
No.8
- 回答日時:
>電気自動車保有家庭においての電力消費量は電子レンジ以下の微々たるものなん…
電子レンジとの比較ですか。
先日発売された三菱/日産の軽EVですが、200V-30A の 8時間充電で 180km 走れるそうです。
1回あたりの消費電力は、
200V × 30A ÷ 1,000 × 8時間 = 48kWH
一方、家庭用電子レンジの消費電力は最大でも 1,300W (1.3kW) ぐらいです。
48kWH を消費するには、
48kWH ÷ 1.3kW = 37時間
という計算になります。
軽EV を何日ごとに充電するかは、毎日何キロ走るかによって大きく変わってきますが、仮に 3 日に 1 度の充電としても、電子レンジを 3 日間で 37時間も使用する家庭はまずないでしょう。
ということで「電子レンジ以下の微々たるもの」では決してありません。
No.7
- 回答日時:
本当は逼迫なんてしていないからでは?
11年前の東日本大地震から原発は殆ど稼働していないのに
問題は無かった
本当に逼迫するのなら節電など呼びかけないで計画停電をすると思います
No.5
- 回答日時:
電気自動車の充電は基本的に、需要ピーク時で無い
深夜電力で行うからです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
節電ポイント2000円を使い「王...
-
節電の対策に関して。
-
節電
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
雷についてです。
-
節電系のスピーチをするとしたら
-
風力発電の風車で回っていない...
-
発電所の負荷を急に切断すると?
-
東京は停電すべきか?
-
冬に東京で1~2日停電したら
-
日本全国節電って言われていま...
-
暖房止まり、寒くて仕方ない…5...
-
政府による節電要請とクリスマ...
-
東京都 新築戸建て「太陽光パネ...
-
電力不足どう考えますか
-
効率を重視して犠牲にしている...
-
非常時の電源確保について・・・
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
【緊急】1月25日 東海大地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
制御盤のスイッチについてご指...
-
低圧電路漏電事故の別系統低圧...
-
OVGR地絡過電圧継電器とDGR...
-
電気室、キュービクルの停電方法
-
受電設備停電作業時の短絡接地...
-
停電作業と、それによる電気製...
-
会社の食堂にある自動販売機の...
-
直流電源装置と制御電源
-
発電機を家庭のコンセントに接...
-
非常用発電機と常用配線との接...
-
発電機にて単相三線式出力
-
CVCF室とは・・
-
太陽光発電パワコンの電源は?
-
トランスの入替について
-
受電でループとスポットネット...
-
停電?復電?後に弱電機器が壊れる
-
雷についてです。
-
SOGの事故事例について
-
これは活線作業になるでしょうか?
-
電気保安に関して
おすすめ情報
普及の過渡期にあるからこそこういった電力の逼迫した状況では電気自動車はどういう立ち位置にあるかを明言した方がいいと思ったのです。
報道において家庭での電力消費量の大きい家電の中にリストすらされていません。実際電気自動車保有家庭においての電力消費量は電子レンジ以下の微々たるものなんでしょうか?