dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキ GS 125 E とウルフ50の長所と短所を教えてください。

A 回答 (2件)

長所=同クラス他車よりカッコいい


 もう長所はこれだけと言っても過言ではありません。

※GS125E
 カタナシリーズの最小のヤツですね。
 GS650G(カタナのネイキッド版)の流れを汲むスタイルで、おっさん臭いデザインが多かった125クラスで、『カタナのスタイル』は人気がありました。(但しGS125Eのデザイン自体は、ターゲット・デザインでなくスズキの社内デザインですが。)
 カタナ乗りの『足バイク』としての需要もありましたが、もう少しGSX1100Sの方に寄せたデザインだったら、爆発的に売れたでしょうね。

※ウルフ50
 これ、3代目ウルフというか2代目の50の話ですよね?
 今見るとありがちな感じですが、いわゆるストファイが生まれた当時は、これが『カッコいいカフェレーサー』の典型でした。(ストファイ=ストリートファイターというデザインジャンルは日本発祥で、最初はレーサーレプリカのカウルを外してアップハンドル化したものを指しました。)

 さて一方短所は。

短所①=見た目ほど速くない

 どちらも、同クラス他車比で特別速いワケではありませんでした。
 まぁ『他車並み』のウルフ50はともかく、カタナ125のクラスは、まだ2スト全盛時代ですからね。このクラスで積極的に4ストを買うのは、性能なんかどうでもよくてとにかくガソリン代を払いたくないヒトか、ホンダ教信者か、或いは『カタナ』が欲しんヒトだけでした。

短所②=古過ぎ

 どちらも古過ぎ。
 ガレージ保管で雨の日は乗らないなど大切に扱われたり、おカネをかけてレストアする様なモデルではありません。
 現代生き残っているものは、カタログ値の性能なんか出ないでしょう。新車時の長所・短所とか、カタログ値で馬力がどうとかトルクが何だとか・・・の議論は、無意味です。
    • good
    • 0

スズキGS125Eは、かつて「小刀」と言われた、


カタナの兄弟の末っ子ですね。
少しだけ、カタナデザインが見られますが、普通のネイキッドですね。
よく走ります。DOHCではないですが、14馬力あるんで、そこそこ速く走れます。ただ、足回りは今となっては、プアですが、街乗りやツーリングにはいいでしょう。燃費は45~50走ります。
出足はやや遅い。けれど、車速にのれば、車をリードできる程度は加速します。もうちょい速い125の旧車をさがすなら、ホンダのCBX125Fをお勧めします。17馬力あるので速いです。

で、ウルフ50ですか。
水冷7.2馬力あるので、50ccとしては速いですが、リミッターはどうだったかな?解除してあれば、90キロぐらい出て、かなり速い50ccです。2サイクルなので、調子を崩すとどうにもなりません。古いので自分でキャブとかいじれないと維持していけません。
燃費は25ぐらいしか走りません。
旧車の2サイクルはやめておいた方がいいと思いますが、調子のいい個体があれば、乗ってみるのも悪くないかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!