A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
針は交換が必要です。
針先のダイヤは関係ありません。ダイヤを使用するのは別な目的があります。レコード溝が音源になりますが、肝心の音は溝のどの部分に刻まれてるかです。刻まれてるのは溝の底ではなく、土手と言うか壁側になります。実質的にレコードに針を落とした時、針先は底に付かないで微妙に浮いた感じになります。針を三角錐、円錐で見た場合、その底辺の部分が溝の壁、土手から音を拾う仕組みになります。つまり、その部分が摩耗したら針を交換します。針先が底に付くと音がカスレ気味になり、レコード自体を痛めます。かなり簡単な説明ですが、理解できますか?No.10
- 回答日時:
No.8さんが素晴らしいリンク先をあげていますね。
まったく減らないなどと言うと交換針の業者がつぶれてオーディオ業界全体が不景気になるので、テキトーな理由をつけて減るとかウソ800を書いていますが、実際にはまったく減らないのです。これが物理的に正しい結論です。レコードですり減らずにホコリですり減るダイヤなどありません。水で磨けるダイヤなどありません。No.9
- 回答日時:
#8です。
今、X20の実体鏡で見たけど、反射面なんて分からなかった。こりゃ電子顕微鏡で見ないと分からないでしょ。
てか、針先周りが、めちゃくちゃ汚くて驚きました。こんなに盤のカスが出ているんですね。
で、全て奇麗に清掃しました。今回気づくことが出来ましたのも、ご質問者様のおかげです。
グレースF-8Lは無垢のダイアモンドでしたが、FR-101は先端だけの接合針でした。こんなのも音の違いになるんでしょうかね。
No.8
- 回答日時:
ダイアモンドであっても摩耗します。
加工ができるんですから。レコード針は接触箇所が点当たりから面当たりになります。面になると反射で分かるそうです。
http://www.fidelix.jp/others/stylus.html
No.7
- 回答日時:
ダイヤ針は基本的に不要です。
ただ接着剤がとれてダイヤ(針先)が無くなることがあるので、その場合は交換すれば元にもどります。何百時間で交換とか、キチガイが”違いの分かる男”ぶって偉そうに回答していますが全部ウソです。それなりの高齢者なので耳がおかしくなっているのでしょう。かわいそうなことです。
No.6
- 回答日時:
音がおかしくなったら交換しましょう。
梁が摩耗すると針飛びしやすくなります。
昔のカートリッジの針は高価又は手に入らないのでカートリッジごと交換の方が安くつきます。
意外とそのカートリッジ用でなくても形状が同じなら使用可能です。
但し音に対しては保証は出来ませんが素人には判別不可みたいです。
No.5
- 回答日時:
かつみ先輩さんに1票。
LPの再生時間が裏表で40分として、毎日1枚聴くと、1年で250時間くらいになりますので、昔は1年をめやすに交換していましたよ。
だんだん高音のツヤが無くなってくるので、そろそろ交換時期かなあって分かりました。針先の接触面が点当たりから面当たりに変化するので、高い周波数に追従できなくなるのです。
それぞれのカートリッジには、音色に特色があり、オーディオ・マニアは5個くらい持っていて、交換しながら聴くのが楽しみでした。かつみ先輩さんのおっしゃるとおりです。
ところで、昔のカートリッジの有名メーカーである、品川無線とかフィディリティー・リサーチとかは、消滅してしまったので、現在、交換針が無いのが問題です。どうやって生き永らえさせるか思案しています。
No.4
- 回答日時:
一応、200時間程度が、交換の目安ですが、装置のレベルと、こだわりに寄るので、以前より音が悪くなったと感じたら、交換すれば良いのでは。
ただ、針の交換より、違うカートリッジにした方が、音が変わって面白いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 33回転と45回転と78回転がかけられるレコードプレーヤーを買ったんですが、昔のSPレコードをかけた 22 2022/09/03 14:00
- その他(生活家電) レコードについて 故障? 6 2022/11/26 19:50
- その他(生活家電) レコードについて 故障? 10 2022/11/26 20:07
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードの針圧調整について。 細かいことになりますが、質問させてくださいませ。 当方のレコードプレー 2 2022/08/11 20:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードプレーヤーに詳しい方教えて下さい! Victorのssl-f999というプレイヤーを祖父が使 7 2022/12/28 19:20
- スピーカー・コンポ・ステレオ 池田会長先生は本当に生きているんでしょうか? 6 2022/10/15 05:10
- 演歌・歌謡曲 僕はレコードプレーヤーでシングルレコードをかけているんですが、別に可笑しく無いですよね!皆さんもたま 4 2022/09/03 14:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ レコードを再生すると針が上手く乗りません… ご相談させてください。 フルオートのレコードプレイヤーな 19 2022/07/14 16:50
- スピーカー・コンポ・ステレオ SPレコードを聴くプレイヤーで Amazonなどで安く買えますか?(10,000円未満が希望です。) 6 2022/09/03 08:19
- その他(AV機器・カメラ) レコードの針圧とアンチスケーティングの調整について。 レコードに関する質問です。宜しく御願い致します 2 2022/09/05 16:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アマゾン エコードットついて
-
コンポのチューナー故障
-
vinyl レコードや真空管アンプ...
-
中華アンプ
-
TEACのCDプレイヤー「cd-p650 ...
-
今ちゃんとしたラジカセってな...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
50年前のレコードプレイヤーの...
-
プリアンプの動作チェック
-
YAMAHA CD-S303(B)とソニー STR...
-
プリ、パワーと分ける場合
-
キャパシタとコンデンサの互換...
-
抵抗のワット数 Ωについて教え...
-
ラジオを購入するにあたりおす...
-
外出先から操作してスマートス...
-
ピアノブラックのスピーカー
-
オーディオ機器でレコードを聴...
-
このスピーカーのブランドを教...
-
45年前のレコードプレーヤを10...
-
マルチビットDACはΔΣDACにくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レコードプレイヤーについて
-
アナログテスターでが
-
最近、SONYのアナログプレ...
-
カートリッジの針交換について
-
電気テスター(アナログ)の針...
-
古い露出計の使い方教えて下さい。
-
オーディオ機器のメーカ―で「ト...
-
電化製品の機種名と型番の違い...
-
品番 型番 品名 の違いは何...
-
エラストマー樹脂は年月が経つ...
-
Air pods proの所有者登録解除...
-
チップトランジスタの外見から...
-
バンコードの上手な接着の仕方
-
バンカーリングをレザーのスマ...
-
フルテックは日本メーカー
-
自分のPCの詳細情報(スペック...
-
cdプレーヤーのゴムベルト交換
-
Access_フィールドの文字列に日...
-
ターンテーブル用モーターの回...
-
量販店と個人店との製品の違い...
おすすめ情報