dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公務員が職務上関係のある企業とコンサルタント契約しただけで普通にアウトだと思うのですが、準公務員だと内容が職務と無関係ならオッケーな場合もあるんですか?新聞をにぎわしている話題ですが、かなり高額で職務に関係していて、賄賂でしょといわれても仕方ないケースに思えます。グレーゾーンなんですか、それとも真っ黒ですか、実は真っ白なんですか?ご意見をお聞かせください。

A 回答 (2件)

今回の場合は、みなし公務員が職務に関係する業者からお金をもらっているので収賄罪が成立しますよ。

通常の公務員だったら、こんなに時間がかかることなく、すぐに逮捕、拘留される案件です。大物だから忖度がはたらいているのでしょう。

しかし本人もアオキホールディングも贈収賄になることを知らなかったのでしょうか。知っていてやったとすれば悪質ですし、知らなかったとしたら馬鹿ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。つまり、真っ黒ですか。なんで、こんな見え透いた取り引きに応じたのか不思議で、やっぱりお金に目がくらんだということなんですかね。こいつ金だせばなんとかなるとみすかされたところが、まあお人柄ということでしょうか。こう言う人が、結構仕事はでき、出世もするので、組織のコンプライアンスとやらもお題目なのかなとおもいます。地検に頑張って欲しい。

お礼日時:2022/07/28 09:38

コンサルタントという内容による差はありません。


国や役所は政策を立てるのが仕事で、実際に政策を実行するのは、
民間の企業です。
その契約が、入札とか随意とか、正当な理由があれば、
発注担当者と受注企業の関係は、制限は何もありません。

地方行政では、お偉いさんの同族企業が受注しまくり、
はよくあることです。
中央では、天下り先の確保として、よく行われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます。つまり、コンサルタントというだけでアウトではない。賄賂性を証明しなくてはならないわけですね。

お礼日時:2022/07/27 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!