
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
「鉄の中には電子があるので、鉄の円盤を回転させると円電流を流したのとおなじになる」という考えは、なぜ間違っているのでしょうか。
下記のページを参考にして答えます。図2のような鉄塊全体の円電流を考えているように思えたので、NOと回答しました。図3のような原子レベルでの円電流は発生(というか元からある)しており、その向きが全て一方向となることで、磁界が発生します。
http://www3.muroran-it.ac.jp/hydrogen/mag_intro. …
No.11
- 回答日時:
ああ物質・原子は、電子が外側にあって、わずかに負電荷が優勢になっているので、磁場を発生させるかもしれませんね。
『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説 ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.10
- 回答日時:
正しくないです。
+の電荷を持った陽子も一緒に回転して磁場は相殺されるので。『素粒子と宇宙の疑問 知りたい肝心のところをとことん具体的に解説
ーこの世界は何からできているのか 宇宙はどのように始まり終わるのかー』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DNG1HS1
No.7
- 回答日時:
鉄に限らず全ての物質中の電子の数は陽子の数と同じなので、それが回転しても、-電荷の回転と+電荷の回転が相殺して電流は流れません。
したがって、そのことに因る磁界も出来ません。しかしながら、鉄のような強磁性体では微小な永久磁石の働きをする電子のスピンが存在します。鉄を高速回転させると、それまでばらばらだったスピンの方向がわずかに揃って磁界が発生します。これが#3にあるバーネット効果で1915年に発見されました。
No.3
- 回答日時:
バーネット効果観測の実験装置で確認されていますね。
1 秒間に数千回転している物質の磁石の強さをその場観察する装置で、室温で永久磁石ではない普通の金属であるガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ディスプロシウム(Dy)を用いて実験を行った。実験の結果、いずれの金属においても回転中のみ永久磁石の性質を帯びること、回転数に磁石の強度が比例することが確認された。
回転運動を用いて普通の金属の磁石の性質を制御する新しい方法を提供する本成果によって、ナノスケールの磁気と機械的回転の結びついた加速度センサーや磁気センサーの実現が期待されます。
出展:原子力機構の研究開発成果 2017-18
バーネット効果により、バラバラな方向を向いている電子は、物体が回転すると一定方向に揃います。これは磁性体に磁石を近づけたときと同じことになりますので、磁力を持つということです。円電流を流したのとは違います。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/09/14 14:44
詳しく説明いただきよく分かりました。
>円電流を流したのとは違います。
「鉄の中には電子があるので、鉄の円盤を回転させると円電流を流したのとおなじになる」という考えは、なぜ間違っているのでしょうか。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 磁束密度Bの一様な磁場中に, 半径aの円板がその面と磁場が直交するように置かれ、中心軸のまわりに角速 4 2022/12/14 23:52
- 工学 円筒状のコイルにおける磁界強度の計算式について教えて下さい。参考書では円筒状コイルに電流を流した際の 2 2022/11/16 09:42
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 物理学 電磁気学 磁気物理学 磁気モーメント 2 2022/10/18 22:19
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 ごめんなさい 半径 αの円形コイルの面が地球磁界の方向に平行になるように垂直に立っている。 このコイ 1 2022/07/31 21:33
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 物理学 溶けた鉄 4 2022/09/05 23:37
- その他(ホビー) 直径6.5cmの半球型の鉄の塊と中央の磁石、昭和30年代からあるものですが、何の部品でしょうか。 1 2023/07/20 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
北極で方位磁針を使うと…
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
磁石で水がうまくなるのはなぜ?
-
発電機で使う(永久?)磁石の...
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
フェライトマグネットの減磁に...
-
磁界の中での電流と力について
-
永久機関ですか?
-
磁石の吸着力が強いほど、磁石...
-
リニアモーターについての質問です
-
磁気ダイポールをトーラス状に...
-
物と物が引っ付く・・。力の関係
-
自作交流モーター
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
速度感知→LED発光 小型装置の自作
-
磁石でリニアモーターカー!!
-
磁性を取り除くには・・・?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弱くなってしまった磁石を復活...
-
磁石は、重ねた場合と、並べた...
-
磁力を遮断する素材について
-
磁気を取り除きたいんですけど。
-
1テスラはどれぐらいの力がある...
-
磁力の弱ったマグネットは復活...
-
磁力はアルミにより減衰するの...
-
マグネットボタンがとれません。
-
マグネチックスターラーの適切...
-
電波を遮断する安い素材はアル...
-
なぜ磁石は鉄のカバーに入れる...
-
くっついた磁石を外すには?
-
磁石が持つ磁界の強さの定量的...
-
棒磁石を二つに切ってもN極だけ...
-
パソコンやスマホに強力な磁石...
-
電磁石の反発力はなぜ弱いの?
-
マグネットシートの磁力につい...
-
磁力線について
-
★ネオジウム磁石に困ってる★
-
棒磁石内の磁場はどうなってい...
おすすめ情報