

以下のような取り扱いの場合、どのような流れになるのか教えていただきたいです。
11月に従業員が業務中に足を怪我
↓
A医院を受診 5号用紙を提出 治療費のみで休業はなし
↓
その後も通院を続ける
↓
B総合病院でMRIを撮ることになり 16号用紙を提出
⇓
それから3カ月後手術をするという判断になり2ヵ月間休業することに
B総合病院で手術、A医院でリハビリという形で二つの病院に2ヵ月間かかったそうです。
A医院の先生がB総合病院に勤務する時があるのでたまにリハビリ中もB総合病院に通院することもあったということです。この期間からこの期間まではこっちの病院、とかではなくとびとびで通院している場合、8号用紙の記入の仕方はどのようにしたらいいのでしょうか?
病院側がどのように記入されるかがわからないのですが、基本どのような取り扱いをしたらいいのか初めてのパターンなのでちょっと戸惑っています。
労働局に聞いたら簡単だとは思いますが、先にちょっと頭に入れておきたいです。
もし詳しくご存じの方がいたら教えていただきたいです。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
労災休業給付申請
結論
労働基準監督署の労災係で問うことが正解です。
治療とリハビリに関して、A病院で治療し、リハビリはB病院でした場合は、労働基準監督署の労災係に申し出て承諾を得てする場合に、両病院の8号様式必要とするか確認することです。(大概両病院の医師の証明が必要です。)
両病院が労災指定病院かでも違います。
労災指定病院外であれば、7号様式の証明が必要となります。
8号様式で休業日数分を請求することになります。
傷病手当は、稼働日に休業した日数分を月単位で請求しましが、労災の場合は、暦月関係なく日、土、祝日も含めた日単位で請求するため、通院回数は医師が証明欄に記入します。
つまり、
例 8号様式の⑲欄に、元号9(令和)04年04月01日か9((令和)04年05月31日うち仕事をした日がなくれば0で061日と記入することです。
金融機関名は最初に届けているため無記入で構いません。
受取人名も同様です。
⑫及び療養担当者の証明欄に記入した内容で医師、署名捺印を確認などして
事業所名、住所、事業主名と押印することで労働基準監督署に提出ことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
父が、献体を申し込むと言って...
-
労災、様式第6号について
-
病院に様式第7号の書き方がわか...
-
医療費抑制策。「なぜ健康保険...
-
医療費の増大対策。なぜ政治家...
-
1日4~6時間睡眠
-
労災申請 転院理由 様式第6号
-
医療機関でのマイナンバーカー...
-
医療機関から様式第7号の記入を...
-
様式第8号の振込先口座欄の記入...
-
この血圧結果、脈拍の結果はや...
-
高額療養費制度について教えて...
-
前住所の国民健康保険を使用
-
マイナ保険証について・・・ 質...
-
保険診療について 近所に皮膚科...
-
金曜日の夕方6時過ぎに病院から...
-
市民病院と医療法人について
-
婦人科受診
-
担当によって言っている事が真逆
-
業務が原因で体調不良について ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報