プロが教えるわが家の防犯対策術!

岡山の日の入りは 6月29日も7月2日も同じ7時21分なのに、暗くなる時間が違いましたがなぜですか。6月29日が1年で一番日の入りが遅く、それを過ぎると少しずつ日の入りが早くなっていくとしても、秒単位でしか違わないはずです。6月29日が完全に暗くなった時間は8時30分頃でしたが、7月2日が完全に暗くなった時間は8時20分頃で10分も早くなっていましたがなぜですか。

A 回答 (6件)

夏至を過ぎれば、日の入りの時間はだんだん早くなっていきます。

9月23日の秋分の日を過ぎれば、夜の時間の方が長くなっていきます。夏至は1年の中で昼の時間が最も長く、冬至は1年の中で昼の時間が最も短いです。
    • good
    • 0

秒単位ではなく、分単位です。


また、明るくなるのも、暗くなるのも、その日の天候次第で変わると思います。
    • good
    • 0

二つの可能性が考えられます。


ひとつは、「完全に暗くなった」という判定を自分の感覚でやっていると誤差が大きくなってしまいます。
夏は晴れた日だと日没後30分ぐらいで外灯が点灯します。外灯の点灯時間は使える測定方法だと思います。

二つめは雲の影響で、ほとんどはこの影響によると考えられます。気象庁のデータで岡山の天気を確認すると、6月29日は晴れですが、7月1日は一時雨が降ったようで雲が多かったと推定されます。
    • good
    • 0

なぜなんでしょうね?


回答ではなくて申し訳ないです。
地域は異なりますが、私も同じ体験をしていて
疑問に思ってました。
秒単位(正確には1分未満)の違いしか無いのに
何十分(最大30分くらい?)も違うように感じます。

日の入りだけでなく、日の出でも同じ現象が起きています。

日の出、日の入りの定義は水平線から顔を出す(消える)瞬間ですが、
その前(その後)の太陽の位置によって地表の明るさが変わるのが
原因と推定していましたが、裏づけが取れませんでした。
    • good
    • 0

6月29日と7月2日の天気はどうでしたか。

    • good
    • 0

雲が全くなければ、


太陽の高度(水平線下)に応じた暗さになると思いますが。

・天文薄明:太陽の中心高度が -18° …… 肉眼で6等星まで見える
・航海薄明:太陽の中心高度が -12° …… 空と水平線が識別できる
・日暮  :太陽の中心高度が -7°21′40″ …… 暮六つ
・常用薄明:太陽の中心高度が -6° …… 屋外作業に支障ない明るさ
・日没  :太陽の上辺が地平線に一致
「岡山の日の入りは 6月29日も7月2日も」の回答画像6
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!