dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。

ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。

スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、
右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。

打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。
インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。

試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。
結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。
ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。
とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。

ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです!
アウトとネットの繰り返しです。
納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。
試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。
上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・?
上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。


もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。
どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。
正直、悔しいです。

年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

学生時代にテニス部に所属してただけなので参考にはならないと思いますけど思った事を書きます



質問者様の打ち方には問題無いと思いますよ

ただボールがガットに当ったときにグリップを握ってる手に力が入り過ぎてるような気がします

他の方を見てて打ち方が同じに見えるのに緩いボールや深いボールを打ち分けるのはフォームでは無くて力の入れ方による違いだからじゃないでしょうか?

手前に落としたいときは力を緩めラケット面にボールを当てるだけで、後はどの方向に持って行くか角度を調整する事だけに集中するようにすればいいと思いますし、軽くスライスをかけてやるのも有効です

アウトライン手前を狙うときは手首を固めグリップも力を入れて握った状態で振り抜けばいいとは思いますけど・・・普通に打てばオーバーしますよね、そこでスピンをかけてやると少々強く打ってもライン手前で落ちてくれます

質問の内容からだと質問者様はフラット打ちしかしてないような感じにとれますが、スライスやスピン系の打ち方を覚えると楽ですよ?

ご存知とは思いますがスピン系はボールがラケット面に当る瞬間までは普段と同じですが当った瞬間に下から上にこすり上げる感じで振りぬきます、だから質問者様のように右から左に身体の前でワイパーをかけたような状態では無くて天高くガッツポーズしたような上方向に振りぬく感じですね

時計の針で現すと構えてる時点が9時とすると打つときは9時から時計回りに腕を回して6時の時点でボールがラケット面と接触して一挙に12時に腕を持って行く感じですけど・・・解りにくいですよね(笑)

フラット系は逆に上から下に切る感じで止めます振り抜くと地面にラケットが当って割れます(>_<)
9時から時計回りに腕を回して1時か2時の時点から7時・8時位まで振り下ろす感じです

ダブルス戦や練習で問題なくてシングル戦で上手く出来ないのは・・・失礼ですが質問者様のメンタル面の弱さが問題だと思います、シングル戦だとネットやオーバーしてしまうかも?って考えて必要以上に力が入ってる結果なんだと思います

克服するにはリラックスして試合に臨む等の工夫が必要かもね

最後にガットの張りは質問者様のスタイルにあってますか?ポンド数が低く緩ければ少しの力でも遠くに飛びますし、高く硬くすると力を入れないと飛びません、もしオーバーするようであれば普段より高めのポンド数でガットを張って試してみてはどうでしょうか?

ガットの張りはすぐに落ちると言われてますので定期的に張りなおしが必要ですよ

何か思った事を長々と書いてしまいましたが何かの微力ながら参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりスミマセンでした。また、回答していただきありがとうございました。

”グリップを握ってる手に力が入り過ぎてる”、”メンタル面の弱さ”など、まるで私の試合を横で見ていてくださっているようなご指摘がありまた、事実なので痛感しています。

確かに、"インパクト時に手首を固定するように力を入れてる”。tac48様のお礼に書いたように、「またフォアが駄目だ」と思い練習時通りに打てずフォームがバラバラになる、”メンタル面の弱さ”と自分でも思っています。その弱さを解決するために練習中に質問に書いた打ち方を意識して実行し、試合では、その打ち方の繰り返しをするようにして”メンタル面の弱さ”を自信に変えようと思うのですが、いざボールが来ればフォームがバラバラになりラケットにボールが当たった瞬間にボールが飛んで行ってしまいます。ボールが飛んでいくので防ごうと思い面をふせぎみにすればネットします。面をネットに平行するようにすれば今度は、ボールは飛んで行かなくなります。脱力すればボールはどこに行くかわからない・・・? いったい何が悪いのかさっぱりわかりません。練習では、ニューボールを使ってもショートボールだろうがストロークだろうがある程度のスピードでコート内には入るのでが・・・?
試合中では力みがありコントロールできないのだと思い、練習時と同じ力の入れ方を意識はするのですが・・・・?ウエスタングリップでは、水平スイングでインパクト時にヘッドを返してワイパーをかけるとスピンがかかると聞いていましたし、練習中やダブルスではスピンはかかるのですが・・・? 手首を固定して体の中心に軸のひねりも戻しを使って打とうとするのですが・・・?
考えたら考えるほど、試合と練習中の安定感の落差がわからなくなります。

もしよろしければ再度教えてください。
よろしくお願いします。

時計を見立てた腕の動かし方は、よくわかりました。今後練習時や試合中に意識しようと思います。いいヒントありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 09:28

余裕ある”タメ”や”タイミング”を作るには、構えを早くする必要があると思うのですが、それ以外に何かポイントがあれば教えていただければありがたいです。



一番はポジショニングでしょう。
ボールが来る前に相手のスイングの仕方やフェイスの方向をみながら、次にくるボールの方向性を見定めることによって、素早く打点に構えを持ってくることができます。

テイクバックをコンパクトにするように心がけることでも構えを早くすることにつながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりスミマセンでした。

”ポジショニング”をとるには相手を見る・・・。
試合時に余裕がなくて、少し私にはレベルが高すぎると思いますが練習時に意識してみようと思います。

回答していただきありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 11:09

試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。


上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・?


上記の情報と、比較的厚い握りでワイパースイングをしているという点で予想される一般的な問題をあげたいと思います。

厚い握りのワイパースイングは薄い握りのスイングよりも打点が前になります。よって体も早く開きがちです。同じようなスイングでコート内またはサービスライン付近でスイングをすると、アウトしてしまうので小手先でこねくりスイングスピードを早めてコート内に入れようとするため力が入り、アウトするかネットにかかってしまいます。いまのあなたの状態はそのような状態なのではないでしょうか?
要するにコート内で打つ時に体が開き気味になっているのではないかということです。
もしそうなのであれば、コート内で打つ時に意識的に左肩を入れ(左肩ごしに来る球を見る感じ)、十分に球をひきつけるように打てば、問題は改善されるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりスミマセンでした。また、回答していただきありがとうございました。
回答していただいた3者様のご指摘を読んでいると、3者様とも”力み”、”肩の開き”、”メンタル”等が問題と考えさせられました。今後は、手首や腕の力みを少なくしてスピン回転するボールを体を使って打つように意識していこうと思います。
一番の問題はメンタルであり、今まで同じようなミスを何回もしていたためにボールが来るたびに極度な緊張状態になってしまっているように感じました。今後は、焦って肩の開き方が早くならないようにすることや、余裕ある準備をするにはどうしたらよいか考え、余裕ある”タメ”や”タイミング”を作るように練習してみようと思います。

試合で、3者様のご指摘をを意識して頑張ってみます!

余裕ある”タメ”や”タイミング”を作るには、構えを早くする必要があると思うのですが、それ以外に何かポイントがあれば教えていただければありがたいです。

お礼日時:2011/07/04 11:37

おっさんです。

もしかしたら私より上手な方かもしれない人にアドバイス
するのもなんですが・・・、ただ、前のボールの処理がダブルスだと問題
ないけど、シングルだと苦手意識がとれないという前提で可能性を書いて
みるっす。

基本的にダブルスはストレートに相手がネットをとっているので、クロス
に打つので、もともとコートを長く利用できるっす。それと、一番大きい
のは、サービスライン際でも相手が一人は前にいることが普通なので、
ネットの高さを意識しやすいっす。シングルだと、ドロップではない、つまり
意識しない短い球を打っちゃった相手は、基本はこちらのドロップを意識
しながらも、ベースラインにいるのが普通だから、景色がまったく違うっす。
ただでさえ、景色が違うのにコートが長く使えないっていうプレッシャーが
あれば、インパクトがいい加減になって前に勝手に飛んでいっちゃう・・・
そういった可能性が大かなあと思ってますが・・。

そもそも同じフォームで同じスピードの球を打ったらバックアウトするのが
当たり前と思うっす。だって前から打ってるんですから・・。だからこすり
あげる角度が低くならないといけない・・、周囲の方のおっしゃるように
持ち上げる意識から前に押す意識にしないとバックアウト決定になるっす。
私の場合はほとんど前の球はスライスで出玉にしちゃうんで・・・回数は
少ないっすが・・でもフォアのドライブの時は普段より腰を落としてネット
の白帯をしっかり確認しながら打つようにしてるっす。白帯にぶつけるよう
な感覚でちょうど良いっす。まあ、これでミスが多いのがスライスを多用
する理由なんで・・・恥ずかしい(苦笑)。丁度良いっていうのは理論的
にっていうことっす(汗)。

極端なことを練習すると、普通のストロークが楽に感じると良く言いますが
・・・前の球で跳ねるボールだったらジャックナイフを多用してみては
いかがですか????ストロークっていうよりドライブボレーに近いっす。
失敗すると、滅茶苦茶恥ずかしいっすが・・・特にいい年こいた私なんか
はまわりの爆笑を買いますが・・・うまくいくとストレス発散です。それと
これを試す利点は、ネットの高さを滅茶苦茶意識することです。

楽しんで解決して下さい。ご参考になるや否や・・・目茶目茶自信ないっす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりスミマセンでした。また、回答していただきありがとうございました。私のレベルは、試合で1回勝つか負けるか程度のレベルです。
スライスを出玉にしはするのですが、フォアハンドストロークが練習時やダブルスの時あまりにも落差が激しく、試合中に「なぜ打てないんだ?」と思い、打ち方を質問に書いたような打ち方にしていこうとするのですがフォームがバラバラになってしまいます。
”白帯をしっかり確認しながら打つようにする!”実行してみようと思います。

お礼日時:2011/06/30 08:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!