dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうすれば幸せになれますか?なぜ他の人はみんな幸せなのに自分は幸せになれないのですか?

A 回答 (10件)

恵まれてないから。


諦めましょう。
恵まれてない人間はどうあがいても幸せになんてなれません。
    • good
    • 0

自分が不幸だと思っている人は常に


恨み、妬み、不平、不満、愚痴、泣き言、悪口の何かしらを持って
生活に不満を持っています。
自分の生活は誰かの責任でこうなったと思っているから
その責任者に対する不平や不満ですかね・・・。
責任者とは会社であったり国であったり家庭であったりしている訳ですが
こう言う人は
常に何かしらの不満の中に人生があるので幸せにはならないです。

自分の幸せを考えるときは人と比べない方が良いですね
人と比べているときりが無いですね!

自分の生活が自分の責任で成り立っていると解釈すると
そう言う不平や不満も無くなります
生まれてきた事から、今の生活の全てが
自分の責任だと言う風に理解すれば良いですね。

例えば、
誰かの置いた荷物にけつまずいて転んだとします
人の責任にするとその荷物を置いた人に怒りを感じ
「どうしてこんな所に・・・」となり
言える相手なら良いですが、言えない相手なら
自分の心は大荒れに荒れて、元に戻すのに大変な労力が必要になります
ほとんどの人がこれですね・・・
「誰々が・・・」と考えるから
世の中がギスギスしているのはこの為です。
会社にクレームの電話を入れたりもしているのが今の社会です。


「誰々が・・・悪いから」と考えるのをやめて、
こう言う時も自分の責任だと解釈すれば良いですね
「ここで転んだ事は、何かの意味があるんだ・・・」と理解し
「守護霊さんが何かを教えてくれているんだ・・・何を?」
「今、何を学んでいるんだろう・・・」と考え
「人と人の縁と言う物は、凄いな・・・」と理解して
「これで少しカルマが解消で来たな・・・」と思うようにすれば
心は軽く、誰に怒る事も無く、全部、自分の中で解決して行きます。

こう言う考え方で生きて行けば良いですね
上手く行かない事も
全部、自分の責任と解釈すると言う事です
その方が自由度が上がります。
自分の人生を誰かのせい(責任)だと思っていると
著しく心の自由度が下がりますね。
せせこましくなり、貧しい感情が出て来ます。

自由と責任は相関関係が有ると言う事で
何でも他者のせいにしていると
自分の自由度が狭くなります。

誰かのせいにすると言う事は
その人に自分の自由を預けてしまっていると言う事で
その人が責任を取ってくれるのなら良いですが
多くの場合、その対象の人や組織は責任を取ってくれません。

社会が悪いから・・・とか
会社が悪いから・・・とか
恨み、妬み、不平、不満、愚痴、泣き言、悪口を言っているようでは
どんどん、自分の自由を自分で制約しているのと同じですね。
そう言う人はその問題が何かの拍子に解決しても
次の愚痴の対象を探して、文句を言い始めます。

恨み、妬み、不平、不満、愚痴、泣き言、悪口
これらの言葉を出し続けると
必ず運気が下がり、肉体的には免疫力が下がり
心の振動数も下がります
振動数が下がると精妙なものが見えなくなり
その人と同じような振動数の人が近づいて来たり
そう言う物に興味を示すようになり
心の振動数の低い者同士が集まり
そう言う世界に引き込まれていきます。

自分の責任において自分の人生を歩んでいると
認識して行けば良いですね。

貴方の責任の負える範囲が
貴方の自由範囲の大きさと言う事です。

世の中で良く無い事が起こっても
それも含めて自分にも責任の一部が有ると言う風に考えるように
した方が良いですね。
そうする事で自分の自由が大きく広がり
大きな解放感の中を生きる事が出来ますよ!

生きている意味等
https://alcyon.amebaownd.com/
    • good
    • 0

比較するとキリが無いですね。



結果、努力して競争に勝ち、幸せを得るならそれでいいんですけど、そうでは無いならば、細やかでいいので、絶対的な幸福を自分に見出す事が一番楽で簡単で無駄がありません。

小さな幸福感でも積み重ねると、大きな幸福が向こうからやってくるかもしれません。

抽象的な一般論、精神論で申し訳ないんですが、もし、不幸を強く感じ続けてるなら、病気のリスクがあるので、よくないですよ。
    • good
    • 0

人生の目的は何か。


「幸福」になることだ。「勝利者」になることだ、
では「幸福」とは何か。
その中身は「充実」である。では「充実」とは何か。
「苦難」と戦うことだ。
苦難がなければ充実はない。充実がなければ幸福ではない。
何の苦労もない幸福など、世界中どこにもないのです。

幸せを実現するために、個人が持つべき六つの品性を提起します。
一は充実すること
二は深き哲学を持つこと、
三は強い信念を持つこと
四は朗らかに生き生きと暮らすこと、
五は勇気を持つこと
六は寛容さを持つことである。

つまり、幸せを実現する六つの鍵である。
充実はやる気に満ちた有意義な行動、忙し
くて充実した人はつまらない人に比べて幸せである
この「良い品性」と美徳について、
全世界の 3000 年の歴史に及ぶさまざまな文化を研究した後で、
セリグマン(Martin E. P. Seligman)にアメリカの心理学者
「知恵と知識、勇気、仁愛、正義、節度と精神の卓越」
と解釈されています。



幸福を実現するために・・・参考
http://rokusann.sakura.ne.jp/newpage2.html
    • good
    • 0

自分が既に持ってる幸せに目を向けないうちは


永遠に幸せにはなれない
    • good
    • 0

初めまして



幸せになる為には、対象物は必要ありません

自分が幸せであることに気づくか、自分が幸せである事を許せばいいと思います
    • good
    • 0

ウクライナの家族が殺された人達よりもあなたは幸せなはず 自分よりも不幸な人達を見る事も必要

    • good
    • 1

他と比較してなり、あなたの望む幸せの基準が現状とは違うからかと。



欲しいものが手に入る、食べたいものが食べられる、パートナーが欲しい、いろいろかとは思いますが、どんな形、境遇となろうとも、現状に満足していれば幸せであり、不満ならば不幸となる。

あなた次第で大金つかもうとも、パートナーが出来ねば不幸に感じる、とこまで何を求めるか次第で幸せにも不幸にもなり得るのかと。

基準、判断はあなたの中にあります。
    • good
    • 1

他の人も、何かしら悩みを抱えているものです。


隣の芝は青い。

そんなもんです。


自分の好きなことをやりましょう。
あと、他人と比べることは何の意味もないので止めたほうが良いですよ。時間の無駄です。

あなたが、あなたの幸せを見つけることに力を注いでください。


明後日金曜日は、運良く月末なので
『美輪明宏 愛のモヤモヤ相談室』が放送されます。ぜひ見てください。
NHK Eテレです。
https://www.nhk.jp/p/ts/K17XNMGX66/


過去と他人は変えられない
変えられるのは自分の未来
    • good
    • 1

天は自ら助くる者を助く。



自分で自分を幸せにしない人は、誰も幸せにしてくれません。
人を幸せにしない人は、誰からも幸せにしてもらえません。

自分の不幸が好きな人は、幸せになろうとしません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!