
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
昔の鉄道車両はカーテンが付けられていましたが、
▪️外れたり破損しやすい。
▪️ガラスに熱線吸収機能を持たせている。
▪️スモーク掛かっていて日射しを和らげている。
これら理由で、カーテンを省略している車両が増えてきました。
でも、いくら機能向上したガラスとはいえモノには限度があります。
やはり暑かったり眩しかったりしますね。
古い車両なので省略できなかった場合もありますが、旅客を思って新型車両でも残している会社はあります。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
補足になります。
万が一、ガラス破損した時、カーテン閉めておけば車内への破片の飛散を防げます。
実際はその車両1両まるまる回送扱いにして、乗客は隣接車両へ移動していただく形となりますが。
No.3
- 回答日時:
以前はクロスシート、ロングシートにかかわらず
付いているのが当たり前でした。
最近の車両はUVカットガラスを採用し、
コスト削減の意味もあり、カーテンを省略する車両が
多くなっています。
以前は付いていた車両でも、車体更新の際に窓を
UVカットガラスに変更し、カーテンを外した車両も
あります。
今の価値観でいうと、新型車両なのに
カーテンが付いている車両はちょっと贅沢な車両の
部類に入ります(それだけコストかけてますので)。
グリーン車や料金を取る特急列車などには
いまだにカーテンついてますよね。
地下鉄はもともとはほとんどの区間で地下を走るため
地上に出る区間が少なく、他社線に乗り入れしてないような
地下鉄の車両は昔からカーテンは付いていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
関西本線の一部区間なぜ電化し...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
「青春18きっぷ」で路面電車...
-
JR根岸線ってATC使ってますよね...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
ダーツの旅的なことをしたいの...
-
京葉線
-
高校生で終電で帰るのはダメで...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
豊橋駅で飯田線から新幹線へ乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
【鉄道・電車のモーターの話】...
-
一番高い鉄橋
-
マルチプルタイタンパーについて
-
電車で対面の席が気持ち悪くて...
-
鉄道や駅舎の整備はどれくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
北陸地方の鉄道
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
千葉県のいすみ鉄道について
-
京葉線
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
-
昭和鉄道高校を卒業した後に鉄...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
試運転や廃車回送を撮る鉄道フ...
-
東京西部の南北の移動が不便で...
-
春に上京する田舎者です。乗換...
-
GV-E400系とキハ110系とでは、...
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
中央快速線の通勤電車のグリー...
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
おすすめ情報
またuvガラスにカーテンを外すよりそのまま付けといた方がいいのでは?