A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
水素過電圧と呼ばれる水素の発生しやすさに関係します。
電極の電位と起電力
http://sekigin.jp/science/chem/chem_04_6_08.html
の「ボルタ電池で何が起きている」にありますが、
Cu ( 0.23 V ) に対してZn ( 0.7 V )と0.4V以上亜鉛のほうが水素を発生しにくいのです。
No.1
- 回答日時:
「亜鉛板上で電子と水素イオンが反応しない理由」として「イオン化傾向が水素イオン>銅だから」で納得できるってのもわからん (水素イオンや銅はどこから出てきた?) が「銅板上で電子て水素が反応する」ってどういうこと?
イオン化傾向などを無視したとして, それぞれでどのような反応が起こりえるかわかる?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
人生最悪の忘れ物
今までの人生での「最悪の忘れ物」を教えてください。 私の「最悪の忘れ物」は「財布」です。
-
最強の防寒、あったか術を教えてください!
とっても寒がりなのですが、冬に皆さんがされている最強の防寒、あったか術が知りたいです!
-
あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
これまでの人生で今振り返ると「あの時、1番ピンチだったなぁ...」という瞬間はありますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?
化学
-
食塩水を電解質溶液とする化学電池について
化学
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
亜鉛板上で水素ガスが発生することは存じておりますが、主反応である銅板における水素ガス発生のほうが多量ですよね。質問の
「亜鉛板上で電子と水素イオンが反応しない理由はイオン化傾向が水素イオン>銅だからだということで納得できます」
という文言は、Znから出た電子が亜鉛板上で直接水素イオンに渡されるのではなく、わざわざ導線を通って銅板へ向かうことは納得できるという意味でした。
そこで未だ疑問なのがイオン化傾向のせいで水素イオンに電子が直接渡されなかったのに、なぜ銅板上ではその反応が易々と起こるのかということです。
つたない文章ですみませんでした。