dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

https://www.asahi.com/sp/articles/ASQ3Y3TFDQ3RUT …
新課程で高校の音楽の教科書に下品な歌が掲載されるのは高校生は流行りに乗る人なので馬鹿であり、このような歌を載せないと音楽に興味を持ってもらえないからですか?

A 回答 (1件)

「学校の外では歌われない曲」を音楽の授業でやってもしょうがないですからね。


歌われ、演奏されてこそ「音楽」です。実技科目ですからね。

明治時代に作られた「文部省唱歌」は、「唱歌、校門を出ず」と揶揄されました。学校外では誰も歌いませんでしたから。

音楽に「上品、下品」はありません。
「クラシック音楽は上品で高級だ」と思っている人は、本当の音楽を知らないだけです。
ちなみに、こんな曲もあるんですよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%BA%E3%81%AE …

学校の「音楽の授業」は「音楽嫌い」を量産し、「体育の授業」は「運動嫌い」を量産していますね。
それだけではなく「科学嫌い」「文字・文章嫌い」「英語嫌い」、さらには「勉強嫌い」「学校嫌い」も。
そんな教育でよいのでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!