dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食用油はkg表示、ガソリン等はリットル表示で取引されます。理由は何でしょう。計量法で決まっているではなく、工学的理由を質問しています。

A 回答 (5件)

>しかし、売買は、取引ですし、関係者に、


>数値を示すのも証明にあたる場合があります

噛みあわ無いですね(^_^;)

計量法には、油の計量単位にg(グラム)を使えとは
書いてないということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

計量法でも、施行令でも、規則でも、条例でも詳しくは知りませんが、ハカリの定期検定ははあります。

お礼日時:2022/07/16 13:46

>計量法で取引の単位は決まっています。

罰則もあります。

計量法は取引や証明で使うべき法定計量単位を定めたもので
特定商品の計量単位を定めるものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自主管理の為の計量なら単位はなんでも構いません。しかし、売買は、取引ですし、関係者に、数値を示すのも証明にあたる場合があります。だから「計量法で取引の単位は決まっています。罰則もあります。」と書きました。

お礼日時:2022/07/15 17:06

必ずしも統一されていないので単なる習慣だと思います。


各品目の表示単位をJISで標準化しようとする動きがありますが
まだできてない筈。
但し、たいていの政令指定都市では、日用品に関しては、
商品ごとに表示単位を条例で定めてます。

油は江戸時代から重さ表示で、油の体積膨張率が
0.1%/度 と比較的大きいことから、
変化しない重さの方が都合がよかった
ということらしいです。
でも混ぜ物が入ったドレッシングとかは
mL だったりします。いいかげん。

石油の方は 200L のドラム缶単位の取引から根付いた
習慣らしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

計量法で取引の単位は決まっています。罰則もあります。

お礼日時:2022/07/15 15:27

ガソリンは一般的にポンプで給油するので質量を量るのが困難だから。



食用油の瓶詰めなどは少量なので体積を量るより質量を量る方が簡単で正確だからでしょう。
食用油でも1斗缶、ドラム缶、タンクローリー等なら質量ではなく体積で取引しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。食用油は1斗缶でもkg表示です。(化学薬品の)アルコールの一斗缶もkg表示です。

お礼日時:2022/07/14 13:59

温度変化に伴う体積の変動が理由じゃないのかな?



ガソリンは基本的に容器入りでは販売せずに、給油所で量り売り
この際に、重量では流量での計算が出来ませんね
一旦何らかの容器に入れて計測しなきゃ
気温によって体積が変動するので

食用油の場合は、容器に入れて販売します
この場合、体積で計測したら封入した時期・温度にって重量が変動します
これでは物流時に不都合出ませんか?パッケージによって重量が違うとか

まぁペットボトルの飲料水とかどうなんだ?と言われると微妙なんだけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今の技術ならガソリンの量り売りでも重さが計量できると思います。発熱量は重さと相関しますからより公平です。ガソリンポンプでも10ml単位で計っているのだから矛盾を感じます。
ペットボトルの飲料はml表示ですね。

お礼日時:2022/07/14 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!