
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
アラスカ海流はは亜寒帯海流が、北米大陸によって南北に二分される際に北流する方の海流で、暖流の特徴を示しますが、この海流はもともと亜寒帯海流の続流であることからかなり低温です。
よって、寒流魚がたくさん捕れることに何の不思議もありません。 日本沿岸でも、対馬暖流が礼文島の北部で東に曲がり、北海道北部の地形に沿って千島列島方面に流れる宗谷暖流がありますが、やはり水温はそれほど高くなく、宗谷暖流が流れるオホーツク海でも、サケやタラがたくさん捕れるのと同じことです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校物理の電磁気の回路の問題...
-
保冷バッグの内側にアルミシー...
-
窓ガラスにアルミ箔を貼ると断...
-
もし、永久機関の発電機が発明...
-
ビデオの内部時計の仕組みに関して
-
熱交換器の能力計算
-
トランスファー成形機を起動し...
-
地球内部の温度分布に関して
-
夏に吹く「海風」って冷たいで...
-
火災報知器の熱感知器にて【補...
-
わかる方! わかりやすく説明し...
-
有機溶剤の蒸発速度
-
なぜ上から下に水を流すと効率...
-
精液って蒸発するんですか?
-
なぜ、水飲み鳥が動く力を使っ...
-
水和熱とは何ですか?簡単に教...
-
電子レンジを使用していないの...
-
組織の両面の温度差が 4°Cで、...
-
ボイラーの蒸発量について
-
KってΔT と=関係ですか?? 温度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報