
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1に関して
グリップの握りによって打点が変わります。厚く握るほど打点は
前になります。必然的に体は正面を向かないと打てません。
おさらいですが、手首を”く”の字型に固定するとティクバック
時へ面が下向きになりそのままインパクトに向かうにつれ、伏せた
面が少しずつ起き、垂直になった場所がインパクトになります。
もし、厚いグリップで体が横向きや斜め45度では腰の回転がなく
手打ちになります。
最近の打ち方のグリップはセミないしフルウエスタンでは体が
正面向きになると思います。
2に関して
問題は腰の回転と腕の振りが同じタイミングで同じ方向へ
ベクトルが向かうのはマズイです。
パワーの伝達の基本原理として
まず体を回転させて、その回転をもどしていく時に、順序よく
体の下のほうから上のほうへ止めていくことが効率的にパワー
をラケットに伝達させていくことを”減速、加速の原理”があります。
つまり各身体の部分が次の部分へ動きを伝達する時、一つ前の身体の
部分を減速することによりそれに続く身体の部分を加速するのです。
さて
体が開くというのはよく耳にしますがそれはナンダと言われると
よく分らない場合もあります。
ここから先は私の考えであって本当どうかは分りません。
体を開くに関して
打点時の腰の位置が通常より回り過ぎている。
(打つタイミングが早くズレる)
クロスや逆クロスなどは腰の開きかげんに差がある。
最初から体が開き気味。(ティクバック時に左腕のリードがない )
グリップの握りによる適切範囲より腰が回転し過ぎている。
例えばコンチグリップで体が正面向きでは不適切である。
No.4
- 回答日時:
テニス歴25年の者です。
通常は両肩は背筋を中心にして、回転するものですが、体が開くことについて、私が思うに、右ききのフォアハンドの場合、右肩が前にでる前に左肩が後に下がってしまい、結果として振り遅れるような体勢になるものだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソフトテニスやってるものです...
-
インサイドアウト
-
男子ソフトテニス部の前衛です...
-
フォアハンド 手首
-
リターンのコツを教えてください
-
速いボールや強いボールを打ち...
-
フォアハンドは力で打つかスイ...
-
フォアハンドストロークでスラ...
-
硬式テニスについてです。 自分...
-
硬式テニスのフォアハンドにつ...
-
正しいフォアハンドのスイング...
-
ジュニアの硬式テニス、バック...
-
一本足打法を意識して打つこと...
-
ストレートアーム
-
上級者のショット(硬式)
-
フォア ストロークで体が回っ...
-
硬式のバックスライスについて
-
速いボールを打ち返す方法を教...
-
ソフトテニスのトップスピンの...
-
ボールが吹っ飛びすぎます
おすすめ情報