
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
それは「正解の1つ、模範解答の1つ」ではないでしょう。
言論の自由が主題なのに、学問の自由で答えてしまってるじゃありませんか。しかも、反例としてシンガポールが存在します。学問の自由はあるにもかかわらず、言論の自由が制限されている国です。シンガポールといえば、規模は都市国家ですが、一人当たりGDPやソブリン格付けでは日本より上位の先進国です。また、シンガポール国立大学はアジアトップクラスの総合大学で、世界的なランキングでは東大より上位です(まあ英語が通じるから高評価なのかも知れないが)。仮にガリレオ裁判のような科学弾圧をおこなうなら、同大学の学問水準はトップクラスになっていなかったでしょう。
このように優秀なシンガポールですが、実は民主主義の国ではありません。いちおう選挙はあるのですが、非民主的な選挙制度により「人民行動党」の一党支配になっています(以前は一党独裁で全議席を占めていたが、現在は野党の議席がごく少しある)。
また、森毅(もりつよし、著名な数学者で京大教授だった)の説では、ガリレオはキリスト教の教義に反したというより、当時のカトリック教会の派閥争いに巻き込まれたのだそうです。
そもそも、聖書には天動説が正しいとは書いてない(聖書の記述からは天動説を導き出せない)ので、「地動説を唱えたら重罪」と一律に決まっていたわけではありません。地動説を唱えつつ、どうにか達者に暮らした人もいます。たとえばガリレオの7歳年下(つまりほぼ同世代)のケプラーは、ケプラーの法則で地動説を基礎付けました。
以上、ガリレオ裁判は「民主主義で言論の自由が必要な」ことの代表例とまでは言えないわけです。シンガポールという反例や、ガリレオ裁判の背景を考慮すると、模範解答にならないでしょう。模範解答とは、例えば次のようなものを言うのです。
アメリカ国務省出版物 - アメリカンセンター(在日米国大使館・領事館)
https://americancenterjapan.com/aboutusa/transla …
〔引用開始〕
民主主義社会で、何よりも重んじられる権利がひとつあるとすれば、それは言論の自由である。国家から咎められることを恐れることなく、自分の意見を表明し、時の政治的な権威に異議を唱え、政府の政策を批判できることは、自由な国と独裁国家の生活の違いを示す根本的な要素である。国民の権利の神殿ともいうべき連邦最高裁判所で、1932年から1938年までその任にあったベンジャミン・カルドーゾ判事は、言論の自由とは、「そのほかのほとんどすべての自由を保障するための不可欠の条件・・・すなわち基盤である」と述べている。
〔引用終り〕
No.4
- 回答日時:
「いろんな人がいても良い」むしろ「いろんな人がいなきゃダメ」だからです。
ちょっとだけ難しい言葉を使うなら「偏った思想は危険」ってこと。
後はその説明ができるかどうかです。
頑張ってみよう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会科学) 民主主義でなぜ言論の自由が必要だと思うか? → 何が正しいか判らないから。ペンや投票でクーデターなど 8 2023/07/10 07:55
- 政治学 民主主義では、なぜ言論の自由が必要なのか? → 何が正しいか判らないから。ペンや投票でクーデターなど 4 2023/07/27 10:06
- 中学校 テストの順位が下がる恐れがある時どうしましょう… 2 2022/07/05 21:46
- 中学校受験 国語の記述の解答について。 写真の(1)の問題ですが、どのようなと聞かれているので、 「ふかふかのセ 2 2022/07/28 01:40
- 物理学 写真の問題の(2)で、模範解答では跳ね返った後のmの 速度をvとして解いてますが、ホワイトボードに書 1 2022/08/20 12:21
- 歴史学 日本史に関する質問です。 問 大正時代に都市への人口集中が進んだ理由を「第一次世界大戦」という言葉を 1 2022/10/09 11:20
- 政治学 民主主義では、なぜ言論の自由が必要なのか? → 何が正しいか判らないから。クーデターや戦争などを回避 4 2023/07/09 19:00
- 数学 分数方程式を解く際にグラフを描く必要はあるのですか? 2x-1/(x-1)=x+1 のような分数方程 2 2022/12/17 16:05
- 英語 the postal service fulfills a vital function in so 1 2022/04/02 19:30
- 英語 the postal service fulfills a vital function in so 1 2022/04/03 09:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
7から始まる電話番号
-
ロシアに進出している日本企業
-
ロシアの世論について教えてく...
-
Eテレのロシア語会話
-
民族自決と領土保全の対立のル...
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
ウクライナの大統領が各国の国...
-
なぜカタール国立美術館は閉鎖...
-
ウクライナ戦争が、長期化する...
-
共和国とは?日本は共和国?
-
戦争の費用について
-
日本にいる ロシアの方達は 今...
-
白い線を引いた所にポーランド...
-
プーチンは今後どうする
-
この画像ってどこですか?
-
中国50万円EV自動車
-
オサマ・ビンラーディンはなぜ...
-
ロシアにとってウクライナは台...
-
ウクライナが正式にEU加盟申請...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
7から始まる電話番号
-
なぜ白人は老けるのが早いので...
-
護憲派の方は、どうしてロシア...
-
東南アジアはよく聞くけど北ア...
-
「私は、ロシアを擁護するつも...
-
白紙講和とは何ですか?定義を...
-
秋山好古の身長
-
九州沖南西の、海底油田の鉱区...
-
日本は世界一、変態の多い国っ...
-
ウラジーミル・プーチン大統領...
-
アジア大洋州=アジア太平洋州?
-
非常口のマークの向きが左右あ...
-
こんどの大阪万博2025では、ロ...
-
アルゼンチンの墜落事故
-
日本にはロシアスパイが堂々と...
-
ロシアには「正義」が無いんで...
-
ウクライナ問題ですけど、、 今...
-
共和国とは?日本は共和国?
-
外人(男)との友情は成り立ち...
-
大使館と大使公邸は、その国の...
おすすめ情報
「一番、利益になる、と思う意見を選べるから」という解答はどうでしょうか?