勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の事務系の部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/11 16:47
- その他(ビジネス・キャリア) 大手メーカーに勤める5年目社員です。 いまいる部署は、本社の企画部門です。 ・残業20〜30時間(遅 1 2022/09/08 13:14
- 会社・職場 転職についてどっちが良いと思いますか? 私は新卒社会人一年目。女です。 現在働いている会社が凄く嫌で 3 2023/01/20 21:31
- その他(悩み相談・人生相談) 自分は今の仕事に就いて8年になりますが、正直自分には大変すぎる仕事ばかりで毎日つまらなくて仕方ありま 7 2023/02/18 19:14
- その他(悩み相談・人生相談) 新人から見て、頭の回転が早い上司とはどんな人? 1 2022/06/03 23:28
- 登山・トレッキング 北アルプス白馬岳テント装備持参で登山するも、2,240m地点で撤退してきました。 6 2023/08/10 16:14
- その他(悩み相談・人生相談) 時間の流れが辛い時の考え方について 2 2022/10/12 15:32
- 生物学 起きたばかりの時は時間の感覚が早いのはなぜですか? 起きてまだ時間があると思っててぼーっとしてて10 6 2023/07/13 13:02
- その他(就職・転職・働き方) 社会経験無し高卒20です。 先日就職が決まりました、その仕事は力作業が多く単純作業が多い感じで、勤務 4 2022/04/02 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
液状化の可能性について
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
木の上に降った雨の中で、樹の...
-
金って、実はどこでも取れるの...
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
この2人って似てると思いますか?
-
アメリカでは、大豆は、油取り...
-
魚は、海の上の空気層の上に、...
-
金って人工的に生成出来ないん...
-
映像を時短や倍速で観て・・・...
-
思考が現実になる これはもう二...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
至急!これはウランガラスでし...
-
工場での付箋の製造過程
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
43度の風呂に20分入ったら水分...
-
海藻の名前を教えていただけま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カラスは川とかで生きた魚を獲...
-
出張先の朝に、 「この音は何の...
-
液状化の可能性について
-
この2人って似てると思いますか?
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
Excelで三角グラフを作成したい...
-
大阪万博と東京オリンピック、...
-
バヨネット式熱交換器ってなん...
-
水圧で圧死すると、体が破裂す...
-
濾紙の代わりになる紙を教えて...
-
工場での付箋の製造過程
-
いくら圧縮しても水の密度は変...
-
西暦2100年は、どうしてうるう...
-
偶然でしょうか、隔世遺伝とい...
-
エジソンのこの発想の転換、一...
-
朝起きてスマホの時計をみると4...
-
暑いけど積乱雲が出ない日とい...
-
何故、氷は水に浮くのでしょうか?
-
至急!これはウランガラスでし...
-
豪流の時、川魚は 海まで流され...
おすすめ情報