
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
水素過電圧と呼ばれる水素の発生しやすさに関係します。
電極の電位と起電力
http://sekigin.jp/science/chem/chem_04_6_08.html
の「ボルタ電池で何が起きている」にありますが、
Cu ( 0.23 V ) に対してZn ( 0.7 V )と0.4V以上亜鉛のほうが水素を発生しにくいのです。
No.1
- 回答日時:
「亜鉛板上で電子と水素イオンが反応しない理由」として「イオン化傾向が水素イオン>銅だから」で納得できるってのもわからん (水素イオンや銅はどこから出てきた?) が「銅板上で電子て水素が反応する」ってどういうこと?
イオン化傾向などを無視したとして, それぞれでどのような反応が起こりえるかわかる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ボルタ電池で、銅板が溶けださないのは何故ですか? 亜鉛の方がイオン化傾向が大きいから、 という理由だ 1 2022/05/05 09:40
- 化学 化学・ダニエル電池について 複数の質問すみません ①ダニエル電池のZnSO₄水溶液を使う理由は何でし 2 2023/05/31 19:25
- 化学 ボルタ電池について質問です。 参考書にボルタ電池が分極を起こす理由として、 「Cu極上で発生したH2 5 2023/01/22 19:26
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 イオンってどんな見た目? 4 2022/06/12 14:54
- 化学 理科に詳しい方、教えて下さいm(__)m 理科の問題で、「原子の集団が全体として-の電気を帯びた陰イ 4 2023/01/25 16:36
- 化学 燃料電池について 燃料電池の化学式は水素と酸素とイオンで構成されていますし、その理屈については理解で 3 2022/05/18 15:23
- 化学 電離している硝酸銀水溶液に銅を入れたとき、 銀イオンは銅の電子を受け取って銀になりますが、 硝酸イオ 2 2022/12/24 17:17
- 化学 化学:塩素の製法について 5 2022/12/27 10:31
- 化学 中学化学 マグネシウムと炭素 1 2023/01/01 15:31
おすすめ情報
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
亜鉛板上で水素ガスが発生することは存じておりますが、主反応である銅板における水素ガス発生のほうが多量ですよね。質問の
「亜鉛板上で電子と水素イオンが反応しない理由はイオン化傾向が水素イオン>銅だからだということで納得できます」
という文言は、Znから出た電子が亜鉛板上で直接水素イオンに渡されるのではなく、わざわざ導線を通って銅板へ向かうことは納得できるという意味でした。
そこで未だ疑問なのがイオン化傾向のせいで水素イオンに電子が直接渡されなかったのに、なぜ銅板上ではその反応が易々と起こるのかということです。
つたない文章ですみませんでした。