
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「はじめてのギロック」。
ピアニスティックな奏法がたくさんもりこまれています。全音版は絵がなくて殺風景なので、タイトルにあった絵を子どもに描いてきてもらってます。「グローバー教本」I、IV、Vの和声がみにつきやすいです。この教本は和音の形をおぼえたら、左手の伴奏系をかえさせたり、移調させたりしてみると、かなり使えるし、子どもも喜びます。
「ともだちピアノ」も今では新しくなりましたが、使いやすいです。3巻からは様式の勉強にとてもいいです。3巻がバロック古典、4巻がロマン派、5巻が近現代ですね。たいてい4巻おわったあたりでブルグミュラーになど移行しちゃいますが。
何を使っても、やはり「うまく使いこなせる」ことに尽きるかと思います。
バイエルは古典の様式に偏っているのですが、様子をみて、アベルティバスの練習などに抜粋で弾かせることもあります。
楽典は「ともだちのーと」でスタートして文章を読む力がついてきたら、グローバードリルの2巻あたりに移行しています。アメリカの楽典はわかりやすく、うまく説明してあります。
No.5
- 回答日時:
習い始める年齢や出来ること、字が読めるとか、数が数えられるとかによって違いますが、最近良く使うのが、「ピアノひけるよ」「ともだちピアノ」「オルガンピアノのほん」でしょうか。
「ピアノドリーム」もたまに使いますが、ちょっと値段が・・・本は可愛いけど曲数が少なくてあっという間に終ってしまうので。
「ピアノひけるよ」はジュニア3で足踏みをする子もたまにいます。 「ともだちピアノ」もC(特にC2)くらいから急に難しくなるような気が・・・ 「オルガンピアノ」は内容的には好きですが挿絵がちょっと古(笑)バイエルはたまーに使います。後半だけだけど。
生徒の様子を見て途中で違うものをはさんだりもしますね。
そうそう、どの子にも使っているのがバーナムピアノテクニックです。結構子供達は好きみたい。
でも、どんな教材を使うにしてもそれを上手く使いこなせる講師でないといけないいんですよね
No.4
- 回答日時:
最近はもっぱらアメリカ教材を使っています。
以前バスティンを使っていて、アルフレッドに変え、またバスティンも使い始めました。
どちらも、楽典などをきちんと説明しながらレッスンを進められるようになっていて、レッスンの内容に沿ってワークブックも充実しているので使いやすいです。
レッスンの開始年齢によって、アルフレッドは2種類・バスティンは多分4種類以上の導入書があります。
絵がアメリカ!という感じですが、可愛過ぎないので男の子も使いやすいです。
余談ですが、バスティンの方は日本にバスティン研究会というのがあり、研究会や講座などを開いて盛んに活動しているようです。
No.3
- 回答日時:
懐かしいところでは「メトトードローズ」かな。
他に某大手の楽器店系列の音楽教室で進級試験に使われている教材も面白いですよ。これは順番になっています。あとはリトルピアニストシリーズ、チェルニー100番が最初かな。
幼児でも幼稚園ならある程度譜読みを教えられるし、それ以下ならまだ「お遊び」だろうしね。
その子の個性にあったものを選ぶと良いでしょうね。また、歌詞唱が多くあるものがいいですよ。
世界中で見ても今現在バイエルを使うのは日本ぐらいなんだって・・・。あれはつまらないモンねえ。
譜読みが出来なきゃならないし、ま、あれで訓練したから今の自分もあるんだけど、幼児にはまったく良いところがない本だよね。あれが流行したのはたまたま宣教師の奥さんが持ってきた本がバイエルだっただけだそうで、その後の西洋音楽教育には何にもなっていないらしい・・・。
私は先に書いた「某大手の音楽教室」に勤務していた関係でテキストがあるのでそれを使っています。
やっぱり考えられています。絵もかわいいし。
ちなみに「ヤ○○」です。
No.2
- 回答日時:
参考URLは「ピアノ教材研究会」というサイトの一ページです。
あえてトップにはリンクしませんでした。とりあえずこの有名な曲集をどう評価しているかを御覧になったらいいのではと思ったので。参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~piano-k/ennma25.htm
No.1
- 回答日時:
バイエルからなら分かりやすいのですが…
メインの曲では
バイエル(赤)→バイエル(黄)→バイエル(青)
→ブルグミュラー→ソナチネ→ソナタ
が基本(?)
エチュードなら
ハノン→ツェルニー30番→ツェルニー40番
→ツェルニー50番→ショパンのエチュード
が多いのではないでしょうか?
中の曲は飛ばしたり、本自体を飛ばす場合もあります。
(生徒の進度や、先生によると思います。)
途中にワルツや即興曲などを入れたり、
バッハを併用したりもします。
(バッハはインベンション・シンフォニア・平均律・組曲など)
ハノンとツェルニーを併用する場合もあると思います。
それ以前のものなら、
薄い子供用の本なら、同じ様なものが多いのでは?
最初は鍵盤の位置確認と音符の長さを覚えたり、リズムを覚えたり…。
幼児用の本はホントに、最初は同じ様なものだと思います。
その子の取っつきやすい曲や、好みの曲が入ってる本を選べばいいのではないのでしょうか?
って…知られてることばかりで、
あんまりアドバイスになってませんが…
個人的に、多少弾けるようになった小学生くらいの子には
「虹のリズム」がオススメです。
個人的にはですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 2 2023/03/25 20:32
- 楽器・演奏 ピアノ初心者の大人です 趣味で始め、ゆっくり練習しています。 教室に通っており、教材は持参なので楽譜 1 2023/03/25 19:01
- その他(パソコン・周辺機器) premiere pro初心者です 3 2022/04/08 13:56
- その他(ニュース・時事問題) 親子関係のチラシや広告。未だに母と子が中心?父親の存在は? 2 2023/01/16 19:07
- その他(ソフトウェア) こちらで使用されているデジタルペイントのソフトウェアを知りたいです。 1 2022/08/24 22:33
- 心理学 性的嗜好について サディスト、マゾヒスト、小児性愛かもしれません。 私(女)は異性や同性に全く性的欲 1 2023/02/03 00:32
- その他(悩み相談・人生相談) 性的嗜好について サディスト、マゾヒスト、小児性愛かもしれません。 私(女)は異性や同性に全く性的欲 1 2023/02/03 00:45
- 作詞・作曲 DTMじゃなくて本格的に作曲しようと考えています。(初心者) ●機材を何をそろえればよろしいのでしょ 6 2022/12/21 19:42
- YouTube 初心者に最適なカメラ(動画用)を教えてください 5 2023/07/14 13:58
- 福祉 最近、老人ホーム,デイサービスの食事の配達事業を起ち上げました。事業は順調ですが、 最近、心が晴れま 1 2023/07/09 23:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
チェルニー100番かピアノの練習...
-
軽度知的障害の人のピアノ 自分...
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
国立音楽大学付属高校の進学費...
-
グランドピアノが必須なレベル...
-
国立(くにたち)音大の実技レッスン
-
ピアノの先生との関係がこじれた時
-
ピアノ教室をやめたい子ども
-
小学校のピアノの震災対策
-
音大を目指すには(小5の進度)
-
電子ピアノで音大ピアノ科
-
純正律の定義
-
浪人生で、日本の音大を目指し...
-
ピアノ、ベース、ドラムで演奏...
-
ピアノの進度について
-
ピアノ「幻想即興曲」を弾いて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
わがままな生徒に困っています
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノ歴3年半でグレード11...
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
ピアノの教本
-
進級による致命的な違いはあり...
-
●ピアノ●「エリーゼのために」...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
子供のピアノ発表会は出ないと...
-
生活保護であることをなぜここ...
-
ヤマハ幼児科 辞めようか迷っ...
-
ピアノの先生を替えたほうが良...
-
ピアノの先生へのお歳暮
-
4歳児のピアノレッスンの教材に...
-
4歳の娘がいます。 昨年4月~...
-
ピアノ講師をしています。
-
ピアノの先生は何故怖い?
おすすめ情報