
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「任那日本府はなかった」というのは韓国側の主張でそれも昔の話。
日本側は「日本府」の性格・位置づけについては緒論様々だが、「なかった」という学者は昔から滅多にいない。韓国側も、任那があったと思われる地域を中心に日本独特の前方後円墳がボコボコ発見され、その様式が九州地方の前方後円墳にそっくりなことから、任那・加耶地域に多くの日本人が住み、日本府的なものが存在していたことを認めざるを得なくなっている。
また、運営には畿内の大和朝廷から派遣されたと思われる人物が係わっていたとも推定されている。
中国や欧米の学界も「任那日本府」の存在は否定していない。
任那は鉄の産地で、有力な鉄資源がなかった古代日本にとって重要な鉄の供給源だった。日本の方が半島諸国よりも人口がその頃も多かったこともあり、軍事的には優勢だった。だから大和朝廷が鉄資源確保のために力を注ぎ、特に友好国の百済との調整のために日本府を置いていたのではないだろうか。
大伴金村の失脚は、公式な理由は、百済の援軍要請に応える代わりに「任那4県」を割譲してしまったことだ。当時は継体天皇即位を巡る国内の大混乱で朝鮮半島出兵が難しかったようだ。
割譲時点では、金村は朝廷最大の勢力だったので大きな問題は特にはなかった。
しかし、欽明天皇の御代になると、蘇我氏が急速に力を持ち始め、大伴氏と並ぶ勢力を持ち始めた。また、金村は年を取って元気も失ったのだろうか。
そこに、任那が新羅に奪われるという大事件が発生し、その責任を問われるとともに、任那4県割譲時に百済からワイロを受け取ったことを追求され、政界引退を余儀なくされた。
その後の百済などとの外交利権は蘇我氏が掌握し、百済を通じた仏教利権(寺院建築や仏像など仏具製造などの技術・技能利権)で、勢力をさらに拡大していくことになる。
No.4
- 回答日時:
古代に日本が加羅と呼ばれる地に置いた。
新羅がせめて
最後は
天智の代に
新羅と唐が組んで
日本は
敗戦で
追い出された。
天智は
本土に攻めてこないかと
防人置いて
本土侵略に備えたが、
新羅と唐は
海を越えて攻めはしなかった。
百済・高麗・加羅は途中、後百済・後高麗なんてできたが、
全部新羅が討ち、
統一新羅になり、さらに北に起きた高麗が吸収。
この高麗は今の北朝鮮の位置にいた民族と
思うが、姓が高で今の北朝鮮の金とは別民族か。
これを嫌がる朝鮮難民は日本に避難逃亡。
日本はこれを受け入れて
国のあちこちに
朝鮮民居住区を
作った。
宮中に仕えた者もいたよね。
No.1
- 回答日時:
研究は、進みます。
さて、その根拠は、出どこはどこですか?
根拠なく、ネット情報だけで振り回されるのは、
時間の無駄です。
史実に基づく、任那府の存在を、
覆す説明をしてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
日本が現存する国で歴史が1番長いという事を戦前の日本人は知っていたのでしょうか? それを知っていた故
歴史学
-
豊臣秀吉は、なぜ生きているうちに徳川家康を排除しようとしなかったのですか?織田家から政権を奪った秀吉
歴史学
-
鎌倉殿の13人で、主人公が鏡で自分の姿を映してるシーンがあったけど、当時、鏡なんてあったの?
歴史学
-
4
天皇が英語で「Emperor」の理由は何ですか?
歴史学
-
5
古代舟による実験航海は、ほとんどが成功しているとは言えないようですね。
歴史学
-
6
日本が朝鮮半島を併合している期間に、日本国内の徴兵制は朝鮮半島にも適用されてたんですか?
歴史学
-
7
明治時代の、征韓論について 日本で征韓論を唱えた人達がいたのは、凍らない港を求めて、南下政策をとって
歴史学
-
8
堤未果さんはアメリカは真珠湾攻撃を前もって知っていたと主張しています。
歴史学
-
9
ハンギョレ新聞 「日本が『植民地支配の不法性』認めれば良いことばかり」
歴史学
-
10
ウチの血筋が千葉氏で、たどっていくと桓武天皇に行き着くそうです。私は現代で言うと皇位継承の何位かな?
歴史学
-
11
日本人として、太平洋戦争の後、朝鮮半島が日本から独立して本当に良かったですね?
歴史学
-
12
なぜ天皇はEmperorなのか?
歴史学
-
13
曾我兄弟の仇討ちの話は大正時代まで人気があったそうですが、現在はなぜ知られていないのですか?またなぜ
歴史学
-
14
最近の韓国のマスコミ報道で見かける「日帝強占期」って、「植民地時代」という表現とどう違うんでしょう?
歴史学
-
15
この写真の人ってなんて役職でしょうか?
歴史学
-
16
中国の歴史上、「大航海」みたいなことをやったのは、なんで鄭和だけだったんでしょうか?
歴史学
-
17
小田原北条氏。
歴史学
-
18
第二次世界大戦ポーランド侵攻
歴史学
-
19
源頼家は、なぜ北条頼時の名前を泰時に改めさせたのですか?
歴史学
-
20
天照大御神は卑弥呼(日御子)で、豊受大神は台与だとする説があるそうですが、確率的には何%ぐらい?
歴史学
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
江戸時代の時代劇を見ていると...
-
5
噂や風評ではない史述に残って...
-
6
中国 国旗の星マーク
-
7
鎌倉時代、なぜ、幕府と王朝と...
-
8
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
9
社会
-
10
旧石器時代以来、世界中で女神...
-
11
フランス革命の風刺画で、 Q、...
-
12
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
13
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
14
羅州林について
-
15
中国の総人口は14.25億人で、米...
-
16
戦国武将の銅像について
-
17
東條英機は、真珠湾攻撃の作戦...
-
18
教えてください!
-
19
白河上皇の時代に荘園が取り締...
-
20
江戸時代のだんごの値段は
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter