
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
正直捌き方によるでしょうね。
内臓を取除く方法を知っていないと生臭いのは残りますが、内臓をどうすると生臭くしない方法で取除くか?を知るものは生臭く無いのです。
時期によって夏場は身がしまっていないのでシーズンの魚以外はリリースしてます。
冬なら身が締まるのですがね。

No.5
- 回答日時:
食べてる物 下流の法が水も汚れ食べてる物も汚染がある場合があるので言われてる。
例えばスズキ
補食は水面付近の魚を下から補食が多いので 水面に汚れ(油)があれば一緒に吸い込むので油で不味くなる。
例えばボラ
補食が海底の砂や泥の中の生物 泥と一緒に吸い込むので一般的に泥臭く不味い魚とされてます 日本海の砂浜のボラは最高に美味しい。
河口でも水が綺麗であれば美味しいのが普通です。
筏や架せでのチヌ(黒鯛)餌にサナギを使うので食べられ無い場合が多い、下処理(〆て直ぐに内臓を取り除く)をすれば食べられるが日頃から食べてるので不味い。
No.4
- 回答日時:
どこの情報ですか?
魚の種類によって生息域が違うので、鮭、ハゼ、鮎、鰻など一部の例外を除いて上流と中流と下流では基本的には魚の種類が違います。
酒類が違えば味も違いますね。
上流に住むイワナやアマゴに比べて鮎やハゼが生臭いかてま言えば、そうとも言えません。
例えば鮎は「キュウリウオ科」で、キュウリのような匂いがします。生臭いより野菜の匂いです。
上流の魚の方が美味しいなら、鰻やウグイやキスよりイワナやアマゴの方が美味しいとゆうことになりますか?
味の趣味と調理法の問題だと思いますけどね。
No.3
- 回答日時:
臭いは
表面付着の雑菌であり
時間を掛けて処理すれば無くなる
>うなぎなど
魚種によって菌の付き方
が変わるような気もする
皮を剥ぐだけで
だいぶマシな魚も居る
河口、汽水域ならむしろ
臭みは少ないかもしれない
>河口から離れたところで釣れた魚は美味しい
海水魚はおいしい
生臭いについては
魚種なのか
鮮度なのか
微妙
No.2
- 回答日時:
嘘だと思います。
淡水魚が生臭いのは、栄養豊富な微生物の住む淡水に影響されていると思います。泥臭い、かび臭いのはそのせいです。
海水魚と比べて美味しくないと思うだけで、淡水魚しか食べなければ、慣れて美味しく感じるかもしれませんよ。でも、ほとんどの人が生臭いのは嫌いですもんね。
No.1
- 回答日時:
元々川魚は臭いものです
あゆだけが苔を食べるので好まれているだけです。
加工口は人間の捨てた生ごみを食べている魚が多く
スイカでチヌが釣れるといわれるぐらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
しまなみ海道(広島側)は魚が...
-
古今著聞集の弓の腕前の現代語...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
素潜り魚突きをして楽しい場所
-
魚は夜に眠りながら泳いでいる...
-
アカヒレが次々消えます(TT) 18...
-
やっぱりキャッチアンドリリー...
-
「水至って清ければ則ち魚なし...
-
ベジタリアンのヨーロッパ人を...
-
お台場の海ではねる魚
-
ボラの身の色について
-
ボラの数が多い理由
-
文学の背景です!人魚姫の食事...
-
魚について。 これは黄色いです...
-
魚の「あら」って英語でどう言い...
-
今でも泥棒ネコは健在ですか?
-
どうぶつの森・・・色々
-
大きい川の河口周辺で魚が飛び...
-
IHのキッチンで魚を焼くには、...
-
うなぎ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
しまなみ海道(広島側)は魚が...
-
昔からテレビでやっている番組...
-
魚の「あら」って英語でどう言い...
-
ノコギリクワガタの若くてハサ...
-
岸からでも出会える、貪欲な魚...
-
大きい川の河口周辺で魚が飛び...
-
古今著聞集の弓の腕前の現代語...
-
「○○が売っている。」は、正し...
-
虫取り用の網で魚をたくさんと...
-
「見えない糸でひっぱられてい...
-
「水至って清ければ則ち魚なし...
-
鍋料理が生臭い
-
授人以魚 不如授人以漁とは?
-
スピア・ランス・ジャベリン
-
この魚の名前を教えて下さい
-
どうぶつの森・・・色々
-
笑わないで!真剣な質問です。
-
和食についてどう思いますか?
-
用水路の小魚を取りたいです。
-
瀬戸内海は汚いですか?水質、...
おすすめ情報