A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
あなたは以下の2元連立方程式(2つの未知数x、y)が与えられたら、解をグラフを用いて解くことはできる?
y=ax+b (1)
y=x (2)
ただし、a, b >0で未知数x,y≧0とする。つまり、横軸にx、縦軸にyをとり、第1象限で解を求めよ、という問題だ。
(1)は縦軸のbのところ、つまり、座標(0,b)のところから出発する傾きaの、右上がりの直線。(2)は原点(0,0)から出発する45度線。この2つの曲線(直線)はa<1なら、必ず交わることが図からわかるでしょう。2つの曲線の交点、つまり、この連立方程式の解は座標(b/(1-a), b/(1-a))で与えられる。
単純マクロシステムの均衡も全くこれと同じ。均衡は
Y=C+I+G
とかける。ただし、I(投資)とG(政府支出)は定数、CはYを所得として消費関数C=a + cY, 0<c < 1に従う。いま、右辺をAG(総需要)と書くと、マクロの均衡は
AG=(a+cY)+I+G =cY + (a+I+G) (3)
AG=Y (4)
で与えられることはいいでしょうか? Yを横軸に、AGを縦軸にとると、(3)は(1)と同様、縦軸のa+I+Gのところから出発する傾きcの直線、(4)は(2)と同様の、原点から出発する45度線。(4)はAGとYを等しくする均衡を表す式だ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
なぜ女性はAEDを男に使われると...
-
経済学者が使う「アネクドータ...
-
ミクロ経済学は経済学の中で難...
-
経済の授業のテーマについて
-
ケインズの理論について
-
解析学と経済学の関連性について
-
経済学は何故「社会科学の女王...
-
人間はどうやって生まれたので...
-
マルクス主義の最大の欠陥は、...
-
早稲田政経の中の3学科の違い?
-
近畿大学経済学部と龍谷大学経...
-
静岡大学と高崎経済大学で迷っ...
-
経済学の勉強はどの程度必要で...
-
js console.dir
-
経済学の勉強を始めたいのですが。
-
金融工学で使う数学。
-
経済学を学ぶ意義
-
同一の敵を持つと、両者が協力...
-
行動経済学の入門書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済学の超そもそも論なんです...
-
マンキューの本は原書でも解答...
-
マクロ ミクロの意味について
-
MARCHの経済学部一年生です。 ...
-
ミクロ・マクロ経済学について...
-
大学1年生です。私は公務員を目...
-
理系がマクロ経済学を学ぶのに...
-
身近なミクロ経済の例って?
-
ミクロ経済学がさっぱり分かり...
-
スティグリッツ入門経済学について
-
マクロ経済学の45度線の役割を...
-
マクロ経済学の問題
-
計量経済学
-
経済学の骨のある本
-
ミクロ経済学入門についてです...
-
経済学の勉強の基礎になる高校数学
-
マクロ経済学とミクロ経済学は...
-
ミクロ的基礎付けってどういう...
-
基本的なことなのですが・・・。
-
☆大学で学ぶ経済学☆
おすすめ情報