
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
歳差運動は地球の23.5度の傾きが少しずつ変わって13000年後に反対側に傾き、季節が入れ替わる現象です。黄道に対して赤道の傾きが変わっていくので、交点の位置(春分点)が移動します。そのため春分の日、秋分の日、夏至、冬至の日にちは移動しますよね。
13000年後には春に秋分、夏に冬至、秋に春分、冬に夏至になるのですが、驚いてはいけません。今現在 南半球ではこれでやっているのですから。クリスマスは真夏にやるんです。
このように季節はずれ込むのですが、そのつど暦を修正したりはしません。人間がずれた季節に慣れるのです。ちなみに72年で1日分 季節
がずれます。
No.2
- 回答日時:
未確認ですが, 春分点の移動も考えられているようなふしはあります.
ちょっと調べてみると, グレゴリオ13世による改暦の直接の原因は「春分が (ニケア公会議で決められた) 3月21日からずれている」ということのようです. で改暦そのものは 1582年にされてますから, 今年までに 425年たっています. 歳差の周期はだいたい 25,800年ですから, 改暦されてからの春分点のずれを単純に計算すると 6日くらいになります. ところが, 今でも春分はだいたい 3月21日前後ですから, 「歳差による春分点の移動」は考慮されているんじゃないでしょうか?
もっとも, グレゴリオ暦でもとりきれない誤差があるので, この誤差がつもるとやはりずれますね.

No.1
- 回答日時:
国立天文台の観測により
陽の視黄経が0度となった間を春分としています。
計算のみではなく、計算と観測による予報(予測)です。
歳差運動は大きく見えます。
360/25800としても、1年で0.01度
100年で1度変わります。(約1日)
実際には、地軸の傾きは23.4度ですので、
11.75/6540=0.0017966度/年
100年で0.18度の地軸のズレになります。
と、^^;
訳わかんないので、
これを単純に考え、25800年/2年で1年の夏と冬が逆転すると考えます。(地軸が逆向きになる)
365/25800=0.014日
1年で0.014日のズレ
100年で1.4日のズレになります。
1000年後には14日ズレますので、
その前に暦か全天星図の赤経0度点を変えるか、その他の対策を講じると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今日は夏至
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
日本の夏至で一番、日の出が早...
-
紫外線の照射量はなぜ夏至がピ...
-
白夜の期間はいつからいつまで?
-
《日中》というのは、何時から...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
太陽はいつか巨大化し、太陽系...
-
なぜ、古代、予測される日食が...
-
プロキシマ・ケンタウリまで行...
-
空はどうして青いのか
-
夕日は必ず海に沈むのですか??
-
250万時間
-
アポロ問題 バイザー反射太陽映像
-
月の一年と一日の長さが知りたい
-
黒星病(黒点病)の読み方
-
太陽と月が中天にかかる
-
彗星の軌道…楕円系なのはなぜ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京23区、19時は、まだ明るい...
-
今日は夏至
-
一日に日照時間はどのくらい変...
-
《日中》というのは、何時から...
-
日時計について
-
夏至を過ぎたら
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日が高くなるのは何月頃ですか?
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
緯度と日の出から日の入りまで...
-
北半球と南半球の日射量は同じ...
-
日本の夏至で一番、日の出が早...
-
太陰太陽暦の作り方について
-
紫外線を被る量は、夏至と春分...
-
潮の満ち干と地球の緯度
-
今年の夏至は6月21日ですか?
-
春と秋ではどうして明るさとか...
-
北回帰線と南回帰線って何です...
-
グレゴリオ歴の初日が1月1日...
-
白夜と極昼
おすすめ情報