dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

攻めの中ロブの打ち方を詳しく知りたいです
レシーブラインから打つとアウトしてしまいます。バックラインから打つときとどういう違いをつければイイのですか?
(たまにテイクバックの大きさを変えると言われます)
ソフトテニスです。

A 回答 (1件)

バックラインから打つときに相手コートのバックラインにピッタリはいるとして、これでレシーブラインから同じ打ち方をすればアウトするのは当然でしょ。



相手バックラインまでの距離は、レシーブラインから打つ方が短いわけですから、飛ばないようにしなければなりません。

一番簡単なのは、テイクバックを小さくしてスイングそのものを小さくします。
これならインパクトでのエネルギーは大きなスイングの時より小さくなりますから飛ばなくなります。

これが最も打ちやすいでしょう。

もうひとつの方法は、トップスピンの回転量を増やすことです。
トップスピンの回転量が増えれば増えるほど、打ったショットは手前に落ちます。

バックラインから打つときより回転量を増やせば、レシーブラインから打ってもアウトしません。

回転量を増やすためには、より早いスイングスピードが必要です。
ボールを引きつけて一気に上に振り抜けば回転量は増えます。

この打ち方のメリットは、同じテイクバックからスイングスピードを変えることでショットの回転量を変え、ショットに長さを変えることができることです。

同じテイクバックから深い場所でも浅い場所でも打てることです。
これは相手の予測をしにくくすることになります。

この質問では中ロブですが、浅いショートクロスを打つときにも有効です。
深いショット、浅いショートクロス、中ロブが同じテイクバックで打ち分けられるわけですから、相手の対応を遅らせることができるのです。

ただ、回転量のコントロールは難しいです。
中ロブでは、回転量が増えなければアウトですし、増えすぎれば浅くなって前衛に叩かれたり、後衛に高い打点から叩かれたりします。
ショートクロスは、回転不足ではショットが伸びてしまってサイドアウトですし、回転量が多すぎるとネットにかかりやすくなります。

思い切ってスイングスピードを速くして振り抜かなければならないのですが、入れに行こうとすると失敗します。

それだけ自信を持って打つことが必要ですから徹底的な練習が必要です。

一旦身に付いてしまえば強力な武器になりますから、どこまでしっかり練習する意識があるかどうかでしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/14 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!