
私は勉強はできるのに仕事ができません。
勉強はできるとはいえ偏差値50手前の高校で学年トップくらいのレベルだし、仕事ができないとはいえバイトしかしたことないですが、、。
20代の女です。体調を壊し、アルバイトをしています。体調のことで大学には行っていません。
勉強ができるというか暗記が得意でした。テスト前にワークやプリントを勉強して書いてある文章をそのまま頭に入れて、頭に画像みたいに記憶してました。ただ、めちゃくちゃ何度もワークやプリントをやり込んでました。
ですが、ほんとに仕事ができないです。
合ってるか不安で何度も確認するし、とろいしオドオドしてます。
あと、適当が分かりません。ほんとに合ってるのか分からずいちいち確認しないと不安です。
なので居酒屋やファミレスは私にはできないって思います。
レジに挑戦したくて応募してみましたが、、。
バイトに限らず私にはどんな仕事内容がいいのでしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
学校の勉強は答えが決まっていますからそれで勉強が出来ると思い込んでいる事、社会へ出て仕事をするのには答えは一つではなく幾通りも有りますから臨機応変に対応できないと貴女が言われる様な事態に為ります、貴女に向いているのは事務系かラインなどの単純作業が良いかもね。

No.6
- 回答日時:
私にも多少当てはまるところはありますが、暗記が得意でテストではよい点を取れるというのは、単に記憶力が多少秀でていたというだけで地頭の良さとはあまり関係が無いということです。
覚えはするけど応用力や想像力は養われていないので、実際に仕事となると要領を得ないことがよくあります。例えば数学を例にとると、ワークやプリントでやり込んだ内容の類似問題であれば解けるけど、ちょっと捻りを利かせられるとお手上げってことはありませんでしたか?その辺地頭の良いヒトだったら、持っている知識を組み合わせて対応できてしまうのです。そういう方々が科学を進歩させるということです^^;。
私もあなた様と同じような感じで、何でもひたすら暗記で学生時代は対応してしまいましたが、実社会に出てすぐに行き詰りました。結果、意識改革に勤めて最近ようやく改善してきましたが、要はひたすら覚えるのではなく、「覚えるにしても前後のつながりを考え理屈をつけて覚える」「習ったことを応用して考える」という訓練をしたらよいと思います。
色々な事象を断片的にバラバラに暗記すると、一つ一つの動きがバラバラになり「次に何をする・・」というつながりが無いので、結果動きが止まってしまったりします。覚えるのなら仕事のフローチャートの様なものを自分なりに作成し、それに沿って覚えるのがよいでしょう。これだと前後のつながりが出てきますのでそのうち身体が自然に動く様になります。また、「習ったことを応用して考える」訓練をしておくと、「この仕事をこうやるのなら、あの仕事にも同じ手法が使えるはず」等の創造性のある発想が沸くようになります。そうすると仕事の幅がぐんと広がること請け合いですよ。
頑張ってみてください。

No.5
- 回答日時:
うーん、評価の基準が自分になく、他人とか外部に依存しちゃってるタイプ…なのでは?
わかりやすい「正解」がないと不安になっちゃいません?
フレキシブルな対応が苦手なんじゃないでしょうか。
一人で黙々とできる仕事、接客より裏方のほうが、力を発揮できると思います…
と、言いたいところですが、自発的に「レジに挑戦してみたい」と決定したことは、良い傾向だと思います。
それでうまく続けられるかもしれないし、やっぱ違うわ」と辞めることもあるかもしれませんが、それがあなたの基準のひとつになると思います。
自分軸でいよう!とか、ネットでもよく目にすると思いますけど、そういうことです。
まだお若いですし、いろんなことに挑戦して「これはいい」「私にとってはいまいち」など、少しずつ自分の基準を作っていってはどうでしょうか?
長期的に見て、そのほうがいいと思います。
No.4
- 回答日時:
勉強ができる=頭が良いよは言えません。
頭が良い・勉強ができる と言うことを、どう定義するかです。
色々なことを並行して他のことができる。
コミュケーションが取れ、リーダーとしても動くことだできる。
上げればきりがないです。
単純作業の繰り返す業務はできるが、いろいろな複数の仕事に優先度を付け、順番にこなせるかが問題です。
こなせない場合は、単純作業の仕事になります。
これらが、かなり当たっていれば、発達障害の可能性もあるので、あまり色々なことができない場合は、関連者や医者によく話をしてください。
同じ発達障害でも、MACRH以上の大学に入ることができる人も、たくさんいますが、就活面接がうまくできなかったりします。
企業に入っても、特殊な個人完結業務か単純作業しかできないようです。
もしそのような傾向が考えられるのであれば、早めの相談が必要です。
その場合は精神内科か精神科に行ってください、話をよく聞いてくれるところを探してください。意外と内科医も見てくれますが、信頼できるところでないと、誤審しますので精神のついた所が良いでしょう。
もし関係ないようでしたら、あとは訓練のみ、大胆になることです。気にしないことが大きいですよ。

No.2
- 回答日時:
公的な事務員アルバイトか派遣が合うと思います。
一般的な民間企業と比べたら、利益上げなくていい分だけ、速さの求め方がましではあります。
公的な仕事は近頃公務員さんだけでなく、アルバイトや派遣で一般人が応募できるようになってますので、求人サイトを調べてみて下さい。
公的な仕事では、むしろ出る杭は打たれるので、決して学歴などをひけらかしてはいけませんし、自慢話厳禁で、協調性重視ですから、そこさえクリアできれば、長く働けます。頑張って!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 学校 高3です。残り一年で偏差値40から偏差値57の国立大学もう無理でしょうか? もともと専門学校に入るつ 4 2022/04/07 21:25
- 大学受験 高三で英検四九レベルです。 こんな私が高三のマーク式進研模試受けたら偏差値30行きますか? 明後日な 2 2022/05/29 17:46
- その他(学校・勉強) 高校の勉強って塾に行かなくても真面目に授業を受けて宿題をやって予習復習をしていたらテストで高得点を取 2 2022/04/01 10:32
- 神経の病気 前頭葉が壊死してしまった人でも前頭葉を鍛えるトレーニングの効果は出ますか? 5 2022/06/30 03:40
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学・短大 不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ありません。 通信に通う高3です。中学は頭に腫瘍(良性) 1 2022/07/05 16:18
- 中学校 中2女子です。私は最近医者を目指したいと考えているのですが、目指す上でいくつか知りたいことがあります 10 2023/05/09 03:43
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
休日にクライアントにメールを...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
30代後半、非正規ばかり、逃げ...
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
職場で全然しゃべらない人
-
公務員ですが、自分が配属され...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
自分にだけ当たりが強い…
-
仕事ができない40代です。
-
今の職場にパートで入って半年...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
派遣社員なのに正社員並みの仕...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報