
水槽に発生している苔の対応について検討中です。
添付の写真のようにガラス面流木や水草に糸状ゴケ※が発生しています。
※糸状ゴケではなさそうであれば、その旨あわせてご教示いただけると幸いです。
(そもそもこの名称が正式な名前かは微妙ですが)
現状、週に1回「水換え(1/4程度)+スポイトによる糞掃除」をしています。
環境情報
水槽:10ガロン(米)
魚:ネオンテトラ9匹、ブラックモーリー2匹、プラティ4匹(+稚魚10匹ほど)、オトシンクルス2匹
エビ:ゴーストシュリンプ7匹※
水草:アマゾンソード、ウィローモス、アヌビナスナナ、マツモ等(水槽に対してやや多め)
ヒーター有、外掛けフィルター使用、エアレーション有、LED15Wが2つ
すでに立ち上げから4ヶ月程度経過、定期的な水質チェック(PH、アンモニア等)問題なし。
※アメリカにて売られているミナミヌマエビのようなシュリンプです。
ブラインシュリンプではありません。大きさは個体差が大きいのか1.5cm~3.5cmほど。
ミナミヌマエビではありませんが、調べた限り生態等似ているのでミナミヌマエビと考えてご回答いただいて問題ないかと思います。
本件についての質問・相談は二点あります。
・「数日間の完全遮光」を対策として検討しています。
ただ、どうしてもこの対策は一時的なものになってしまうと思います。
なので長期的な対策として「現在の外掛け式フィルターに観葉植物を追加」または「別途観葉植物を水耕栽培するためだけの外掛け式フィルターをつける」ということを検討しています。
これらについて、良し悪し含めご意見いただけると幸いです。
・苔を物理的(人為的)に取る手段について、おすすめがありましたら教えてください。
現在はガラス面などは歯ブラシ/スクレーパーを使い落としています。
(苔処理後に水換えを実施)
ただ、流木や水草についている苔については歯ブラシではなかなか落とすことができていません。
不明点や別途必要な情報がありましたら補足しますので、記載いただけると幸いです。

A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
日本のアクアリウムって基本ドイツ式(と古来の金魚・メダカ飼育)で、東南アジアルートの輸入魚や水草であり、
アメリカのアクアリウムはアメリカ独自で、南米ルートの輸入魚や水草であり、
海水用品機材の一部以外アメリカからほとんど輸入されておらず、メートル/ポンドヤード法の違いでネジやパイプ規格に互換性が一切ないので、
日米では同じ機材や薬剤が存在せず、機材や理論や水質の前提条件が完全に違うので、全く話が噛み合わないのです。
日本在住のアクアリストに
>「現在の外掛け式フィルターに観葉植物を追加」または「別途観葉植物を水耕栽培するためだけの外掛け式フィルターをつける」
と質問されましても、該当商品が日本に存在していないため、どういう大きさの機材で、どのようになにをするのかさっぱりわからないのです。
マジな話、その糸ゴケは日本の水槽に生えません。
海外の南米レイアウトの水景写真で見かけるだけで、日本人は対処法を知りません。
ご回答ありがとうございます。
>日本のアクアリウムって基本ドイツ式(と古来の金魚・メダカ飼育)で、東南アジアルートの輸入魚や水草であり、
>アメリカのアクアリウムはアメリカ独自
そうなのですね、知りませんでした。
情報ありがとうございます。
>該当商品が日本に存在していないため、どういう大きさの機材で、どのようになにをするのかさっぱりわからないのです。
外掛け式フィルタに観葉植物を入れて育てる(水耕栽培)、というやり方は日本でもそこまで珍しくは無いかと思います。
機材というか、日本でも一般的に使われている外掛け式フィルタに観葉植物を入れる、というだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 メダカ、ミナミヌマエビ、水草の飼育環境 4 2022/06/30 07:46
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- その他(ペット) 30センチキューブ水槽の生体数についてご意見をお聞かせ願いたいです 2 2022/08/16 21:54
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 メダカ水槽の水質改善方法 2 2022/10/23 10:04
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- 魚類 ベタの生育環境の作り方について 2 2022/10/15 11:16
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
- ガーデニング・家庭菜園 ウンベラータの葉にカビたような黒い染みが出来てしまいました 2 2022/09/11 17:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マツモが葉を閉じた原因は?
-
水草が根付くにはどのくらいの...
-
水草の重りの鉛が有害かどうか
-
熱帯魚水槽の青いLED照明について
-
ウィーロモスがアオミドロまみ...
-
エロモナス菌と水草について質...
-
この植物(水草?)の名前を教え...
-
水草について質問です。 ニュー...
-
グッピーの肛門の上に赤い物
-
水草 園芸用メネデール
-
水草がすぐ枯れる!熱帯魚を飼...
-
節から白い根
-
アオウキクサが大量増殖!どう...
-
????コリドラスのエサ&水草の...
-
上部フィルターのこと。
-
ウーパールーパーを飼っている...
-
熱帯魚の照明時間ですが 8時間...
-
小型プレコとオトシン
-
水草水槽を作りたいです!!
-
水草の錘が錆びた時の影響
おすすめ情報