dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害の学歴コンプレックス女
今から勉強して国立大学行く意味はあるのか?

発達障害で障害者雇用のフルタイムバイトを専門学校卒業後からしています。

ファイリングやシュレッダー、簡単なエクセル入力などの仕事です。障害者雇用でも学歴は必要だなと実感しています。

学歴としては、
偏差値40代の高校を不登校に

通信制高校

専門学校卒業(面接だけで受かるところ)

です。

地元の、家から通える国立大学で英語を学びたいです。

障害基礎年金をもらっており、過去分のお金をまとめてもらったので、学費はそれプラスあと少しでまかなえます。

得意不得意の差が激しく、高校の時の全国模試の偏差値で言うと、英語が偏差値78、数学が偏差値40程度でした。

暗記は得意で、特に現代社会が好きでした。

今年22歳なのですが、これから勉強して仮に地元の国立大学に受かったとして、行く意味はありますか?

もし行けるとなったら、お金は障害基礎年金が月に65000円程度です。それにプラスでアルバイトも考えています。

「そう言われたからそうする」のではなく、いろいろな方のご意見が聞きたいです!
よろしくおねがいします。

A 回答 (2件)

発達障害の者です。


結局は自己満足ではないでしょうか?
貴方がどうしてもしたいならすればいいと思います。
発達障害の私が思うに学歴あっても職場で上手いこといかなきゃ意味ないです。発達障害ならなおさら人間関係とか難しいと思います。
私だったら今の職場に不満ないなら続けますね。たとえ上を目指したくても多少貧乏でも発達障害が働ける職場って少ないですからねぇ…
    • good
    • 0

これは私の意見ですが、


意味の置き所を明確にすれば良いと思います。
例えば以下のようなものは如何でしょうか?

「どんなところなのか見て見たい。
 あわよくば実益も得たい」

やろうとしたら何が必要なのか?
当然ながら準備をすることになります。
それらは経験してみないと分からないでしょう。
他の方がやったことを追体験するというのは他人を理解する上で
多いに意味があります。結果よりも、他の人が何をしたのか知る
という意味は大きいと私は考えます。

後は費用や労力が見合うかと言う話です。
人によっては経験者の話を聞くだけで満足と言う人もいます。
しかし自分の場合はそうではないかもしれない。

「もういいや」

と思う所までやってみる事で自分に申し訳が立つものです。
多くを期待せず、それこそ旅行に行くつもりで取り組むのも良い
のではないでしょうか。

どうであったか。もし行きつくことが出来たら、どんなところで
あったのか。他の人へ話して聞かせる積りで見て回りましょう。

無理をしないという前提で(計画だけで終わったとしても)やろ
うとして考えることに意味があると思います。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています