dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

相手に背中が見えるくらい上体をねじってその戻りを利用して打つことは、フォアストロークにおいて最も重要なことだと言われています。

残念ながら私はこれも出来ていません。

もしかして上体の捻りは、スイングスピードを増すことが目的ではなく、威力の有るボールを打ち返す時に、壁のように上体を安定させるのが目的でしょうか?

確かに重いボールを下から放り投げるときは上体を自然に捻りますね。

A 回答 (3件)

>相手に背中が見えるくらい上体をねじってその戻りを利用して打つことは


⇒これはかなり鍛えていないなら、その打ち方は止めたほうが良いでしょう。 片方だけにねじっていると本当に体がねじれてしまいますよ。(^_^;)


>体の捻りは、スイングスピードを増
⇒これで重要なのは、この方法(所謂、肩を入れる)は左右どちらにでも打ち分けられる体勢なので、相手がどちらに動くかを決められないのです。

体を捻る感じより、単に肩を入れる程度にして、其の間に各部の筋肉を鍛えたほうが良いでしょう。

基本的に現代のスポーツ・運動と言われるものは体には悪いものです。 健康になろうとして 体を壊している人は多く見かけます。 スポーツ選手は其の典型で各部に故障を抱えています(特に日本のは)。

アマチュアだと其の後の手入れもしないのですから、動き自体はプロと比べて軽くても、同じような症状が出ます。

打ち方は腕、上体のねじり、重心移動などをまとめて行うと強いボールが打てます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

背中を見せると言う表現が誤解を与えたようです。
これは左肩を入れるという意味に捉えてください。

>打ち方は腕、上体のねじり、重心移動などをまとめて行うと強いボールが打てます。

この強いボールを打てることと上体の捻りがどう関係しているかをもう少し詳しく教えてください。

もしかしたら、私のような初心者で相手のボールが弱かったりすると必要性が感じられないのでしょうか?

お礼日時:2004/07/20 07:19

迷惑回答者の再登場です。

 参考URL見ました。 猫かと思ったら犬なのですね。 好感が持てる部分もありますが、絵につられて文章を見ていって、気になったのは「ひねり戻し」、と「押す押す」ですかね。

1.「ひねり戻し」
バックスウィングを大きくして打つ場合、最も重要なことは「かっこいい」ことです。 かっこ良くなければ「ションベン打法」であると決め付けて下さい。 軌道予測、余裕、タイミング、バランスが十分であって始めて「テイクバック、ひねりを大きくして打って」かっこ良くなります。 バレエダンス的な美しさがあれば尚良いのでしょうけれど、上半身の美しさを出そうとして(右利きがフォアで)体の左側の振りを無理にワザと大きく作ると失敗しますね。 チョット確認。

2.「押す押す」
やはり実際は押すのではなく引くのですよ。 腰を回転させてから面を引いて打つのですが、上半身が流れたり、ポイントやタイミングがズレたときに「止むを得ず」押すような感じの打ち方になります。 余裕十分でなかった時のうち方を習っても変ではないかと思います。 補足しますが「お相撲さんのまね」をしてはいけません。 プロのお相撲さんは下半身の柔軟性とネバリ腰が極端に大きいのです。 日本人は子供の時にお相撲さんの「マネ」をするせいなのか、バレエ的、フットボール的な下半身の使い方が苦手になるようです。 全般的に「腰を落として打つ」とダメだと想います。 足の動きまで悪くしていたんじゃ元々の意味がありません。 姿勢を低くする時はレシーブが一番かな。

>どうして足が関係しているのか理解できない・・・・
実際の現場では、自分でデモするか上手なヤツをつかまえてやらせる方法をとりながら、口先を入れてきたのでここで説明するのは難しいですね。 ただ私の場合は2日も教えれば、教わる側も同じことの繰り返しになってくるので、そのうち「あんたの理屈は分かっている」という感じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2004/07/24 10:34

あまり雑誌に書いてあることを本気にしてやっていると体を壊してしまいますよ。

 まあそんなうち方もできれば良いケースはあります。 実際、後ろ向きで打ち返すこともありすから。
それと御質問のされ方なのですが、前足なのか(後ろ)軸足なのかはっきり書こうとされないのはどういうわけでしょうか。 あぶない質問者になってきてませんか? まあ回答者も熱心で悪いことだとは重いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問は、以下のサイトに書いてあるひねり戻しの目的をもう少し詳しく教えてくださいと言うものです。

http://homepage3.nifty.com/bluedog/foa.html

>前足なのか(後ろ)軸足なのかはっきり書こうとされないのはどういうわけでしょうか。

これに関しては、どうして足が関係しているのか理解できないので、書きたくても書くことが出来ません。

お礼日時:2004/07/20 07:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!