
最近急激にパソコンが重くなりだしました。
ウイルスソフトでフルスキャンしてみても重くて数日かかりそうで断念しました。
しかしcrystaldiskを使用してみるとHDDの1つが黄色で注意と出ていました。
・代替処理済のセクタ数
・代替処理保留中のセクタ数
・回復不可能セクタ数
の3つが黄色になっていました。
どうにかして修復することはできないでしょうか?
調べてもあまりよくわからなかったのですが回復不可能セクタ数が1つでもあると
その数だけファイルが破損してもう復旧不可能ということでしょうか?
パソコンを開けてHDDを取り外して起動してみたところ、今まで通りサクサク動くようになりました。
やはりHDDが原因で遅くなっていると思うのですがやはり早急にバックアップを取った方がいいのでしょうか?
バックアップを取る際は普通にコピーして移動するよりもなにかソフトを使った方がいいのでしょうか?
また新たなHDDかSSDにデータを移動する場合は回復不可能セクタ数の対象になっているファイルも移動することになると思うのですがその場合は新しいデータドライブに影響はないのでしょうか?
ちなみに https://www.amazon.co.jp/Seagate-%E5%86%85%E8%94 …
こちらのHDDを買ってバックアップを取ろうと思うのですがSATAと書いているポートが1つ空いていれば、ここに接続すれば普通に対応していますか?
マザーボードはインテル H170 チップセット ATXマザーボードというものを使用しています。
詳しく教えていただければ幸いです。回答よろしくおねがいします。

No.24
- 回答日時:
ANo.23 です。
Windows Update の再起動は危険ですからやめた方がよいですね。コピーが終了するまで、現状を維持して下さい。リスクは少しでも減らしておいて下さい。
"一度停止して再起動してこのアップデートを終わらせた方が転送速度があがるのでしょうか?"
→ Windows Update の再起動とは、システムファイルを入れ替えての再起動ですから、それまでとは異なる環境の可能性もあるので、止めた方が良いでしょう。
パソコンに格言に 「動いているものは触るな(弄るな)」 というがあります。まさにそれです(笑)。
"何個かファイルを確認したところ、写真のコピーは終わってるぽかったです。何万枚ものデータがきちんとコピーできていました!"
→ ならよかったです。ひたすらコピーが終わるのを待つしかないようです。
やめておきます
現状維持現状維持でがんばります
しかし今のところ1.3TBほど完了して残り500GBほど
ですが24%完了で残り100時間越え
途中で時間かなり巻いてくれることを信じます笑
とにかく待ちます
ありがとうございます!
No.23
- 回答日時:
ANo.22 です。
何故か、完了予測時間は増えていますね。これは、残りの容量と転送レートの兼ね合いで、かなり動的に変化しますので、一喜一憂しても仕方ないのですが、あまり増えてしまうと絶望感しか出てきません(泣)。
ただ、進捗状況は 21% と確実に増えているので、コピーは進んでいるのは間違いないようです。
ベリファイは、末尾の 「VerifyRead」 と 「VerifyFiles」 がカウントされるようになってからですので、まだ行われていません。コピー先のハッシュ値を計算するだけなので、コピー時間ほどはかからないはずです。
"数年分の写真データやらがあるので、時間がかかっても消えなかったらいいんですが。"
→ すでにコピーし終わったデータを見られたことはあるのでしょうか? コピー先のデータでコピーが終了したデータなら。コピー中でも見ることができるはずです。いくつか確認してみたらどうでしょう。
また、上手く行くかどうかは、コピー元の HDD 次第です。コピー元の HDD がまだ持つのであれば、最後までコピーは続くでしょう。これが危うい状態ならば、一刻でも早くコピーを終わらせる必要がありますね。
「FastCopy」 は、コピーを自動的に行っているだけなので、その状況に応じて処理を行っているにすぎません。こればかりは、コピー元の HDD が、この長時間のアクセスに耐えてくれることを祈るしかありません。
なるほど、増えすぎて絶望ですが今何個かファイルを確認したところ写真のコピーは終わってるぽかったです。
何万枚ものデータがきちんとコピーできていました!
とりあえずこれに関しては利確できてそうで安心しました!
HDDが持ちこたえてくれるように信じておきます。
ちなみにWindows Updateの通知で再起動が必要です
2022-06 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラム (KB5014699)
再起動の保留中となっているのですが再起動せずに放置のほうがいいですよね?
一度停止して再起動してこのアップデートを終わらせた方が転送速度があがるのでしょうか?
でも再起動してもう一度起動するときにHDDが終わる可能性も考えられますよね?
もしよかったらアドバイスください、、、
No.22
- 回答日時:
ANo.20 です。
了解です。いえいえ、実際のところ、コピー自体には影響しませんので、大丈夫です。
残り 94 時間で進捗は 10% ですね。少しづつでも進んでいるなら、何時かは終わるでしょう。
多分、エラーがある場所が何らかの影響している可能性があります。とにかく無事にコピーが終了するとよいですね。
--Remain 101:57:29 (21%)--
TotalRead = 489,434 MiB
TotalWrite = 489,399 MiB
TotalFiles = 1,132 (24)
TotalSkip = 687,894 MiB
SkipFiles = 74,117 (0)
TotalTime = 28:28:38
TransRate = 5.01 MB/s
FileRate = 0.01 files/s
VerifyRead = 0.0 MiB
VerifyFiles= 0
気づいたらまた時間増えてました、、、
でも全体で1.7TBのデータをコピーしていて既に1TBは済んでいるのに
まだ21%っていうのも不思議ですね。
ベリファイしているから残りはそれだけかかるということなんでしょうか
それともここから巻き返しするんでしょうか?笑
やはりエラーがある場所が影響しているんでしょうか、、、
数年分の写真データやらがあるので時間がかかっても消えなかったらいいんですが。
No.21
- 回答日時:
ANo.20 です。
"TotalSkip の項目とかが前回に移し終わってる分ということですよね? 気になるのが SkipFiles は同じ数値なのに TotalSkip の数値に誤差がある点ですなにか意味があるのでしょうか?"
→ 細かい数値は、FastCopy が判断して表示しているので、間違いはないと思いますが、その差異についてをこちらに訊かれても、開発者ではありませんので、はっきりとは判りません(笑)。
前者の 「TotalWrite」 は実際書き込んでいる容量でしょうから、中断して再開した回数によっては、重複している可能性もあります。ファイルを書いている最中に中断して、再開する場合は、そのファイルは最初から書き込まれますので、重複してしまうのかも知れません。後者の 「TotalSkip」 は、重複なしの容量ではないでしょうか。まぁ、想像ですが(笑)。
TotalRead = 581,529 MiB
TotalWrite = 581,493 MiB ← ※2 違う
TotalFiles = 73,910 (5,310) ← ※1 同じ
TotalTime = 48:11:42
TransRate = 3.51 MB/s
FileRate = 0.43 files/s
--Remain 38:37:29 (5%)--
TotalRead = 32,255 MiB
TotalWrite = 32,220 MiB
TotalFiles = 183 (7)
TotalSkip = 573,995 MiB ← ※2 違う
SkipFiles = 73,910 (0) ← ※1 同じ
TotalTime = 02:29:01
TransRate = 3.81 MB/s
FileRate = 0.02 files/s
"ご指摘いただいたベリファイは、今朝もう一度コピーを中止して、有効にしました。最初からずっと無効になってたかもしれないのですが、今まで転送したデータに影響はありますか?"
→ 「ベリファイ」 は、デフォルトでは有効になっていません。これは、設定でチェックを入れることを ANo.9 で薦めていたと思います。ファイル転送処理は、「FastCopy」 を改めて実行するたびに、新たに実行されています。従って、すでに転送済みのデータについても、ハッシュ値に含まれていますので、大丈夫です。というか、それで影響を受けてしまうようなファイル転送プログラムは、使い物いならないですけれどね(笑)。
それにしても、かなり時間がかかるようです、本当にお疲れ様です ・・・・
No9で進めてくれていたのにとにかく開始しないと!と思い開始して忘れてしまっていました、申し訳ありません。
今のところ10%で94時間になっています。。。
今は壊れかけのHDDから外付けの4TBのHDDに移動させているので
終わったらまたその外付けから新たに購入した8TBのHDDに移動させる予定です。
こっちの移動は正常同士だからもっと早めに終わるといいんですが、とにかく気長に待ってみようと思います。
No.20
- 回答日時:
ANo.19 です。
--Remain 02:33:28 (2%)-- ← 「完了時間予測」 です。2%の進捗です。
TotalRead = 4,457 MiB
TotalWrite = 4,436 MiB
TotalFiles = 0 (0) ← ファイル転送は 「0」。
TotalSkip = 6,082 MiB
SkipFiles = 35 (0) ← 現在はスキップファイルのみです。
TotalTime = 05:16
TransRate = 18.7 MB/s
FileRate = 0.00 files/s
まだスキップしている状態ですね。Total Files にファイルがカウントされ始めたら、実際のファイルがコピーされています。現在は、SkipFiles のカウントのみですね。
あと、この 「完了時間予測」 はファイル転送の状態により変化します。時間が延びることもありますので、慌てないで下さい。進捗を表す 「%」 は 100% に向けて増えて行きます。100% に到達したら終了です。
それと、「ベリファイ」 が有効になっていないようですが、ファイル転送の確認はしなくてよいのでしょうか? 特に、エラーが発生していて、ファイルの転送が確認しづらいので、「ベリファイ」 は必須だと思うのですが。
時間は確認処理をしている分延びますので、時間がないときはチェックを外します。ただし、コピーしたファイルをいちいち確認していられないので、いくら時間が延びようが、私はチェックを入れていますけれど。
色々あるでしょうけれど、エクスプローラーでコピーすることを考えたら、はるかに自動で完璧にコピーしてくれますから、終了するまでとにかく我慢して下さい。エラーがあっても停止せずにひたすらコピーを実行してくれます。
中断する前のデータが
TotalRead = 581,529 MiB
TotalWrite = 581,493 MiB
TotalFiles = 73,910 (5,310)
TotalTime = 48:11:42
TransRate = 3.51 MB/s
FileRate = 0.43 files/s
で再開してからが
--Remain 38:37:29 (5%)--
TotalRead = 32,255 MiB
TotalWrite = 32,220 MiB
TotalFiles = 183 (7)
TotalSkip = 573,995 MiB
SkipFiles = 73,910 (0)
TotalTime = 02:29:01
TransRate = 3.81 MB/s
FileRate = 0.02 files/s
となっています。
TotalSkipの項目とかが前回に移し終わってる分ということですよね?
気になるのがSkipFiles は同じ数値なのにTotalSkipの数値に誤差がある点です
なにか意味があるのでしょうか?
ご指摘いただいたベリファイは今朝もう一度コピーを中止して有効にしました、、
最初からずっと無効になってたかもしれないのですが今まで転送したデータに影響はありますか?
たびたび質問ばかりで申し訳ないです。
おしえていただけると幸いです。
しかし残り時間も表示されてよかったです!
ありがとうございます!
No.19
- 回答日時:
ANo.18 です。
それは、すでにコピーしたファイルとスキップしている最中ですね。
やがて、新しくコピーするファイルが見つかったら、「完了時間予測」 が表示されると思います。
まだ、ファイル転送は行われていないのが、「TransRate」 の表示が出ていないのでわかると思います。最初は一寸時間が掛かりますけれど、続きが見つかったらそこからファイルのコピーが再開されます。
--Remain 02:33:28 (2%)--
TotalRead = 4,457 MiB
TotalWrite = 4,436 MiB
TotalFiles = 0 (0)
TotalSkip = 6,082 MiB
SkipFiles = 35 (0)
TotalTime = 05:16
TransRate = 18.7 MB/s
FileRate = 0.00 files/s
少し待っているとこのようになりました!
Remainというのが残り時間ですかね?
TotalReadは中断する前は500GBくらいあったんですがここは続きからじゃなくて新たに数字が始まるんですか?
それともこれも待ってたら続きからになるのでしょうか?
No.18
- 回答日時:
ANo.17 です。
"普通にコピーしながらパソコンで動画見たりしてるんですが、それをするとコピーに不具合出るとかはありますか?"
→ コピー中の HDD は、コピー元もコピー先も HDD の使用率は 100% 近くになります。コピー先の動画を再生することはないと思いますが、コピー元なら再生することはあるでしょう。HDD の使用率が 100% でも、「FastCopy」 がバッファを使って処理しているので、コピーに支障はありません。
どちらかと言うと、動画再生側が引っかかるようなことがあるかも知れません。まぁ、グラフィックスに動画再生支援機能がある場合は、CPU 負荷は高くなりませんし、再生ソフト側にバッファがありますので、殆どが滑らかに再生されるでしょう。ファイルの転送が遅れても、正しく転送されていれば(欠損がなければ)支障はありません。
ましてや、転送に関係しない他の HDD の動画を再生する場合は、全く関係ありませんね。
No.17
- 回答日時:
ANo.14 です。
再開しても、最初からコピーし始めることはないので、それは心配しないで下さい。リスクというのは、連続したアクセスで HDD が消耗していて、アクセスができなくなることについてです。
今の状態では、多分大丈夫でしょうけれど、若干の不安は残ります。
「FastCopy」 で 「差分(サイズ・日付)」 を使ってコピーをしている場合は、既にコピーし終わっているファイルはスキップしますので、最後にコピーしたところから再開します。その点に関しては、動作は確実です。
私は、何かの理由でコピーを途中で止めたりしても、再開したら残りを確実にコピーしてくれますので、停止や再開をよく使っています。また、一度コピーし終わったものに、再度同じコピーをする場合は、内容が一致しているのが 「FastCopy」 がハッシュ値を使って判断し、一瞬で終了します。かなり賢いです(笑)。
なるほどー!
じゃあ大丈夫そうですね!
普通にコピーしながらパソコンで動画見たりしてるんですがそれをするとコピーに不具合出るとかはありますか?
No.16
- 回答日時:
ANo.14 です。
一旦 「FastCopy」 を停止して、再開することは可能です。これは、ANo.12 で書きました。
既にコピーした内容はスキップされるので、まだコピーしていない部分からの再開になります。おそらく、エラーでコピーできない部分は再び表示され、それらのチェックは同じように行われますが、コピー自体は続きから行われます。
一寸だけリスクがありますが、多分大丈夫だとは思います。「完了時間予測」 は見ることが来たほうが良いでしょうね。
ありがとうございます
帰ったら試して見ます
もし最初からになった場合は
買ったハードディスクに保存先を変えて
もう一度最初からやろうとおもいます!
No.15
- 回答日時:
ANo.14 です。
容量の大きなファイルが続けば、Buffer の容量が効いてきますので、完了までの時間は短くなるでしょう。
時々、転送していてどんどん完了までの時間が増えてゆくことがあります。これは何かファイル転送に障害が発生していて、転送時間が伸びでいますので、そうなると転送は永久に終わりそうにありません(泣)。これは、途中で停止してしまう可能性があります。物理的な障害の場合が多いですが、停止する時はその旨が表示されます。これは諦めるしかありません。
と言う訳で、「完了時間予測」 はそう言ったことを判断するのに使えますので、案外重要だったりします。今回は、継続されるということですので、転送が完了するまで、辛抱するしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ おすすめのHDD 3 2023/08/03 23:24
- ドライブ・ストレージ 内蔵HDD選びで 6 2023/06/01 21:52
- サバイバルゲーム このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 3 2022/07/29 15:32
- ZOZOTOWN このタイプの差し込み口ってなんの種類か分かりますか? 2 2022/07/29 15:31
- BTOパソコン DELL PC。マザーボード交換について。 10 2023/01/23 18:38
- デスクトップパソコン 小型PCのオススメを教えてください 3 2022/09/18 19:39
- Windows 10 プロファイルエラーについて 2 2022/12/16 09:31
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDのCRTエラーについて 7 2022/07/12 02:47
- CPU・メモリ・マザーボード ノートPCのSSDを外付けSSDとして運用したい。 2 2022/06/11 22:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
HDDの診断内容です。
-
パソコンが重くなった
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
みまもり合図と同じことを内蔵...
-
どれが一番原因として怪しいで...
-
不良セクタを修復してますって...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
PCショップで外付けHDDを買...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
-
代替処理?回復不可能?HDD交換...
-
HDDの代替処理保留中のセクタ数...
-
16TBの壁はWindowsにもあるか
-
外付けHDに新しいフォルダが作...
-
CrystalDiskInfo で注意メッセ...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
パソコンが重くなった
-
不良セクタを修復してますって...
-
SSDの不良セクタを代替セクタに...
-
Dドライブだけどうにかできませ...
-
HDDの診断内容です。
-
みまもり合図と同じことを内蔵...
-
Cドライブの不良セクター修復
-
HDDの不良セクタに関する質問
おすすめ情報
ちなみにタスクマネージャーで確認したところ
HDDのパフォーマンスが常に100%になっていました。
皆さん回答ありがとうございます。
さきほど家にあった外付けHDDを2台持ってきたのですがどちらも容量が少ないため
一方をもう一方にデータ移行することで1つのHDDの容量を開けている最中です。
速度が遅く丸一日ほどかかりそうです。
その後例のHDDの中身を外付けHDDにとりあえずバックアップしようと思います。
そこでもう少し質問です。
・記載してるURLのHDDは私のパソコンに対応しているか
・コマンドでバックアップを取るのとコピペでファイルをコピーしとくのとの違いを教えてください
マザーボードの情報だけでは対応しているかわからない場合は追記いたします。
また内臓HDDをUSB接続する装置は持っているのですがこれを用いてバックアップを取るのと
普通にバックアップ取るときだけ内臓HDDをもう一度元の位置に接続してバックアップ取るのとでは何か違いはあるでしょうか?
回答よろしくお願いします。
FastCopyを使用してバックアップ中なのですが
・だいたいの残り時間の目安はわからないのでしょうか?
1・アクセスが拒否されました。5
2・デバイスで重大なハードウェア エラーが発生したため、要求が失敗しました。483
上記の二つはどういう意味でしょうか?
2の方は完全に修復不可能ということでしょうか?
中断から中止して
もう一度実行したところ最初からになったのですが、数分したらもとにもどるのでしょうか??
---- Estimating ... ----
PreTrans = 24,642 MiB
PreFiles = 5 (472)
PreTime = 38.3 sec
PreRate = 0.13 files/s
残り時間もでていません・・・・・
緊急事態になりました。。。
帰宅してからチェックしてみると
何故か再起動されていました・・・
しかし保存先のフォルダを見てみると空き容量が376MBくらいでした。
これって完了したから再起動になってるのでしょうか?
ログを確認しようとしても一度中断したところまでしか残っていませんでした。
ちなみに終了時処理は標準になっていました。
コピー済みはスキップされるということでもう一度コピーを開始してみると
TotalSkip = 1,889,219 MiB
SkipFiles = 82,320 (0)
TotalTime = 14:56
こうなり途中で
SetEndOfFile(ディスクに十分な空き領域がありません。112) とエラーが出てしまいました。
これは途中で容量が足りなくなって再起動されてしまったのでしょうか?
このタイプのケースなのですが
入れ方がわからず
無理やりつっこんだら三か所ピンが入ったのですが残りの1つはどうしても入りません。
入れ方間違ってますよね。。。
もしわかったら教えていただきたいです。
KT ミドルタワーケースの2.5/3.5インチシャドウベイトレイというものでした。
とりあえずピンみたいなものを取り外したらケースにはまることはハマったので
ピンを取り付けずに接続してみました。
新しいHDDを初期化してパーティションを最大ディスク領域のボリュームサイズのまま作成しクイックフォーマットをしたら認識しました。
ケースにちゃんとはめたいのですがとりあえずはこのまま使用しています。。。