
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
新規にパソコンを購入されたのですね。
「先週家電量販店で買ったパソコンの設定が終わったので今日取りに行く予定です」 とありますが、何の設定でしょうか? 本来、立ち上げ時の設定は、殆どが自動で行われますので、買ってきて自分で行うのが普通だと思います。リカバリーディスクの作成などでしょうか?それはさて置き、Wi-Fi の設定は SSID とパスワードを入力するだけです。SSID とは、使われいる Wi-Fi ルーターの名称で、パスワードは今使われているパソコンに設定したものと同じです。SSID は自動で認識される場合が多く、そうなると作業はパスワードの入力だけですね。
ウィルスバスターは、恐らく新しいパソコンに最初から入っている、ウィルス対策ソフトでしょう。これは、パソコンの予めインストールされていますが、1 か月や 3 か月、長いと丸 1 年は無料で使えまるものです。ただし、その無料期間が過ぎると、使い続ける場合は有料になります。それでよいなら構わないのですが、Windows には Microsoft Defender と言う組み込みのウィルス対策ソフトが入っていますので、無駄な費用を掛けたくないなら、アンインストールをお薦めします。
Microsoft Defender は、中々優秀になっていて、ファイヤーウォールなども備えており、普通に使うなら十分な性能を持っています。他のウィルス対策ソフトが必要ないくらいです。
また、複数ウィルス対策ソフトをインストールすると、バッティングして動作がおかしくなりますが、Microsoft Defender は、他社のウィルス対策ソフトがインストールされると、休眠状態になって活動を停止します。
とは言っても、インターネットに接続している場合は、Windows Update でウィルス定義ファイルを常に更新していて、他社のウィルス対策ソフトがアンインストールされた場合、復活しても継続して保護してくれます。縁の下の力持ち的な存在です(笑)。下記を参照して下さい。
【騙されるな】ウイルスセキュリティーソフトは買うな!
私は、複数のパソコンを所有していて、Microsoft Defender を多く使っています。メインの良く使うパソコンには、ESET と言うウィルス対策ソフトを入れていて、多少危険なサイトにアクセスすることがあります(恐)。これは、上記の内容にぴったり合っていますね(笑)。
Windows 11 では、メモリは最低容量が 4GB です。それだと下手をするとメモリ不足になり易いです。メモリ不足になると、極端に遅くなります。その仕組みは下記です。
・メモリ不足になると、メモリ上の使っていない命令やデータを SSD に書き出して空きエリアを作り、そこに次の命令やデータを読み込んで処理します。
・それが終了すると書き出したメモリの内容を SSD から読み出して復元します。
・この作業をメモリ不足が発生するたびに行いますので、高速で動作するメモリに SSD が介入するため、処理速度が遅くなります。
・更に SSD への書き込みがかなり増えますので、寿命が気になります。
メモリ不足にならずに快適に使いたい場合は 8GB が必要で、更に 16GB あればかなり余裕があるので、一層快適です。
あと、現在のパソコンをバックアップとして残すのは、賢い選択だと思います。もし、メインのパソコンが故障しても、それを修理に出している間は、サブとしてこのパソコンが使えます。
No.5
- 回答日時:
設定が終わっているとしたなら、ある程度の設定が終わっているでしょう。
そのために余分に金を払っているはずですから。無線LANの設定ぐらい自身で行わないといけない場合がある。
無線LANの設定って取説をみながら行えばできるようになっている。
WPSなら、ボタンを押してPINコードを入力するとかになっているけどもね。
まぁ、これが難しいか、簡単かは人により異なりますから
No.3
- 回答日時:
パソコンのスペックが書かれていないので速いかどうかわかりません。
量販店のパソコンよりも、ドスパラのガレリアPCの方が断然いいと思う。
それと、今時、ウイルスソフトをインストールする必要はなく
WINDOWSに標準搭載されている、Diffenderが有料のウイルスソフト以上に優秀なので、新たにウイルス系ソフトを入れると、2重に入れる事になるので、その分、動作は重くなります。
No.2
- 回答日時:
今どきのwifiは自動設定できるので、双方のボタンを押して終わり、なはずです。
それでうまくいかないと、SSIDを探ったり、暗号キーを入力したり、ちょっと面倒です。
ウイルスバスターは使った事が無いのですが、一般的なアンチウイルスソフトは設定というほどのものはありません。インストしてデフォルトのままでだいたいは問題ないはず。
PCの早さはメインメモリだけで決まる訳ではありません。
中心はCPU。場合によってはグラフィックボード、ストレージ、記憶装置などが関係します。
そして、OSを含めてどんなソフトを走らせるかで結果としての早さが決まります。今どきのPCなら、win95OSR1までは、BIOS起動後に瞬間で起動します(インストできれば、の話)98でもたぶん、1、2秒で起動するんじゃないかな?
win10とかはかなり重いので、そこまでは無理かと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ソフトウェア パソコンの買い替え時、マイクロソフトでアカウントの変更(?)は? 2 2022/05/13 02:59
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- ノートパソコン パソコンの買い換え アドバイスください。初心者です。 ・長く使いたいため 新品 Windows11ノ 4 2022/04/05 23:12
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- au(KDDI) スマホMNP転出の対応について 4 2022/07/17 09:46
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiありでパソコンを長時間使える施設教えて下さい。 仕事は外周りしてます。 隙間時間にパソコン 6 2023/04/19 21:08
- Android(アンドロイド) パソコン歴が長いからといって、スマホが直ぐに使えるわけじゃ無いよね? ぷんぷんっ 11 2023/01/20 12:26
- その他(インターネット接続・インフラ) どえらい目に。 目眩が酷くフラフラ。 パソコンや家電を壊した事はありますか? 2 2022/04/27 15:46
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
最新MacBook Pro 15インチ全部...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
FMV C601のメモリについて教え...
-
メモリ1GB4枚と2GB2枚消費電力は?
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
メモリーの種類
-
PHPで「ヒアドキュメント」使う...
-
microSDの製造原価について
-
炊飯器の内がまのメモリ
-
MSIゲーミングノートPC 【CPU】...
-
新しく買うPCに今のPCのメモリ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
不要になったPCのメモリを他のP...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報