dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西立川駅は、立川市と昭島市の境にある。日本人って、「境」に駅を建てるの好きだね? こういうの、すごくよく見る…こんな郊外に限らず。

質問者からの補足コメント

  • いや、そうなんだけど僕が言いたいのは、ほんとに駅舎が「市境の上」に建ってんの。狙ったかのように。他にもこういうケースが見られるの。なんでだろうって思って。

      補足日時:2022/08/29 21:45

A 回答 (6件)

例えば


大船駅は
鎌倉市と横浜市の堺にあります
ということは大船が終点なので
鎌倉市まで行ってるということになり
根岸線のイメージが変わるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

ひとつの市の人口では駅の設置は、予算的に厳しいが、境目ならば、利用者も、増えて、設置の、補助金も、2つの市役所から出ます。

勿論、都道府県機関からも補助金交付の時に、有利になります。
    • good
    • 2

ありがちなのは、このあたりに一つ駅ができる、となったときに「それならうちらの地区に」、「いや、うちらの地区に」と引っ張り合いになり、両者がなかなか譲らなかったために、中間地点に作って治めたパターン。




実際に引っ張り合いがあったかどうかはともかく、東急田園都市線の「池尻大橋」(目黒区と世田谷区の区境に位置)、小田急小田原線の「愛甲石田」(厚木市と伊勢原市の市境に位置)はまさにこのパターン。
    • good
    • 0

「こういうの、すごくよく見る」って, 本当かなぁ. 具体的な数値を持っていてそれを見てそう書いているのか, それとも「単なる自分の感想」なのか.



こういう (ある種の) 「特徴」があると印象に残るから「多い」ように感じることもある.
    • good
    • 1

元々中心地だけに駅があったけど、


人口増加でその途中に駅が必要になって
「西」立川駅ができたんでしょ?
中心地の駅と駅との間に新しい駅を作る、
そうなりゃ必然的に町や市の境に近くなるのは
当然では?
    • good
    • 0

人口増加に伴い後付けした駅だからでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!