アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

元から仏教はお金を得るのが目的だったのですか?
今は資本主義ですから、お寺も食べて行く為に商売していますが、昔も食べて行く為に何かを求めていたのですよね?
教えを庶民に伝える所がお寺だった?
今のお寺はサービスに対してお金を求める所になってしまっていますが、お釈迦様はそれを望んでいるのでしょうか?
寺が無くても、個々で教えを学べば、立派な仏教ですか?
目的意識が無くなってしまいましたよね。

A 回答 (3件)

日本に伝わったのは、大乗仏教でして、お釈迦様の創った上座仏教とは


違います。
上座仏教の修行僧は托鉢して、食料を得ます。
日本に伝わった大乗仏教は平安時代まで、朝廷・公家の物でした、
仏典とは関係の無い、魑魅魍魎退散、厄払いなどの祈祷をして、朝廷・公家から、お金を貰っていました。
法然・親鸞が現れてから、仏教は庶民レベルになりました。
法然・親鸞は弾圧され、流罪になってます。
歴史が進むに連れて、人の集まる処に利権有りで、現在は、金塗れに
なりました。
越後の良寛和尚の様な人は、今後、現れないのです。

個々で学べば、哲学者になれますが、仏教として流布すると、僧の
資格が無いのに、活動していると、仏教界の組織から、訴えられます。

奈良時代の僧・行基は庶民に向かって活動したので、呪術を使う者
として、朝廷から弾圧され、投獄後流罪になりました。
流罪になったのを機に、仏教を習う方、得た知識を生かして、道路整備、
橋の建設、庶民の治療の為に、温泉を探しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

分かりやすい説明ありがとうございました。
これら人物について、興味が湧いたので調べてみます!

お礼日時:2022/07/21 16:27

いいえ、悟りを得るのが目的です。


昔は托鉢と自作することで食べていました。

寺は衆生を救う目的でなく、僧侶が悟りを得るために修行するところです。
サービスによって対価を支払うといったことは認められていないでしょう。

>寺が無くても、個々で教えを学べば、立派な仏教ですか?
いいえ、仏教は悟りを得るのが目標であり、そのためには僧侶集団であるサンカに出家して、俗世の縁を断つ必要があります。
    • good
    • 0

お寺は各総本山の支店です。

あるいは暴力団本家の傍系組事務所。
上がりが少ないと上から責められます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す