
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
下記のような理由があるようです。
https://www.moco.or.jp/tomo/journal/167/?column
博物館などは、第1の理由で、やはりストロボなどによる展示品への影響を考慮しているんじゃ無いかな。市内の博物館で、古墳から出土した太刀の特別展示があるときには、これを理由に撮影禁止にされています。
第四の理由に書かれている「気分が悪い」は、実際にあると思います。これも市内にある個人美術館での経験ですが、館主とお話をして写真を撮っても良いか聞いたところ「ケチケチしてもしょうが無いから、良いよ」って許可をしてくれたことがあります。この「ケチケチ」は、館主も他の美術館で感じている事なのでしょう。第五の理由も、この「ケチケチ」なのだろうと思いますが、そこは分かりません。
第三の理由は、娘の美術大学での作品展示会で経験があります。教員の作品展示含め、著作者がそれぞれ撮影の可否を決めていました。所有者、著作者の同意が得られないものは、美術館や博物館で勝手に許可できないと言う事ですね。
第二の理由は、昨今のデジタル写真機であれば、無音撮影とか可能ではあるし、もう少し緩和してくれても良いのかなと思うところであります。まあスマホカメラは、盗撮防止の自主規制でシャッター音が出てしまいますがね。あとは液晶モニターの明かりかなぁ。展示物のライティングも含めて環境作りをしている場合、意図しない明かりがその空間に入り込むことは、やはり他の鑑賞者に対して迷惑です。一眼レフなどであれば、外部に光を漏らすことなく撮影可能ではありますが、スマホは無理ですよね。スマホの普及で、デジタルカメラの売り上げは、ピーク時の1/10に減ったそうです。つまり、9割の人はスマホで満足している。残りの1割のデジカメユーザーの、何割が一眼カメラのユーザーなのか、その中の何割がファインダー付きカメラを使っているのかと考えると、ごく一部に許可を出すよりは、全体を規制してしまう方が楽だと、管理する側は考えるでしょう。
こんなところが、私が感じることで有ります。私は美術館関係者では無いので、内情は知りません。自分が経験したこと、リンク先のように関係者が独白している内容などから、回答いたしました。
No.5
- 回答日時:
日本は禁止しているところが多いですね。
欧米ではフラッシュや三脚は禁止されていますが撮影可能なところが多いです。日本の場合は、どうでもいいようなものまで撮影禁止にしていることから禁止にした方が権威付けできると思っている節があります。旧東側(共産圏)でも撮影禁止の館が多い事から「やたらに見せると価値がないように思われる」といった、権威づけの動機が強いのかも知れません。寺社の秘仏や御神体もその類ですね。
もう一つの理由として昔は博物館・美術館等が所有している展示物が少なく借り物が多かったので著作権の関係から撮影禁止にしていたが、自館の所蔵品が増えた現在でも見直しが面倒だから全館に撮影禁止の網をかけているのだろうと推測しています。
No.4
- 回答日時:
著作権等の権利関係が品物によって一定しないので全面不可能、撮影はできるが再配布可能、全面可能などに分かれること。
撮影、写真使用などの料金が博物館の収入になるので無料での撮影を禁止しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 写真 写真展、なぜ?首からカメラを下げて見てる 6 2022/09/23 05:55
- 交通科学 なぜ撮影できないような看板が立ってるのか 5 2023/05/03 21:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- その他(悩み相談・人生相談) 俺はヤンデレ寄贈魔ですか? 3 2022/06/02 21:30
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- その他(悩み相談・人生相談) 俺って凄いだろう、俺って芋っぽいだろう? どっち 0 2022/06/04 08:20
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- 美術・アート 大阪で行ってみる価値のある美術館や博物館がありますか。 (入場料1000円以下でいいと思います) 3 2022/07/18 06:50
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ近年の鉄道車両は、性能が...
-
電車内で貧血で倒れた人ってど...
-
電車に乗って座るとき、ハの字...
-
なんで東大阪はみんなウインカ...
-
電車のホームってドアが開く場...
-
タワーマンションの解体って赤...
-
舞鶴線は特急のせいで赤字がひ...
-
青春18切符とかありますが50代...
-
昭和2年の5銭有ればカレーライ...
-
アクセルとブレーキを踏み間違...
-
これ相手を恨むほど傷つきます...
-
自動ブレーキのクルマはアクセ...
-
鉄道ファンは鉄道会社に貢献し...
-
人里に降りて餌を探してるクマ...
-
満員電車でクソされるのと、正...
-
大阪2025年大阪万博
-
中百舌鳥駅は今日はまだ南海と...
-
夫は過度な聴覚過敏で(私もで...
-
なぜ機関車は昔に比べ減ったの...
-
下車と降車の違い?普通と各停...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
博物館の中を見る事をなんとい...
-
学芸員の資格
-
博物館や資料館はなんで、カメ...
-
内部が鏡の球体を再現した博物館?
-
公立博物館の観客数やスタッフ...
-
学芸員て何!
-
インターンシップの研修先の選び方
-
お見合いで交際になった後は、...
-
博物館を維持していくためには...
-
How many hours did you spend ...
-
先日家でコウモリの子供の死骸...
-
博物館収蔵物の著作権など
-
現代の博物館の役割について質...
-
人混みが嫌いな男友達と遊びに...
-
台北の故宮博物館で見た彫像の...
-
倉敷美観地区は博物館や美術館...
-
国立科学博物館と科学技術館
-
夏休みに、稲荷山古墳?を見に...
-
台北故宮博物館に近いホテル教...
-
ドイツのベルリンの博物館、ネ...
おすすめ情報