dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新卒1年目で実家暮らしの社会人です。私にはてんかんを持つ姉がいます。姉は社会福祉士として立派に働いていますが、妊娠し、今年の11月中頃に里帰りでの無痛分娩を予定しています。 そして、てんかんを持っているので産後1ヶ月は赤ちゃんと2人きりにはならないようにと医者に言われたそうです。それを受け、私は母親から姉の為に平日に休みをとって外出をやめるように言われました。私には2年ほど付き合っている恋人がいますが、恋人はまだ大学生で4月からは遠距離恋愛となっています。ですが、私の職場は月8~10日の休みがあるものの、変則で連休がほとんどなく、月1回程度しかありません。したがって直接恋人と会えるのは月1回です。そんな中、母親からたかが彼女と月1回会えないだけと言われ、すごく腹が立ちました。当然姉の育児には協力するつもりですが、今回の事は正直かなり不満です。というのも、私と姉は幼少期から主に母親から日常的に体罰を受けて育ってきたという背景があります。当然母親を怒らせるような事をしたという私たちの非もあったでしょうが、怒鳴る殴る蹴る叩く、一晩家から放りだす、字が汚いと学校の宿題をプリントごと破られる、テストで悪い点をとるとそれも破られる、のようなことは頻繁に受けていました。このせいで私は姉がてんかんを発症したのは半分以上母親のせいではないかと以前から思っていることもあり、今回の母親の態度は我慢の限界です。私が母親に対し腹を立てるのはおかしいでしょうか?

思いのままに書き連ねてしまったので読みづらい部分もあるでしょうが申し訳ありません。

A 回答 (5件)

こんばんは



ひどい母ですね。あなたはおかしくありません。よく今まで我慢してきましたね。

今回は姉の旦那に育児休暇を取らせて、つききっりで介護させる。あとお父さんもいます。
男のあなたは最後の切り札です。

産後・1か月は2時間おきにオムツ交換と授乳で寝る暇がありませんから、てんかんが発症すると危険ですから、最適は旦那です。

できたら、早く独立して、親の束縛から逃れましょう。
    • good
    • 0

お母さんがお姉さんに協力できないのですか?むしろ、メインで協力しなければならないのはお母さんのような気がしますが?


お父さんには相談できないのでしょうか?

現在お姉さんはご実家からどれくらい離れた所にお住みかわかりませんが、夜間だけでも姉婿さんに居てもらうとか、姉婿さんの休日もですが...
あなたは融通の効く日だけでもいい気がしますけどね

とりあえず、なぜあなたに依頼されたか理由を確かめて話し合った方がいいと思います
    • good
    • 0

あなたの考えはむちゃくちゃおかしいです。


お姉さんのお世話を頼まれたので、自分の彼氏との逢瀬が思うようにならないとか、休みがどうこうとか、どうにでもなることをあなたの気持ち執着してものごとを考え、今現在のこととは関係ないのに過去の子供のことの辛かったことを持ち出すのは、大変ズルい自己中心的な思考方法です。

お姉さんは、自分の都合で出産をコントロールしたり、産後の落ち着かない気持ちをコントロールできない可能性があることを医者に言われているわけですから、ここは日常的な問題ではありません。母親の言う彼氏と1回会えないだけ。これは、まともな意見です。

ものごとの事情を自分の恣意的な都合で悪意に解釈する、しかも、今関係の無い昔のことを持ち出して、反論の意思を示すなんて人間として最低です。

お姉さんのこのたびの事情は、一生のうち何度もある出来事ではありません。あなたの協力が求められているのなら、彼氏と会える機会を1回くらいパスしても問題ないでしょう。それとも、それほど彼氏の肉棒にあなたの精神はコントロールされてしまっているのなら、あなたの思うようにすべきです。

更に言わせて下さい。何をどの様に考えるのが正しいのか、それは関係者の役に立てるのか、自分の犠牲は取り返しが付かないのか、協力すると言うことはどの様なことなのか、人間は1人で生きていけるのか、更に、家族とは・きょうだいとはについてシッカリ考えて方が良いと思います。自分1人で生きようとしないことです。
    • good
    • 0

おかしくないです。



とりあえずそれはそれ。
姉と赤ちゃんの事はまた別問題なので、どういったサポートが必要か、姉と話し合いましょう。
    • good
    • 0

おかしくないです。


あなたのお気持ちも理解できるし、お母様のお気持ちも解ります。
この時点、お姉さんに何をしてあげたら助かるかな?or喜ぶかなを軸に考えて頂けたらいいのではないかと
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!