dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽に限らず、流行りの洋服や流行りの食べ物などなど、興味がなくなるのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

自分が若い頃流行っていた音楽に対する興味はなくなりません


今流行りの音楽に興味を持たなければならないという理由がそもそもない
今の流行りなんて感心ないしどうでもいいです
昔熱心だったころの流行りに興味がある
    • good
    • 0

人それぞれだす‼️(ヾ(´・ω・`)

    • good
    • 0

私ジジイですが、エメとか好きですよ。

    • good
    • 0

はい20代から30代位までに流行していた歌はほとんど覚えていますが今の歌は覚えられません、兎に角曲調が違うから歌えないです、若い時の歌はアンチョコ無しで歌えますよ。

    • good
    • 0

貴方が言う「流行り」の対象は若者でしょ❓


違いますか❓
高齢者が子供じみたものに興味示しませんよ!!!
貴方には「温故知新」が備わっていないから、こんな疑問が沸き上がるのですよ。
    • good
    • 0

なんかもう、どこかで見た事あるんだよね。


流行がもてはやされて、そして廃れていくプロセスを。
熱中して冷めて、を繰り返すうちに飛びつかなくなっていくのかね。
    • good
    • 0

簡単に言ってしまうと、人の行動は脳内ホルモンの分泌に左右されているからです。


年齢を重ねれば、様々な経験をして来ます。
今迄に見たことも聞いたこともない事に興味を持ち経験すれば、脳内にはアドレナリンやドーパミンが分泌されます。
要するに興奮状態になるのです。

しかし、何度も経験を重ねると次第にアドレナリンやドーパミンは減って行き、代わりにセレトニンやオキシトシンが分泌されて来ます。
これも要するに慣れてきてしまうのです。

自分が興味を持てる新たな刺激がなければ、興味を示さなくなってしまうのです。

私も、今の音楽には何も感動や感銘を受けません。
昔の曲ばかり聞いています。
1990年代ぐらいで、全ての音楽は出揃ってしまった感があります。
ラップとか流行り出して、それを痛感しました。
    • good
    • 0

欲がなくなるから、、、


知りたい欲も、物欲も、、金欲だけになります

墓場に、持っていけないのに、、、
    • good
    • 0

それまでに得てきたものでおおよそ満足できるから、でしょうね。

    • good
    • 0

友達と関わらなくなるから、おのずと自分好きな分野しか聞かなくなる。

というのが流行りに敏感でなくなるのかと。
学生や結婚などする前に友達と遊び「誰がいーよねー!」と話したりとか、カラオケ行ったりが減るので。

洋服や食べ物も好きなものを好むようになるのかな?と思う。
けど、SNSを盛んにやっている世代がそのままオジサンオバサンになっても続けていたら流行りもので写真を載せるのでは?と思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!