
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本当の意味での青い果実は今のところ存在しませんね。
未熟なものは緑で、熟れると赤、黄、紫などに変わります。青く熟れる果実がないのは元々青い色素(デルフィニジン)が存在しないからです。これまでも青いバラと呼ばれるものもありましたが、それまでよりやや青みがかっている程度でした。実はサントリーが本当に青いバラを実現しています。作るにあたってはバイオテクノロジーが活用されました。他の生物の遺伝子を利用し、青い花から取り出した青色遺伝子をバラの中でうまく働かせることにより、青色色素を蓄積するバラを作ることができました。
この技術を応用すれば、青い果物も作り出すことは可能でしょう。バラは観賞用ですので、人が食べて有毒かどうかは余り気にする必要はないですが、食用の果物となると入念な毒性検査が必要となります。ただ単に誰かに食べてもらって問題ないかどうか確かめるだけではすみません。
そのよい例が遺伝子組み換え作物です。トウモロコシ、いね、パパイヤなどが既に実用化されていますが、これらを食用に供することには今もなお根強い抵抗があります。これらには収穫量が多い、害虫に強いといったメリットが沢山ありますが、今でも堂々と遺伝子組み換え作物を原料とした製品であることを謳って流通しているものを見かけません。
苦労して本当に青く熟れる果物など作っても誰からも見向きもされない可能性があります。苦労して儲からないことは誰もしないでしょう。
青ではないですが、赤いスイトピーも松田聖子の歌がヒットするまで存在しませんでした。歌がヒットしてニーズが高まり作られた品種です。本当に青いミカン、リンゴ、サクランボなどを求めるニーズができたなら、誰から苦労して作り出されるかもしれません、
青い色素というものが存在しないのですね。
青いバラなども人工的にわざわざ創り出さなければ
いけないように、自然界には青い果実、果汁は
存在しないのですね。
勉強になりました。
確かに、青という色は食欲をそそられない色では
あります。本能的になのか、自然界の摂理なのか。
昆虫や鳥、動物にとっても青色は食べてはいけない
物として本能的にそなわっているのかもしれませんね。
(花には青色ありますが)
空の色と同化してしまって鳥や動物に食べてもらえなく
なってしまうから、みたいな理由もあるのでしょうかね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
スイカが炭酸の味!
-
何という名前の虫か教えてください
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
「であり」と「であって」の使...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
北海道では、見かけないもの
-
三田屋のミートローフの食し方。
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
北海道の方に喜ばれる食べ物と...
-
スイカは腐るとどんな味がしま...
-
★南極みぞれバー★探してます
-
今白いちじくを食べようとして2...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
-
職場で隣の人についてです。飲...
-
メロンとヨーグルトは合わない...
-
知り合いから貰った果物が腐っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
「であり」と「であって」の使...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
何という名前の虫か教えてください
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
教えてください!!
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
北海道では、見かけないもの
-
パイナップルにたかる虫
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
梶井基次郎の檸檬
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
おすすめ情報