

No.2
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/01 00:04
回答ありがとうございます!お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
サイト覗いてみました!だしをとるのはなかなか大変ですね・・面倒臭がっていてはいけませんね!頑張ります(^^)ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
泡は灰汁(あく)ですからとり除いたほうがいいと思います。
煮干丸ごとでもある程度灰汁が出ますから、粉末だとお湯と接する面積がはるかに大きいので、もっと泡が出やすいですよね。家庭で作る程度の味噌汁用出汁なら、顆粒のようなものが売っていますよね。私はあれで十分と思っています。(大袋入りでなく、小分け袋のものにしてくださいね)
ただ顆粒は、鰹は好きで使っていますが、煮干や昆布は使っていないです(頻度は少ないですが煮干と昆布をそのままを使いますので)
蛇足私見ですが、顆粒であれ、出汁をとるのと、あまりとらないのでは、完成味噌汁の味は雲泥の差です。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/31 23:58
回答ありがとうございます!お礼が遅くなり申し訳ありません。やはり灰汁ですか・・これからは気兼ねなくとります!あまりにも出るので不安だったのですが・・
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乾物は洗う?
-
黒くなった山椒の実の使い方を...
-
スーパーで昆布鯖というのを買...
-
北海道のお土産でもらった昆布...
-
だし昆布はそのまま食べられる?
-
汁物のお出汁は何でとってます...
-
昆布の佃煮について
-
昆布、煮干しで出汁を作ってい...
-
松前漬けの昆布
-
昆布10g
-
昆布→とろろ昆布の作り方
-
出汁が薄いような気がしたんで...
-
漬けまぐろがねっとりした食感に
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
おすすめ情報