

★このような考えは考古学学会では、発表されていないのでしょうか?お聞きしたいです。
先日改めて日本全国の土偶の画像を観察させていただきましたが、
土偶が祭られたのちに故意に破壊され貝塚などに共に埋葬され発見されていることや、
時に人骨さえも貝塚で発見されている。(人も食料にしたの?)
貝塚って単なるゴミ捨て場ではなかったのですね!
人間の生命を維持成長させてくれる食料となる自然の中の動植物を模し造形化された作品ではないのでしょうか?言い換えれば犠牲となった生命への畏敬の念を込めた作品といえないでしょうか?
魚・鳥・キノコ・果実・貝類・ホテイアオイなどの水生植物など擬人化された造形は人の成長の糧となることを意味しているのではないでしょうか?
遮光器土偶:鳥・卵・ヒナ・・ みみずく土偶:ホテイアオイなどの水生植物・・・ ある魚型土偶の表面には水面の様子も表現されています。合掌土偶:貝類(よろいは貝殻?棒状の貝もいますよ) ヴィーナスと呼ばれる妊婦型土偶は多くの果実を擬人化した作品です。
https://msp.c.yimg.jp/images/v2/tpvPBYOX1wpNVI1U …
以前国宝の火焔型土器縄文式土器が火焔ではなく禍餡・花縁を意図したものであり、植物を食い荒らす芋虫毛虫などの食欲のすさまじさ生命力躍動感を表現したものではないかということです。
同じ縄文式土器で、激流をさかのぼる魚類を火焔造形化したと思われる作品も地域を異にして存在しているようです。荒海を泳ぐ魚群かもしれませんね?

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
誰かがそのような本を書いて、一部で受けてますね。
そのような見方はこじつけに過ぎない、胡散臭いものとしか思えませんが。
あくまでも子孫繁栄、妊娠・出産への畏怖・畏敬が主体でしょう。
なぜなら、ほとんどの土偶には、女性器がついています。
>時に人骨さえも貝塚で発見されている。
縄文時代は何千年も続いています。貝塚だって、何世代にもわたって近隣に営み続けた結果だよ。そしたらその近隣に埋葬した人骨が紛れ込むことだってあるでしょう。
昔、貝塚の表面採取を何度か行ったことがあります。とにかく一面ものすごい貝殻の量+獣、魚の骨ですね。土器や石器も多数ありました。そしてすぐ近くの貝塚近くの高い場所の切通(後で道を切った)には、埋葬された人骨も見えていました(埋葬された人骨は色が赤茶色なのでわかる)。転がり落ちればすぐ貝塚に紛れてしまいます。
回答ありがとうございます。
やはり私と同じように考えた人々もいらっしゃるのですね。安心しました。
日本の各地で同様な目的で使用されたとみられる土偶が発見されるということは、人的交流も盛んであったということですね。素晴らしいことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人類学・考古学 遮光器土偶が卵から生またてのヒナ【鳥の形状や成長過程】をモチーフに創られてるとの文献はありませんか? 4 2023/01/27 09:33
- 政治 世界のスープランキングで日本のスープが数多く選ばれたとしても不思議ではないですね? 3 2023/02/26 20:56
- 人類学・考古学 ウクライナ戦争を見て分かる事は、世界で文明国だと言えるのは日本だけだと言う事ですよね? 18 2023/03/04 12:35
- マンガ・コミック 僕の考えた漫画の設定を批評してください。 題名「摩訶不思議アドベンチャー土偶」 ジャンル・オカルト考 4 2023/08/13 03:22
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- その他(アニメ・マンガ・特撮) あなたのイマジナリーフレンド 1 2023/02/19 07:52
- 甲信越・北陸 富山県観光 1 2022/10/31 20:32
- 地震・津波 TVドラマ『日本沈没』(1974年)第14回では北海道で4月19日に起きる地震の到来を表現している? 1 2023/03/26 01:41
- 農林水産業・鉱業 なぜ日本人は中国共産党を嫌うのですか? 3 2022/10/09 22:03
- 農林水産業・鉱業 食糧自給率は、革命スローガン? 1 2022/09/05 15:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
抜歯跡のある人骨について
-
旧石器時代の人々の住居
-
古墳時代の庶民・農民の墓はど...
-
兵庫県の石の宝殿は宙に浮いて...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
日本では水田稲作が始まる前に...
-
昔のトイレ事情
-
古代ギリシアポリスについて
-
古代中国の夏王朝ってどんなも...
-
出資証券は持っているだけで大...
-
縄文時代の水源
-
ゆりかもめについて2つの質問...
-
遺跡の建物って…?
-
ボストン美術館に仁徳陵出土品...
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
マレーシアの遺跡について
-
鹿の角と石の硬度を教えて下さ...
-
発掘物の年代はどうやってわかる?
-
開発中の土地から遺跡が出たら
-
ポケットモンスターダイヤモン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
弥生時代には、なぜ、貝塚がな...
-
貝塚に貝が残る理由
-
竪穴式から高床式への変化のわけ
-
縄文時代のクイズ
-
抜歯跡のある人骨について
-
ノアの箱舟?!
-
古墳時代の庶民・農民の墓はど...
-
吉野ヶ里遺跡で「甕棺墓」と「墳丘...
-
縄文時代 貝塚について教えて...
-
ゲノム上の「縄文人由来の変異...
-
縄文人と弥生人の相克の有無は?
-
盛土遺構について
-
倭人伝に出てくる日本人は竪穴...
-
遺跡はなぜ埋もれているのでし...
-
縄文人は永住したのですか?
-
遺跡はなぜ土の中?
-
加曾利貝塚は表面採集できますか?
-
人骨発見 白骨死体と文化財の...
-
古代社会において、食べたもの...
おすすめ情報